〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

パソコン教室

 今日は1年生が、パソコンクラブの外部講師である岡本先生にサポートしていただきながら、各クラス1時間ずつ、パソコンを使って学習をしました。
 学習ソフトである「学習探検ナビ」を使って、たしざん、ひきざんの計算練習をしたり、お絵かきソフトを使ってマウス操作の訓練をしたりと、とても楽しそうにパソコンに向かっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 本日の下校指導

 本日、積雪のため、1・2年生は、5時間目終了後、午後2時50分に一斉下校、3〜6年生は、6時間目終了後、午後3時45分に一斉下校します。
 各地区へは教員を分担して下校指導に当たり、安全確保に努めます。

画像1 画像1
画像2 画像2

組立体操に向けて

 5年生が、運動会で披露する「組立体操」に向けて、体づくりを始めています。まずは、基本となる一人技からの練習。肩倒立やブリッジなど、必要とされる技の習得状況が確認できる学習カードも用意されていました。
 この時期は、本年度のまとめと並行して、次年度の準備も始まっており、最上級生の自覚を高めつつ、まなざしは、2歩も3歩も先を見据えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

組立体操に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 キーンと凍るような体育館。でも、温かい学び合いの雰囲気が出ていました。先生による手本を参考に、友達の姿勢を見たり、補助をしたり、教え合い、助け合って練習をしていました。

水が冷たくても

 冬のぞうきんがけ、バケツの水が冷たく、手がかじかんできます。
 それでも、汚れてはぞうきんを洗い、掃除が終わるころには手は真っ赤。
 本当に、毎日根気強く掃除をしてくれて、ありがとう。廊下はもちろん、心までピカピカですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は、ぎゅうにくのフォー・こまつなのバターいため・アップルパン・牛乳でした。ほんのり甘くもちもちのアップルパンは大好評でした。
 今日も、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

寒さに負けず

 2月10日(月)に撮影した昼休みの運動場の光景です。厳しい寒さが続いていますが、子どもたちは元気です。また、一緒になって運動場で遊んでいる先生もいます。
 1月の生活目標は、「寒さに負けず外で遊ぼう」です。意識しての外遊び、その元気さに天晴れです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会見学

 5年生が社会見学で、大阪科学技術館と読売新聞社に行ってきました。
 学習のめあては、
  1.科学技術のおもしろさやすばらしさを知ろう。
  2.新聞がどのように作られているのかを知ろう。
の2つでした。午前10時から大阪科学技術館の見学、午後1時15分から読売新聞社の見学と、JR北新地駅からしっかりと歩き、しっかりと見て、聞いて学ぶ1日でした。
 大阪科学技術館では、
  1.大きな声でしゃべらないようにしよう。
  2.走らず、歩いて見学しよう。
  3.ワークシートのクイズに答えよう。
  4.科学技術の素晴らしさを見つけよう。
という約束を守りながら見学をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回も、社会見学という学習の場を活かして、実行委員を組織しました。手作りのしおりは、とても丁寧な字で書かれてありました。表紙に描かれたイラストも、とても上手でした。
 読売新聞社では、
  1.静かにしっかり説明を聞こう。
  2.働いている人の迷惑にならないようにしよう。
  3.列を乱さないように歩こう。
  4.機械などには絶対に触らないようにしよう。
という約束を守りながら見学をしました。

PTAあいさつ運動

 PTAあいさつ運動は、PTA役員・企画委員・実行委員並びに各委員の皆さまに、毎月1回、原則第3金曜日に行っております。出勤前のお忙しい時間帯に、ご協力いただき、本当にありがとうございます。
 さて、今朝は、PTA役員・企画委員の方々によるあいさつ運動がありました。役員・企画委員の方々には、原則第1金曜日にも、あいさつ運動に立っていただいております。
 「おはようございます。いってらっしゃい」のお声かけ、子どもたちに温かく伝わり、励みとなっております。本当にありがとうございます。
画像1 画像1

6年生と思い出を作る週間

 今週は、6年生と思い出を作る週間です。
 今までのわいわいタイムと違い、1年生から5年生まで、在校生のすべてが、卒業生となる6年生と交流をします。
 今日は、その最終日。1・2年生が20分休みに、「○×クイズ」と「ふえおに」という鬼ごっこを6年生と楽しみました。
 今日も大変寒い一日でしたが、お世話になった6年生と仲良く遊んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会

 昨日、2月5日(水)に校内研究会を開きました。
 1年3組の樋富先生が、国語科「たぬきの糸車」(物語文)の授業を5時間目に公開しました。学年全体で研究した成果が、子どもの学びの姿にそのまま表れていました。
 45分間の学習の流れが大型テレビに示され、見通しを持てた子どもたちは、先生が発する一つの指示・発問をよく聴き、落ち着いた態度で授業に臨んでいました。そして、音読の声も高まり、一つひとつの言葉をゆっくりと丁寧に読んでいました。また、1年生なりに自分の考えを持ち、それをペアで理由づけてお話する体験も積み、学習者としての大きな成長を実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のひとコマ

 昨日、2月5日(水)に校内研究会を開きました。指導講師である久保齋先生には、朝からお越しいただき、4年2組と3年1組の国語の授業を見ていただきました。
 4年生では「初雪のふる日」、3年生では「モチモチの木」という物語文を学習していますが、学習者である子どもたちがよく育っているなと思いました。
 国語学習のための予習。つまり、一人で本文を読み込んで、思ったことや考えたことをノートに書き込んできたり、事前に問いを示し、そのことについて考えを書いてきたりしながら、授業に臨んでいます。
 積み重ねの力は大きく、授業でしっかりと発言し合い、しっかりと聴き合って、授業が進んでいっています。
 久保先生に授業を見ていただき、進んで指導を仰ぐ。この姿勢が授業の達人につながる道ではないかと頼もしく見させていただきました。
 まずは、4年2組の国語「初雪のふる日」の授業のひとコマです。
 思考が働いた言葉や文がでてくると、そこで音読をストップ。次々に子どもたちが発言し、先生が整理していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のひとコマ

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組の国語「モチモチの木」の授業のひとコマです。
 子どもたちの発言が途切れません。何に心が動いたのか、その根拠も述べ合い、聴き合っています。
 最後に、話し合いを進行した子どもがまとめ、先生にバトンタッチ。

民生児童委員さんによるあいさつ運動

 原則、毎月5日は、民生児童委員さんが北門・南門に分かれて、あいさつ運動に立って下さっています。
 昨日、2月5日(水)、寒さ厳しいなか、わざわざお越しいただき、子どもたちに「おはようございます」と温かく声をかけて下さいました。
 本当に、ありがとうございました。
 さあ、南郷っ子たちよ。寒さに負けず、背筋をピンと伸ばし、元気よくあいさつを続けましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生読み聞かせ

 毎週火曜日は、「こんぺいとう」の皆さんによる読み聞かせの日。
 今日は3年生が、絵本の楽しさ、その魅力に浸りました。
 今日、紹介していただいた絵本は、「いちにちおばけ」「まさかさかさま」、そして、ユニークな画集やルービックキューブのように立体をつなぎ合わせた“からくり絵本”を紹介していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生と思い出を作る週間

 今週は、6年生と思い出を作る週間です。
 今までのわいわいタイムと違い、1年生から5年生まで、在校生のすべてが、卒業生となる6年生と交流をします。
 今日は、3・4年生が「バナナおに」という鬼ごっこを6年生と楽しみました。
 一気に寒さが戻ってきましたが、楽しそうに運動場を走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

計算月間

 2月は、計算月間です。
 火曜日から金曜日までの8時30分から始まる朝の学習で、必ず計算問題にチャレンジします。
 毎回、取組み後にチェックテストを実施し、効果測定を行ってきましたが、今回が今年度最後となる取組みで、1年間の成果が問われます。
 3階の教室をいくつか訪問しましたが、しっかりと集中し、取り組んでいました。
 既習の計算を繰り返し練習し、確実に身につけて中学校へ!
 1ヶ月間、しっかりと取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月の委員会活動

 学校の一員としての自覚を高め、奉仕・協力の精神を養いながら、自主性・社会性を育むことがねらいの委員会活動も、今日を含めて2回。
 3月3日(月)が今年度最終の委員会活動となります。
 今日も、各委員会の活動の様子を見て回りましたが、どの委員会も予定されていた活動に精一杯取り組んでいました。
 美化委員会は、日頃行き届かないところの掃除などを頑張っています。施設は古くてもきれいに整えて使おうと、子どもたちの心も自然と鍛えられます。パソコン教室をのぞくと、6年生の男の子が2人、丁寧に掃除をしていました。
 保健委員会は、正しい手洗いの仕方を啓発するための掲示物を作成していました。インフルエンザが蔓延する中、早速各手洗い場に掲示されていました。
 花と緑の委員会は、花壇に咲く草花を大切にしようと小さなポスターを作成していました。雨にぬれても大丈夫なようにラミネートされ、可愛い花たちが守られることでしょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生と思い出を作る週間

 今週は、6年生と思い出を作る週間です。わいわいタイムと名づけ、きょうだい学年で異年齢交流をしてきましたが、今週は、1年生から5年生までがすべて、6年生と交流をします。
 早速、今日の20分休みに、5年生がドッジボールで6年生と交流をしました。最上級生の準備を始めなければならない5年生が全体を進行し、とりわけ男の子のコートでは、6年生の本気にさせるほどの勢いで、5年生が胸を借りていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up1  | 昨日:142
今年度:7403
総数:439373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより

各種リーフレット