卒業式練習
卒業式の練習も佳境に入ってきました。今日は、明日の予行に備え、実際の進行に従い、5・6年生合同で練習を行いました。
体育館に入り、着席するやいなや、6年生の子どもたちから、「よろしくお願いします」という言葉かけがありました。まずは、そのことに感心しました。 そして、たくさん褒めることがありました。 まず、トイレ休憩から戻り、全員がそろうと自然と静かになり、良い姿勢で着席し練習の始まりを待つことができました。 また、卒業式にふさわしい所作として、目線がしっかり上がっていること、起立・着席時にスピード感があり、姿勢が良いこと、「はい」という返事を精一杯の声で返そうとしていることなど、とてもよく頑張っていました。 初めて卒業式に参加する5年生も、長時間良い姿勢を保ち、入場時の合奏も質の高さを感じました。 巣立ちの言葉や途中に挿入されている合唱は、5・6年生とも気持ちが高まるにつれて、ますます良くなるでしょう。 明日はいよいよ卒業式予行。今できる精一杯の指導をして、たくさん褒めて、素晴らしい卒業式をつくりあげたいと思っています。 卒業式練習今が旬、一気にリーダーへ、5年生!! 6年生を送る会
6年生を送る会での主役、6年生の様子です。5年生を中心とした児童会委員が進行する中、各学年のメッセージや合唱を聴く6年生は、とても明るく、優しい表情をしていました。
いよいよ5年生とバトンタッチ。本当にこの1年、最上級生として立派に責務を果たしました。 6年生、お疲れ様!そして、ありがとう!! 6年生を送る会
「6年生を送る会」を催しました。
全校児童で、6年生の卒業を祝うことが目的です。 1年生から順に感謝のメッセージとともに歌のプレゼントがありました。各学年が披露した曲は、卒業する6年生が、今までにこの「6年生を送る会」で歌ってきた曲でした。 6年生にとっては、とても懐かしく、愛着があるのでしょう、口ずさんでいる子もいました。 児童会委員の子どもたちによる進行もなめらかで、楽しい歌とダンスまで披露してくれました。また、先生方からの楽しくて心温まるメッセージや歌には、全校児童の子どもたちが大喜びでした。 “ありがとう”という美しくて、温かい言葉が、体育館いっぱいに詰まり、6年生一人ひとりの心にしっかりと響いたのではないかと思いました。本当に素敵で感動的な会となりました。 それでは、1年生から5年生までの合唱の様子と児童会からの楽しい出し物を紹介します。 6年生を送る会感謝プロジェクト
6年生が、自分たちで主体的に企画・運営している感謝プロジェクトも大詰め。自らの育ちにおいて、関係を築いてきた大切な人たちとの交流を楽しみ、「THE6年」としての足跡を残そうとしています。
今日は、4日(火)に引き続き、1年生との給食交流をしました。 優しいお姉ちゃん、お兄ちゃんと一緒に給食を食べた1年生。たくさんお話ができたかな?どの教室も温かい空気に包まれ、自然とほほがゆるみました。 6年生を送る会に向けて
3月10日(月)に「6年生を送る会」を開きます。感謝の「メッセージと歌」を各学年が用意しています。
この1年間、1年生は、6年生にとてもお世話になってきました。給食にそうじ、体力づくりのなわとびでもペアを組んで教えてもらいました。 お世話になった思いをしっかりと届けるために、今日の4時間目に体育館で、本番さながらの練習をしていました。 保健室の掲示板
保健室のろう下にある掲示板です。季節に応じて、健康・安全指導のための掲示物が掲示されています。
今月は、3月3日、耳の日にちなんだ掲示。3の字が耳の形に似ていることと「み(3)み(3)」の語呂合わせから、毎年3月3日は、耳の日とされています。 耳の仕組みや働きを知るために、耳の各部分の名前や耳にまつわるクイズが掲示されています。 さて、まだまだ春は遠く、寒い日が続いています。 冬に流行る感染症、インフルエンザやノロウイルスなどへの予防は、まだまだ必要です。引き続き、感染を防ぐポイントとして「手洗い」「うがい」「マスク着用」「咳(せき)エチケット」に心がけるよう、ご家庭でも日々の健康観察とともに注意喚起をよろしくお願いいたします。 地区児童会
本年度最後の地区児童会がありました。
主な内容は、通学路の確認と集団登校の反省、新1年生を含む新しい班の確認、そして、春休みの生活についてでした。 新1年生には、「にゅうがくおめでとう」カードを自宅まで届け、集合場所・時刻等をお知らせしました。 また、氷野4丁目のせせらぎ水路の工事に伴って、通学路の見直しを行っています。当該の登校班には、新通学路について担当教員より説明をしました。 見まもり隊の皆さまとも連携をしながら安全確保に努めたいと考えておりますので、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。 5年生の調理実習
家庭科室を覗くと5年3組が家庭科の調理実習をしていました。お茶の入れ方を実習した後、自分たちで選んだ具をトッピングしてのインスタントラーメン作りが始まりました。
最後まで参観できませんでしたが、和気あいあいとグループ特性ラーメン作りを楽しんでいました。 民生児童委員さんによるあいさつ運動
原則、毎月5日は、民生児童委員さんが北門・南門に分かれて、あいさつ運動に立って下さっています。
本日、本年度最後のあいさつ運動でしたが、雨にもかかわらずお越しいただき、子どもたちに「おはようございます」と温かく声をかけて下さいました。 本当に、ありがとうございました。 さあ、南郷っ子たちよ。間もなく春がやってきます。背筋をピンと伸ばし、相手のお顔をしっかりと見て、最後まで元気よくあいさつを続けましょうね。 卒業式練習
3月3日(月)から体育館で卒業式の練習が始まっています。今日は、4時間目に6年生の練習を参観しました。
「巣立ちの言葉」(よびかけ・歌)の練習をしていました。覚えきれていない部分はまだまだありますが、姿勢がよいことと声がよく出せていることに感心しました。 3年生そろばん教室
昨日と今日の2日間、3年生の各クラスで2時間、そろばん教室を行いました。
2日間ご指導いただいた先生は、大阪府珠算教育連合会より派遣していただいた寺脇敏志先生です。 「たのしい そろばん」という副読本や教材プリントも用意して教えていただき、そろばん入門としての楽しさを伝えていただきました。 3年生そろばん教室パソコンに次々とあらわれる数字を暗算でたしていくのですが、けた数が増えるとお手上げ。寺脇先生にいたっては、3けた、4けた、5けたになっても瞬時に正解。暗算のすごさに子どもたちも驚き、拍手喝さいでした。 図書委員会による読み聞かせ
朝の学習の時間を活用して、図書委員会の児童が、各クラスを訪問し、読み聞かせを行っています。今日予定されていたクラスを訪問すると、とても静かにお姉さん、お兄さんの読み聞かせを聞いていました。
読み終わった後は、感想を聞き、なぜこの絵本を選んだのか読み手としての感想も伝えていました。とても微笑ましい素敵な時間でした。 マラソン記録会この日はマラソン記録会として、自分たちのベストタイムが出るように一生懸命走りました。お休みのお友だちがいたのは残念ですが、参加した子どもたちは寒空の中、がんばって走り、全員最後まで走ることができました。 お別れ遠足
2月28日(金)に6年生がお別れ遠足に行ってきました。
目的地は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンです。 実行委員を中心に自分たちで出発・解散の式を行い、マナーを守ること、時間を守ることを大切にして1日を過ごすことができました。 クラスの枠を外してグループをつくり、さぞかし楽しかったことでしょう。 心のカメラにおさめた友達との思い出をいつまでも大切にね。 3月の朝礼とあいさつ運動
児童会によるあいさつ運動も今年度最後となりました。マンネリ化していないかという声もありますが、地道に続けることが大切と考えています。
実際、少し早く登校した児童会委員の子どもたちは、必ず自分からあいさつをします。児童会を離れても、率先垂範の姿勢は、これからも続けてくれるものと信じています。 朝礼では、進級、進学を間近に控え、ゴールに向けてどんな終わり方が良いのだろうというお話をしました。星野富弘さんの詩を紹介し、クラスの友だちとの関係を見つめ直す3月にしてほしいと願いを伝えました。 保・幼・小交流会
今日の2・3時間目に、この4月より新1年生となる南郷保育所、聖心保育園、諸福幼稚園の園児さんをお招きし、交流会を催しました。
2時間目は、校内をめぐり、各学年の授業の様子を見ていただきました。 どの園児さんも、お姉さん、お兄さんのお勉強の様子を静かに見て歩くことができ、とても感心しました。 20分休みは、6年生のお姉さん、お兄さんがお世話。 トイレに連れて行ってあげたり、校長室や保健室などを案内してあげたりと、さすが気働きの6年生でした。 3時間目は、体育館で「南郷小クイズ」やゲーム「じゃんけん列車」を楽しんだ後、1年生から素敵な歌のプレゼントがありました。 保・幼・小交流会また、雨具を着て帰る保育園、保育所もあり、大変だったと思います。 所長先生、園長先生をはじめ、引率していただいた先生方、丁寧に対応していただき、本当にありがとうございました。 卒園に向けて、また、次年度の準備にと忙しい毎日を送られている思いますが、保・幼・小連携がますます深まりますことを心より願っております。 次年度もよろしくお願いいたします。 |
|