〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

緊急 第2回PTA会員研修講演会

       ☆☆☆ 第2回 PTA会員研修講演会 ☆☆☆

 昨年に引き続き、今年も「宮秋多香子」先生をお招きして、体験型講演会「プロジェクトアドベンチャー(PA)」 −信頼に基づいた人間関係づくり− を実施いたします。

日 時 : 平成25年9月28日 午後2時 開演
場 所 : 氷野4丁目自治会館

 地域の方々と保護者の方々との交流を通じて、地域全体で子どもたちの育成を見守っていく、その橋渡しをめざして始まりました。来年、再来年は、赤井・南郷町地区でも実施いたします。同じ地域に住んでいても言葉も交わしたことのない方々が、講演会終了後には、笑顔で談笑されてます。

  ※※ 今年は、「氷野4丁目」地区で行います。ぜひ、ご参加ください。※※



画像1 画像1

あいさつ運動

 9月のあいさつ運動を行いました。今日は、2学期最初ということもあり、児童会委員全員が北門・南門に立ち、あいさつの大切さを呼びかけました。
 学校生活を整える1週間が過ぎ、しっかりと顔を上げ、元気な声であいさつをする南郷っ子本来の姿が戻りつつあります。雨の月曜日でしたが、児童会委員の子どもたちのおかげで1週間の良いスタートが切れました。自分から進んであいさつができるようになることは、年間の生活指導目標でもあります。ご家庭でのお声かけもよろしくお願いします。
 また、プール改築工事中で、北門から入るルートが1つに制限されていますが、今のところ大きな混乱もなく、全学年落ち着いて各教室に入れています。あいさつ運動の様子とあわせてお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

狭くなった運動場で

 プール工事に伴って、狭くなった運動場。子どもたちの遊びの様子をよく観察しながら、ボール遊びができる日を学年ごとに決めるなど、約束事が必要かどうか判断しているところです。今のところ、厳しい残暑のせいか、運動場に出て遊ぶ子がさほど多くなく、特に制限はしていません。囲いによってできた狭いスペースなど、子どもたちの動きに注意しながら、今後も観察に努めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の稲作

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、1学期に旧の花壇を耕し、水田にして稲を育ててきました。田植えの様子は、ブログで紹介しておりましたが、この間の管理も行き届き、順調に生育しております。鳥の被害にあわないように、ネットをかぶせ対策は万全。台風15号の接近に備え、ネットが飛ばないように最終チェックです。

放課後学習教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期最初の放課後学習教室「南郷まなび舎Kids」を開きました。5時間目終了後に3年生、6時間目終了後に4年生が図書室にやってきて、宿題を中心に自学自習をしています。週に一度、同じ学年の友だちと一緒に家庭学習(宿題)をするのが新鮮なのか、図書室は満室状態です。

朝の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎朝8時30分から8時45分までの15分間、月曜日は朝の読書、火曜日から金曜日までは朝の学習に取り組んでいます。
 どの教室も予定されていた課題に黙々と取り組んでいました。計算や漢字、課題が終わった子から読書をしていました。
 さて、9月は今年度2回目の計算月間です。1ヶ月間、朝の学習で計算のさかのぼり学習に取り組みます。4月に比べ習熟の度合いがいかに高まってきているか、6月に引き続き効果検証を図ります。
 今日は、3年生と5年生の教室を訪問しました。誰一人おしゃべりする子もなく、集中して朝の学習に取り組んでいました。

2学期最初の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 始業式の翌日から、さっそく給食が始まりました。本当にありがたいです。
元気に学び、元気に遊ぶ南郷っ子の大切なエネルギー源です。
 給食初日の今日、きれいに洗濯されたエプロンを身につけ、給食当番の子どもたちが、さっそうと給食室に現れました。
 今日の献立は、肉きざみうどん、ちくわのいそべ揚げ、冷凍みかん、ベビーパン、牛乳でした。ちくわのいそべ揚げは、子どもたちにも大人気です。肉きざみうどんも、おかわりしたくなるおいしさでした。栄養教諭の山脇先生、そして給食調理員の皆さん、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期の始業式を体育館で行いました。大きなけがや病気の報告もなく、子どもたちの元気な顔を見ることができ、ほっとひと安心です。
 2学期も教職員一同、子どもたちのために誠心誠意努力いたしますので、引き続き本校の教育活動にご理解とご協力、建設的なご意見をよろしくお願いいたします。
 さて、始業式では、今年一年のめあて「チャンス・チャレンジ・チェンジ」について、もう一度ふり返りました。そして、思い切ってチャレンジできるように、2学期は特に、「いのち 一番、にこにこ 二番、三番、さっさと行動する」をキャッチフレーズに頑張ろうと伝えました。「やればできる」ではなく「やればわかる」。今、一番やらなければならないことに心を向けようと呼びかけました。
 プール改築工事のため、運動場が狭くなっております。運動場の使い方など約束ごとを確認しながら、安全に過ごせるよう気をつけてまいります。

南郷中学校区合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月22日(木)午後2時より、南郷中学校において南郷中学校区合同研修会を実施しました。南郷中学校区の児童・生徒の9年間の育ちと学びについて、南郷小・氷野小・南郷中の教職員が現状認識とその課題、及び克服に向けた取り組みについて共通認識を図ることが目的です。
 今回は、特別支援教育の視点をベースに、大阪府チーフスクールソーシャルワーカーの佐々木千里先生のご講演に学びながら、児童・生徒個別のニーズにどのように対応すべきかの交流も含め協議し、2学期の実践につなぐ研修の場となりました。

水泳教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月22日(月)・23日(火)・24日(水)・25日(木)の4日間、夏休み水泳教室を実施しました。全教員でチームを組んで、個々の実態に応じた指導を4日間継続して行いました。子どもたちのチャレンジは素晴らしく、日に日に記録を伸ばし、めあてを達成した時の笑顔は輝いていました。
本日:count up38  | 昨日:94
今年度:11272
総数:443242
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 社会見学(5年)
パソコン教室(1年)
2/12 北河内地区教育委研究会
PTA行事
2/13 PTA会計監査
PTA実行委員会
地域行事
2/14 地域集会(赤井地区)

学校だより

保健だより

各種リーフレット