氷野小学校のトップページです。

朝礼集会(1)

6月16日(月)
 今日は、1時間目に6月の朝礼集会を行いました。児童会の司会担当2名によって進行しました。始めの言葉を、マイクを使わずにみんなに聞こえる大きな声で言ったので感心しました。
 最初に校歌を元気に歌い、私からの話、生活指導の先生からの話、各委員会からのお知らせと続きました。
 私からは、お米づくりについて話しました。生活指導の先生からは、ブランコなどの遊び方についての話でした。遊具は楽しいものですが、仲良く安全に遊びましょうね。
(写真は、校歌指揮と栽培委員会2枚です。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼集会(2)

 各委員会からのお知らせは、1番に栽培委員会からで、中庭に咲く花の紹介がありました。写真を撮り、どんな花かを調べ、発表していました。栽培委員は、いつも水やりをしてくれていますね。
 続いて、児童会からは「緑の羽根募金」についてでした。みどりの大切さを寸劇にして発表し、その後説明がありました。分かりやすく上手に劇をしましたね。募金は明日から三日間実施します。少額ずつでもたくさんの人が協力してくれるといいですね。
 最後に集会委員会からは、今、教室などでも歌っている曲「この地球(ほし)の友だちだから」という歌を、集会委員の指揮により、みんなで歌いました。歌詞もメロディーもとても良い歌ですね。
(写真は、児童会の劇2枚と司会担当の児童です。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼集会(3)

 児童会の司会担当を始め、各委員会からの発表もしっかりと練習してきて朝礼集会に臨んでいることが分かりました。みんな、今日もよく頑張りました。
(写真は、集会委員会です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

こんぺいとうさん

6月11日(水)
 今日は、今年度最初の「大東語りべの会 こんぺいとう」さんによる読み聞かせの日でした。この読み聞かせは、「本に興味・関心を抱き、情操豊かな児童の育成を図る」目的で、こんぺいとうさんに今年度も全クラスにしていただくことになりました。
 今日は、「はらぺこヘビくん」「こんた バスでおつかい」「ねえ とうさん」「しろくまのパンツ」「すみとわらとまめ」「わがはいはのっぺらぼう」の6作品でした。
 「すみとわらとまめ」の絵本は、「からくり絵本」と言って、回していくと次のページの絵が出てきて、それが何回も続くので子どもたちは不思議がっていました。
 最後に、キャンドルの火を消すのは6月生まれの人が選ばれました。消すときに手を合わせて願いを祈ると叶いますよと言われたので、しっかりと手を合わせていました。みんな、願いが叶うといいですね。
 終わってから廊下に出ると、1年生の子たちが、こんぺいとうさんの姿を見て、「また来てください。」「ありがとうございました。」と次々とあいさつしていました。「みんなしっかりと聞いてくれたし、言葉もうれしいことですね。」とお話をいただきました。
 こんぺいとうさん、今日はありがとうございました。今年もよろしくお願いします。
(写真は、上から「すみとわらとまめ」(からくり絵本)、「わがはいはのっぺらぼう」、キャンドルの火を消す場面から、です。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・3年生 交通安全教室(1)

6月9日(月)
 今日は、1年生と3年生の交通安全教室を開きました。四條畷警察より2名の方にお越しいただき、1年生は信号や標識、横断歩道や踏切の渡り方について、3年生は、自転車の安全な乗り方について、運動場に設営した道路や信号、踏切などをもとに体験的に学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・3年生 交通安全教室(2)

・横断歩道や踏切を渡るときは、「右・左・右」としっかりと安全確認し、手をあげて渡ること。
・なぜ左側通行をした方が安全なのか。
・自転車では、大切な頭を守るためにヘルメットをかぶった方がよいこと。
・自転車は、運転者が13歳未満の子どもは歩道を通ることができる。しかし、歩道は歩行者が優先で、いつでも止まれるスピードで車道よりを通ること。
など、交通に関する大切なことを教えていただきました。
 お二人には暑い中、2時間続けて教室を行っていただきました。本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会見学に行ってきました(1)

6月2日(月)
 今日は、4年生社会見学の日でした。社会科の学習で、「水とごみについて調べよう」という目標のもと、「村野浄水場」と「寝屋川市クリーンセンター」に観光バスに乗って行きました。
 「村野浄水場」では、まず甲子園球場8個分という広さに驚きました。敷地の中の様々な施設を、浄水場の方の説明を聞きながら巡り、淀川から取水された川の水が、自分たちが毎日飲んでいる浄水になっていく様子がとてもよく分かりました。
 試飲コーナーの水を飲んだ時に、みんな「おいしい!」と歓声をあげていました。みんなのお家の水道の水と同じです。冷蔵庫で冷やすとこれと同じだと聞いてまた驚きました。本当においしかったです。
 ペットボトルなどでつくった浄水装置の実験も、目の前でみることができ、とてもよく分かり、楽しく学習できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会見学に行ってきました(2)

 「寝屋川市クリーンセンター」では、クレーン操作室にも入れてもらいました。バナナの皮をむいたような形の巨大なごみクレーンを操り、ごみピットからグワシとごみをすくう様子を見て、みんな驚いていました。また、「手選別コンベア」の所で、人の手で缶とビンを種類毎に分けている様子も見学できました。ごみについて、改めて考えることができました。
 4年生のみんなは、施設の方の話しを聞きながら、しおりのメモ欄に一生懸命に書いていました。しっかり学習できました。学校でのまとめの学習をまた頑張りましょう。
 教室から出て、教科書で習っていることを実際に自分の目で見て学習することは、とても意味のあることです。
 「百聞は一見にしかず。」見て聞いて、肌で感じて学習していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up110  | 昨日:68
今年度:9144
総数:526090
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/18 こんぺいとう読み聞かせ
6/22 PTAバザー