ようこそ四条小学校のホームページへ!

大久野島の2日目スタート!

2日目(11月2日)
午前6時30分 起床。洗面と布団などの部屋の片づけをおこないました。
午前7時30分の朝食の後、全員で体験学習をおこないました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿舎での様子

宿舎に到着しました。入舎式の後、楽しみにしていた夕食を食べました。
夕食後は、夜のプログラムその1「海ホタルの観賞会」やお土産買い物タイム、入浴後は、夜のプログラムその2の「ナイトハイク」と続きました。とても楽しい時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

.

 自分の分だけでなく、家族にもお土産を買いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大久野島に到着!

 午後3時30分、平和公園を後にして、大久野島に渡るために忠海港に向かいました。
バスや船に酔いやすい子ども達は、少し緊張気味でしたが、無事、忠海を後にして、大久野島に到着しました。

 6年生の子ども達は、ここからすぐに宿舎に向かわないで、途中にある毒ガス資料館で、その日最後の平和につながる学習をしました。
 毒ガス資料館では、大久野島に毒ガス工場が立てられた経緯や製造の様子を説明しているビデオや毒ガス製造に関わり、使用されていた道具類や爆弾などの展示品を見ました。大久野島でも、戦争の恐ろしさや平和の尊さを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

班ごとに碑めぐりをしました

 セレモニー後、碑めぐりの講師とともに、班ごとで公園内にあるたくさんの碑を、見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

セレモニー「平和の集い」

昼食後は、平和公園内の原爆の子の像の前で、セレモニーの「平和の集い」をおこないました。6年生だけでなく、四条小学校の他の学年の子ども達や地域の方から寄せられた千羽鶴を、原爆の子の像に捧げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

.

.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼食タイム!

 午前12時20分からは、昼食タイムです。お弁当は、広島焼きでした。多くの子ども達がおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の修学旅行!!

2013(平成25)年11月1日(金)〜2日(土)の2日間、6年生は広島、大久野島方面に修学旅行に行ってきました。
今年度の目標は、
1.一人も嫌な思いをしないように全員が協力して、最高の思い出になる楽しい修学旅行にしよう!
2.戦争の恐ろしさを知り、被爆された方の話を聞き、平和について考え、向き合おう!というものです。
1日目(11月1日)
午前8時39分新大阪駅発の新幹線「ひかり 495」号で、広島に向かいました。

午前10時44分 広島駅に到着。早速バスに乗り込み、広島市青少年センターに向かいました。

午前11時30分から被爆者の原 廣司さんから、被爆前の人たちの生活をはじめ、原子爆弾が爆発した時の状況や被爆した人たちの様子などをくわしく話していただきました。子ども達は、集中して話を聞くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文部科学省指定「人権教育研究指定校」研究発表会案内

<swa:ContentLink type="doc" item="1015">研究発表会案内</swa:ContentLink>

12月3日研究発表校案内

<swa:ContentLink type="doc" item="1016">研究発表会案内</swa:ContentLink>

言葉でつながろう

平成24・25年度文部科学省指定「人権教育研究指定校」事業
研究発表会のご案内
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回 学習発表会について

 平成25年11月10日(日)に行われました第3回学習発表会の内容につきましては、各学年のカテゴリーにも掲載してありますのでご覧ください。

第3回 学習発表会(3年生)

 3年生は、合唱「少年少女冒険隊」とリコーダー合奏「さくら笛」「地平線」「ねこ吹いちゃった」でした。「少年少女冒険隊」は、とてもリズミカルな曲です。自然や宇宙、みんなの身近にある7つの不思議を「知りたい」「聞きたい」「見たい」と冒険に出発する内容です。可愛い振り付けとともに3年生の少年少女合唱隊が大きな歌声に乗せて、冒険の楽しさを届けてくれました。リコーダー合奏の3曲は、みんなが気持ちを一つにしてリコーダーをふいてくれました。というよりいろいろな楽器を使って、本当に高学年と同じように上手に合奏してくれました。初めての合奏とは思えませんでした。とても素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回 学習発表会(4年生)

4年生の斉唱「島人(しまんちゅ)ぬ宝」では、みんなが沖縄を勉強したということもあり、島の様子や島で暮らす人々の生活を想像しながら歌っていました。後半になるに従って、ぐんぐんと大きな声が出て良かったと思います。
合奏の「茶色のこびん」は、とても軽やかでリズミカルな曲です。大太鼓や木琴、鉄琴、ピアニカなど各楽器を演奏している子ども達の頑張りが伝わってきました。その結果として、4年生らしいぴったりマッチしたまとまった合奏になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回 学習発表会(6年生)

6年生の合唱「heiwaの鐘」は、修学旅行の「原爆の子の像」でのセレモニーでも歌いました。6年生は、修学旅行に向けて、平和学習を積み重ねていきました。人が人を傷つける戦争の恐ろしさや人と人が支え合える平和の尊さをしっかり理解しているからこそ、「heiwaの鐘」の歌を心から歌い切れるのだと思いました。お互いのバートの声を聞きあい、素晴らしい合唱となりました。この歌を聞いているみなさんの胸に「heiwaの鐘」の音が響いたことでしょう。
合奏は、「VS知覚と快楽の螺旋(らせん)」という、題名も難しいですが、合奏自体もとても難しい曲だと思いました。しかし、さすが、6年生でした。運動会の組体の時に使った曲でもあるのでしょうが、誰もがしっかりとしたリズム感を持ち続けながら、お互いの楽器の音を確実に聞き合い、美しいハーモニーを創り出していました。最高の合奏だったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回 学習発表会(2年生)

 2年生もオペレッタの「ブレーメンの音楽隊」でした。にわとり、ねこ、いぬ、ろばの仲間達が、ブレーメンに行き、泥棒たちをやっつける物語です。オペレッタに登場するいろいろな動物達の絵をつけたかぶり物がとても可愛かったです。さらに、声の大きさが、素晴らしかったです。体育館中に響きました。全員一回のせいふをまかされましたが、大きな声でみんなに届くように一生懸命語りかけてくれました。聞いている人たちの心に2年生のお話や歌声がビンビン響いてきました。ピアニカやカスタネットの演奏も上手でした。みんなの気持ちを温かくしてくれるオペレッタでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回 学習発表会(5年生)

5年生は、合唱「スマイル・アゲイン」と「風になりたい」を歌いました。合唱は、みんながお互いの声を聞き合い、心を合わせて歌うことが大切です。「スマイル・アゲイン」の歌詞の中に、「みんな好きだから」というものがあります。「みんな好きだから」の気持ちは誰にとっても、とても大切なものです。5年生の一人ひとりが、その気持ちを持って、素晴らしい合唱にしようと努力していました。その声は、聞いている人達に優しさと元気を与えてくれました。
合奏「風になりたい」では、リズミカルで切れの良い演奏ができていました。さすが、5年生です。学級を超えた仲間同士のチームワークの良さを感じました。大東市の連合音楽会でも実力を発揮してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回 学習発表会をおこないました!

 2013(平成25)年11月10日(日)四条小学校体育館で、第3回 学習発表会をおこないました。当日、天候の悪い中、早朝からたくさんの保護者や地域の皆様にご参加いただきましたことを深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

 1年生は、ペレッタ「はらぺこあおむし」です。日曜日の朝に生まれたあおむしが、月曜日にはりんご、火曜日には梨と、いろいろな食べ物を食べながら成長していきます。土曜日には食べ過ぎでお腹を壊してしまいますが、やがてさなぎになり、最後には美しい蝶へと変身するというとても楽しいオペレッタでした。お話をしてくれる子全員がせりふを大きな声で言えました。1年生全員が、大きくて元気な声で歌えていました。工夫された青虫の衣装がとても可愛いらしく、似合っていましたし、とっても楽しいオペレッタとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up86  | 昨日:114
今年度:9330
総数:324412
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/11 建国記念の日
2/13 マラソン大会(低)
2/14 マラソン大会(高)
2/16 しじょっこカローリング大会
2/17 クラブ