〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

寝屋川流域総合治水対策出前講座

 4年生が、寝屋川流域総合治水対策出前講座を受講しました。今回で10回目となり、寝屋川流域総合治水対策の重要性を積極的に学習したということで、大阪府寝屋川水系改修工営所より感謝状をいただきました。
 社会科では「大和川のつけかえ」について学習しているところで、また、実際に氷野4丁目にある南郷調節池(南郷公園の地下を利用した雨水貯留施設)を見学させていただき、水害や治水についての興味関心がより一層高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習教室

 毎週木曜日は、放課後学習教室「南郷まなび舎Kids」の日。
 3年生の部は14時50分から、4年生の部は15時40分から図書室で学習教室を開放しています。わからないところがあれば黙って挙手。短時間ですが集中して取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

プール改修工事

 プール改修工事の進捗状況です。9月15日(日)から16日(月)にかけての激しい雨で掘り起こしたところに水がたまり、6基のポンプで水を抜いたそうです。古いプールの撤去も終わり、今は地盤の改良に取り組んでいただいています。何かとご不便をおかけしますが、引き続きよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

校内研究会

 昨日、18日(水)に校内研究会を開きました。6年3組が国語「やまなし」の授業を公開しました。宮沢賢治さんの世界観に浸りながら、難解な文章をよく読みこんでいた子どもたち。まずは、個人思考を大切にと、予め提示されていた課題をもとに自らの考えをグループで出し合いました。そして、一つのグループの報告をもとに全体で交流し、考えを深めたり、広げたりしていました。五月と十二月の対比、象徴するものの違いを子どもたちなりに追及していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土食の日

 今日は、郷土食の日。給食の献立に、大阪府の郷土食である「せんばじる」が登場しました。
 食育の日でもある今日、「月見献立」と題して、「つきみだんご」もセットで秋を感じることができました。
 今日の献立…ふきよせに・せんばじる・のりのつくだに・ごはん・つきみだんご・牛乳
画像1 画像1

体育学習のひとコマ

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後の体育学習を参観しました。
 5時間目に4年3組が体育館でマット運動を学習していました。後半のひとコマでしたが、側転の練習をグループで行っていました。マットに固定した一本のゴムを持ち、その高さを調整しながら、腰が高く上がるように練習をしていました。
 6時間目には、5年2組が運動場でハードル走となわとびを使った運動を学習していました。学級を2分割してハードル学習となわとび学習を前・後半で交代し、日陰を利用して暑さをしのぎながら効率よく学習をしていました。

5年生の英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の英語活動を参観しました。ご出産に向けて、9月12日からお休みに入られた黒木智香先生の後任である進藤彰吾先生の初めての授業。
 AETのエミリー先生との打合せのもと、「I like 〜」「I don't like 〜」のフレーズを使っての会話など、大好きなキーワードゲームも織り交ぜ、楽しく学習をしていました。
 尚、進藤先生は、黒木先生が担当していた5年生の英語指導及び特別支援を中心とする業務をそのまま引き継ぎます。

町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が生活科の学習で、「校区のおすすめスポットを案内しよう!」と町たんけんを行いました。グループ行動で町たんけんを行うため、保護者の方々にご協力願い、指定したポイントに立っていただきました。
 子どもたちは、先生やお母さん方に見守られながら、グループでたんけんする楽しさを存分に味わっていました。さて、どんな秘密を見つけたでしょうか。教室でのお勉強も楽しみです。

校内研究会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月18日(水)の校内研究会に向けて、熱のこもった授業研究をしている6年生。当日の授業者である6年3組の福原先生が、6年2組の子どもたちと本時の学習を事前に行いました。
 教材は、宮沢賢治さんの作品である「やまなし」で、大人にとっても難解なお話です。さて、子どもたちは、叙述から情景をどのようにイメージし、いったい何が象徴されているのか、友達と考えを広げ合い、宮沢賢治さんの世界に浸ってほしいと思います。

こん虫探し&西部図書館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が、西部図書館に行き、自分が読みたい本を実際に選んできました。クラスごとに貸し出していただき、すぐに良書が手に取れるよう学級図書が充実。朝の読書など教室での読書活動が楽しくなることでしょう。
 また、図書貸し出し後は、前にある南郷公園で昆虫探しをしました。草をかきわけ、夢中になって、バッタやトンボを追いかける子どもたちの目はキラキラしていました。

郷土食の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、郷土食の日。給食の献立に、大阪府の郷土食である「おこのみあげ」が登場しました。マイルドなスープのコーンラーメンとセットで、とてもおいしくいただきました。
 今日の献立…コーンスープ・おこのみあげ(おこのみソース)・フィンガーパン・牛乳

学び続ける大切さ

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日に引き続き、今日も若手の先生同士が授業を公開し合い、共に見合い、共に意見を交流し合って、授業づくりに切磋琢磨しています。
 2年2組では、「しょうじきな心」を主題とする道徳の授業、3年2組では、「正しいコンパスの使い方」についての算数の授業を公開し合いました。同学年の先生方も参観に来られ、授業で子どもを育てる姿勢を共有する場として、有意義な自主研修となりました。

学び続ける大切さ

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月は、計算月間。火曜日から金曜日までの8時30分から始まる朝の学習では、必ず計算問題にチャレンジしています。
 今回も、取組み後にチェックテストを実施し、効果測定を行います。いくつかのクラスを訪問しましたが、自分たちでしっかりと学習をしていました。計算が早く終わり、次の課題に向かっている子どももたくさんいました。
 また、先生方も子どもに負けじと学び合っていました。若手の先生方を中心に授業を公開し合い、放課後、その授業をもとに意見交流し、互いに高め合う取り組みを進めています。子どもも教師も学び続ける存在。南郷小のエネルギーの源です。

クラブ活動スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 クラブ活動がスタートしました。1学期に運動会を実施したということもあり、また、プール工事で運動場が狭くなっているため、一部運動クラブをスクラップし、今日第1回目を迎えました。
 新たに習字クラブ、朗読クラブを創設し、全部で18クラブ。この日を待ちに待っていた子どもたちの笑顔がとても印象的でした。

児童集会

画像1 画像1
 1時間目に児童集会を行いました。毎回、児童会委員が進行をしています。
 まずは、児童会より「あいさつ運動」の啓発と「仲良し南郷フェスティバル」についての案内がありました。
 そして次に、保健委員会より、すりきず、きりきず、だぼく、はなぢ、つきゆびやねんざなど、クイズ形式で応急処置について学び、大きなけがの予防に努めるよう注意を促しました。
 全校児童の前で司会をしたり、発表したりする経験は、正しく言語活動。相手意識、目的意識をもって、しっかりと頭に整理し、全員に聞こえる声でどの子も話せていました。

6年生社会見学

 6年生が社会見学に行ってきました。目的地は「キッザニア甲子園」です。6人の実行委員による手作りのしおりを手に、そこに記されためあてと注意事項をしっかりと確認し合い、時間を無駄にすることなく体験学習を楽しみました。
 子どもが主役の子どもの街。キッザニア甲子園は、90種類以上のお仕事や習い事を体験することができ、本校では、2年前から6年生の社会見学として位置づいています。
 キャリア教育の一環として、将来の夢(仕事)に思いをはせる貴重な体験ができたと思います。館内で過ごした約4時間半、集合時間ぎりぎりまで活動する姿は、さすが6年生。いろいろな仕事を体験してわかったこと、気づいたことを是非今後の自分探しにつなげてほしいと思います。今日の社会見学に費やした6年生の活力は、天晴れのひと言でした。6年間培われた力が存分に発揮されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪880万人訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 防災週間の最終日である今日、大阪府下一斉の「大阪880万人訓練」を本校でも行いました。
 緊急放送が入り、教室など屋内にいた人は、手や本などで頭をおおいながら、素早く机の下に身を隠していました。また、体育館にいた人は、ガラスなど落ちてくる物から身を守るために真ん中に集まっていました。
 実際に揺れを感じたら、その揺れで「動く、倒れる、落ちてくる、割れる、飛んでくる」ものから遠ざかり、素早く身を守ることができるよう、今後もその判断力、行動力を訓練で養いたいと考えいます。

民生児童委員さんによるあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 原則、毎月5日は、民生児童委員さんが北門・南門に分かれて、あいさつ運動に立って下さっています。今日も、子どもたちに「おはようございます」と声をかけて下さいました。本当に、ありがとうございます。
 37日間、ほぼ自分のペースで夏休みを過ごしてきた子どもたち。規則正しい集団生活にまだまだ乗りきれず、苦労している子もいます。あいさつと笑顔は、元気のバロメーター。どうかご家庭でも親子でのあいさつも大切にし、元気よく「いってらっしゃい」と送り出してあげて下さい。

5年生社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、社会見学に行ってきました。目的地は、「明治製菓」と「ダイハツ工業本社(池田)工場」です。また、昼食場所として映像研修室を提供して下さった「いましろ大王の杜」の展示室も見学させていただきました。どの施設も、とても丁寧で親切に対応して下さいました。本当にありがとうございました。
 朝、8時に集合し、夕方、5時前に学校に到着しました。一日を有効に活用し、とても充実した内容の社会見学でした。子どもたちの学ぶ姿勢は、見物ではなく、正しく見学。本物に触れるワクワク感と興味・関心が最後まで持続し、目と耳と心を実によく働かせていました。
 また、しおり作りも含め、当日の進行を務めた実行委員の子どもたちは、自分の役割をしっかりと果たしました。次に予定する、秋の遠足や冬のスキー学習の取組みへとつながり、成長する子どもたちの姿が今から楽しみです。

大きくなったよ!二計測

 今日から、身体測定が始まりました。身長と体重を測る二計測です。有意義な夏休みを過ごしてきたのでしょう、どの子も伸びを示していました。
 1年1組の測定の様子を見ていましたが、廊下に上靴をきちんと並べ、5人ずつ入室するという指示をよく聞き、静かに素早く、中村先生のお話を聞く態勢を整えることができました。
 中村先生からは、手洗いせっけんが間もなく新しいものに変わることと、改めて正しい手の洗い方について指導を受けました。
 測定が終わると“ありがとうございました”ときちんとお礼を言って教室に戻る子もいて、とても落ち着いて二計測を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up2  | 昨日:158
今年度:10133
総数:442103
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 そろばん教室(3年)
あいさつ運動
朝礼
卒業式練習開始(体育館使用不可)
体重測定(低)
委員会(後期終了)
3/4 そろばん教室(3年)
体重測定(中)
3/5 体重測定(高)
地区児童会
引き落とし日
3/6 支援学級お別れ会
放課後学習教室
PTA行事
3/7 PTA引き継ぎ会

学校だより

学年だより

保健だより

各種リーフレット