ようこそ四条小学校のホームページへ!

5年生スキー教室、無事終了!-6

 入館式と開校式を合わせて行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生スキー教室、無事終了!-5

食後の休憩時間もそこそこに、スキーの服装に着替え、ゲレンデに集合しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生スキー教室、無事終了!-4

.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生スキー教室、無事終了!-3

 どの部屋をのぞいても、みんながテーブルを囲み、うれしそうに、そして、楽しそうにお弁当を食べていました。「お弁当、おいしいですか?」と尋ねると、「うん!おいしい!!」と、元気に返事が返ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生スキー教室、無事終了!-2

みんなを乗せたバスは、第二京阪道路から名神、東海北陸自動車道を走り、ひるがの高原スマートICでおりて、ホテルに向かいました。東海北陸自動車道を北に向かって走る途中で、だんだんと田や民家に雪の積もっている景色が広がっていきました。その度に、子ども達は、「あっ、雪が積もってるで!」「田んぼが真っ白や!」などと驚きの声を出していました。さすがに、ひるがの高原スマートICまで来ると、あたり一面、雪景色となりました。真っ青な空と真っ白な大地が、一つとなり感動的な風景を見ることができました。
 ホテル到着後は、すぐに部屋に入り、朝早くからお家の方が作ってくださったお弁当を食べました。どの子もおいしそうにお弁当を食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のスキー教室、無事終了!

 5年生は、2014年1月24(金),25日(土)の2日間、郡上高原スキー場でスキー教室を行いました。目標として、「集団生活を通して、ともに助け合い、協力し合うことを学ぶ」、「雪のある自然に直接触れて親しみ、スキーを楽しむ」の2つを掲げ、仲間と一緒に楽しく思い出に残る行事となるよう取り組みました。
 1日目の24日(金)は、午前6時30分集合、出発式のあと45分学校発です。早朝からの行程でしたが、多くの保護者の皆様が見送りに来てくださいました。ありがとうございました。

画像1 画像1

町たんけんに出発!!

 平成26年1月16日(木)2・3時間に、2年生は「町たんけん」に出発しました。今日は、中垣内地区です。
 午前9時55分 学校 出発〜10時15分 中垣内公園でトイレ休憩〜10時30分 須波麻神社〜下り阪奈高架通過〜11時 中垣内公園〜11時30分 学校 到着の行程で行ってきました。
 列を作って、ワイワイガヤガヤ友達と話しながら、中垣内地区を回ってきました。中垣内公園では、回転遊具やジャングルジム、ブランコなどで、楽しく遊ぶこともできました。
 これから、四小校区の他の地区にも探検に出かけます。みんなで2列になって歩いていきますが、はみ出したり、広がったりして、ご迷惑をかける時があるかもしれません。その時には、遠慮なく注意してください。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年、明けましておめでとうございます

 明けましておめでとうございます。児童並びに保護者、地域の皆様には輝かしい新春をお迎えのこととお喜び申し上げます。昨年中は、本校の教育活動に対して、皆様のご理解とご協力をいただきましたことを深く感謝申し上げます。今年も、職員一同、子どもたちの健全育成に力を尽くしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

6年生の修学旅行報告会を行いました!

 12月9日(月)の児童集会で、6年生から修学旅行の報告がありました。代表の子ども達は、被爆者の原 廣司さんが話してくださった広島での原子爆弾投下後の様子や原爆の子の像のモデルとなった佐々木貞子さんの話、被爆したにもかかわらず生き続けるあおぎりの木の話などを、1年生から5年生までの子ども達に写真を見せながら分かりやすく説明しました。そして、最後に、6年生全員で峠三吉さんの詩「原爆詩集」の序を、大きな声で暗唱しました。
 5年生までの子ども達は、静かに6年生の報告を聞くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

.

.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

.

1泊2日の修学旅行では、子ども達は普段の教育活動からでは体験できない貴重な学びの内容を得ることができました。仲間と楽しく過ごした経験を活かして、残りの小学校生活をさらに充実したものになるよう、指導、支援していきます。
 保護者の皆様には、早朝からのお見送りや遅い時刻でのお迎えをいただき、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

.

昼食のカレーライスを食べた後は、一路、バスに乗って四条小学校に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

.

サイクルラリーの後は、フィッシング・グランドゴルフ・テニス・ネイチャーワールドの4つのグループに分かれて、それぞれ活動しました。あっという間に、時間が過ぎていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった体験学習!

 はじめに、サイクルラリーをしました。生活班のみんなが、自転車に乗って、島内を散歩しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大久野島の2日目スタート!

2日目(11月2日)
午前6時30分 起床。洗面と布団などの部屋の片づけをおこないました。
午前7時30分の朝食の後、全員で体験学習をおこないました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿舎での様子

宿舎に到着しました。入舎式の後、楽しみにしていた夕食を食べました。
夕食後は、夜のプログラムその1「海ホタルの観賞会」やお土産買い物タイム、入浴後は、夜のプログラムその2の「ナイトハイク」と続きました。とても楽しい時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

.

 自分の分だけでなく、家族にもお土産を買いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大久野島に到着!

 午後3時30分、平和公園を後にして、大久野島に渡るために忠海港に向かいました。
バスや船に酔いやすい子ども達は、少し緊張気味でしたが、無事、忠海を後にして、大久野島に到着しました。

 6年生の子ども達は、ここからすぐに宿舎に向かわないで、途中にある毒ガス資料館で、その日最後の平和につながる学習をしました。
 毒ガス資料館では、大久野島に毒ガス工場が立てられた経緯や製造の様子を説明しているビデオや毒ガス製造に関わり、使用されていた道具類や爆弾などの展示品を見ました。大久野島でも、戦争の恐ろしさや平和の尊さを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

班ごとに碑めぐりをしました

 セレモニー後、碑めぐりの講師とともに、班ごとで公園内にあるたくさんの碑を、見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.
本日:count up105  | 昨日:26
今年度:8471
総数:323553
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 委員会