学校教育目標「よく見つめ、よく考え、健康で実行力のある生徒の育成」   

もうすぐ 『 修学旅行 』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《6/6 学年オリエンテーション》

もうすぐ 『 修学旅行 』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《6/6 学年オリエンテーション》


1年生 『 人 権 学 習 』

 1年生では人権教育の一環として、障がい理解の学習を行いました。

 2人1組になり、1人が目かくしをして校内を巡回する視覚障がいについての擬似体験を通じ、「人の立場や気持ちを考える」「人を信頼することの大切さを知る」ことをねらいとして真剣に取り組みました。

 1年生では、今後も人権教育に関する学習を系統的に計画しています。
 こういった取組みを通じて、豊かな心が一層はぐくまれることと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 『 人 権 学 習 』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《1年生 障がい理解学習》

1年生 『 人 権 学 習 』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《1年生 障がい理解学習》

1年生 『 人 権 学 習 』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《1年生 障がい理解学習》

1年生 『 人 権 学 習 』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《1年生 障がい理解学習》

1年生 『 薬物乱用防止教室 』

 残念ながら一部の中高生にまで魔の手が伸びている「薬物乱用」の実態と恐怖。
 本日(6/5)、1年生では、薬物乱用防止に関する正しい知識を学習しました。薬剤師の先生による様々なお話や映像から、間違った薬物使用の恐ろしさとともに、命の大切さ、自分を大切にすることを学びました。

 蒸し暑い体育館の中でしたが、最後まで私語ひとつなく、まじめにきちんとした態度で学習することができていた1年生。
 講師の先生からも「あいさつも素晴らしく、話もしっかり聞いてくれました。うれしかったです。」とお褒めの言葉をいただきました。

 素晴らしい態度でした! ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 『 薬物乱用防止教室 』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《1年生 薬物乱用防止教室》

1年生 『 薬物乱用防止教室 』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《1年生 薬物乱用防止教室》

6/5 『 食 育 授 業 』

 大東市に配置されている栄養教諭と担任による食育の授業が2年生で行われました。

 身近な「食」である「給食」と「コンビニで売っている食べ物」に目を向け、栄養の偏りについて考えたり、自らの健康を考えたバランスの良い食べ物を選択できるよう、授業を通じて学びました。

 楽しく、そして大変ためになる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 『 食 育 授 業 』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 普段、何気なく買っているコンビニの食べ物と中学校での給食の栄養バランスを分析してみます。

6/5 『 食 育 授 業 』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ちなみに本日の給食のメニューは

◇バーガーパン
◇白身魚フライ
◇ほうれん草ソテー
◇しゃぶしゃぶ風サラダ
◇枝豆ソテー
◇スライスチーズ
◇牛 乳

 エネルギーは764kcal、たんぱく質は35.0gでした。



『キ〜ン コ〜ン カ〜ン コ〜ン♪』 始業のチャイム

 3時間目が始まるチャイムがちょうど鳴る頃… 1年生の教室前廊下の様子です。


 チャイムは「キンコンカンコン」の鐘の音が4回鳴ります。

写真上:間もなくチャイムが鳴ります。
写真中:1回目の鐘。ほとんどの生徒は、すでに教室内にいますが、用事で廊下にいた生徒が教室に戻ります。
写真下:2回目の鐘。急げ!急げ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『キ〜ン コ〜ン カ〜ン コ〜ン♪』 始業のチャイム

写真上:最後の鐘が鳴り終わる時には、廊下には誰もいません。
写真中:教室内では「起立」の号令がかかり…
写真下:始業直後には「お願いします!」の挨拶です。


 当たり前のことですが、この当たり前がとても大切です。
 いつも、どの学年も、全員がこのようにチャイムを守れているとは限りませんが、当たり前のことを当たり前にできるよう、今後も取組んでまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの図書室

 昼休みの図書室を覗いてみました。

 真剣な眼差しで字を追っている生徒、本を見ながら楽しそう語り合う生徒、それぞれがいい時間を過ごしているようでした。

 図書室を通して、本好きの生徒がもっともっと増えると嬉しいですね。

 ご家庭では、お子様の読書の習慣はどうでしょうか? 土曜日や日曜日に10分でも20分でも、ご家族の皆さん全員で読書の時間を持つのもいいかもしれませんね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《昼休みの図書室》



昼休みの図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《昼休みの図書室》



昼休みの図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
《廊下掲示板の図書室案内》

重要 6/4〜6/5 の気象に関する注意

画像1 画像1
 気象庁によりますと、西日本の南岸をゆっくり東に進む前線の活動が活発になり、本日(6/4)夕方ころから明日(6/5)にかけて、大雨や雷、突風の恐れがあるということです。
 近畿地方においても本日夜遅く以降、雷を伴って激しい雨が降るところがあり、低い土地の浸水、土砂災害、河川の増水、落雷、突風、竜巻などに対する注意が必要です。

 本日の下校(本日は、たまたま5限目までの授業でクラブなしの日。14:50には下校です。)以上に、明日の登校時の方が心配かもしれません。
 明日の登校中に、もし激しい雷や竜巻に遭遇するようなことがあれば、すぐに安全と思われる場所(マンションやビルなど鉄筋コンクリートの頑丈な建物の中、状況に応じて自宅や友だちの家など)にいったん避難するなどして、雷や竜巻が発生している中を歩行(登校)しないよう注意してください。
 本日の終学活において、各担任から生徒へ注意喚起を行いましたが、ご家庭でもよろしくお願いいたします。
 なお、大東市における「警報発令による休業」は、「暴風警報」のみが該当することとなっています(大雨・洪水警報等は該当しません)。

 明日の朝の気象状況により、急なお知らせがあるような場合は、まずこのホームページにてお伝えいたします。



◆大阪管区気象台発表
 平成26年6月4日10時19分 大阪府の注意警戒事項
 大阪府では4日夕方から強風や高波に注意

 大東市[発表]強風注意報 
 注意期間 4日夕方から 5日昼前にかけて 以後も続く
 北東の風 最大風速 12メートル





文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/26 期末テスト2日目
6/27 期末テスト3日目
6/30 班長会  美化点検
7/1 挨拶運動  生徒集会
7/2 班長会