〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

PTA給食試食会

 PTA給食試食会を実施しました。お忙しい中、ご参加くださいました1年生の保護者の皆様、誠にありがとうございました。
 また、PTA保健安全委員の皆さんを中心に、PTA役員・企画委員・学級委員の皆さんに、準備から後片づけまでスムーズに進行していただきました。本当にありがとうございました。
 この給食試食会は、1年生の保護者の方々を対象に、給食の内容や調理における衛生管理等、給食についての理解を深めていただき、また、給食時の子どもたちの様子も知っていただくという趣旨で毎年実施しております。
 南郷小の給食は大変おいしく、栄養教諭の山脇先生をはじめ給食調理員の皆さんに毎日感謝しています。メニューも豊富で栄養のバランスのとれた給食、安心して食べられる安全な給食をこれからも提供できるよう、引き続き努力してまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2

平和を願って〜2年生の折り鶴作り〜

画像1 画像1
 18日(金)に6年生のお兄さんとお姉さんが教室に来ました。平和学習の一環として、6年生が手作りの紙芝居で、おりづるに平和の願いを込めて折り続けた佐々木貞子さんのお話を紹介してくれました。その後、修学旅行先の平和記念公園に捧げる千羽鶴を折りました。途中上下が反対になって「お手本と違う」「あれ〜」という声が上がりましたが、たくさんのお兄さんお姉さんから、親切丁寧に折り方を教えてもらい、上手に折ることができました。
画像2 画像2

第29回「なんごうこどもまつり」の延期について

画像1 画像1
 地域ぐるみの子育てをめざして実施されてきました「なんごうこどもまつり」も、第29回目を迎えました。案内のチラシやパンフレットでは10月26日(土)に実施となっておりましたが、強い台風27号の速度が遅く、週末にかけて雨が降り続く模様です。
 そこで、「なんごうこどもまつり」実行委員会より、10月27日(日)に延期するとの連絡がありましたので、会場となる南郷小学校からもお知らせさせていただきます。子どもたちが、毎年楽しみにしている秋のおまつりです。多数のご来場、お待ちしております。
 なお、本校からは、5年生有志の子どもたちが、運動会で披露した「豊漁ソーラン」を少しアレンジして踊ります。是非とも、見に来てあげて下さい。

重要 台風接近に伴う修学旅行の延期について

 10月24日(木)・25日(金)の修学旅行の実施に向けて、6年生は準備を進めてきましたが、強い台風27号の接近に伴い、児童の安全面を最優先に延期の判断をいたしました。
 天気予報によりますと、中国地方や近畿地方に最接近するのは26日未明との予報ですが、秋雨前線と重なり、台風26号以上の大雨となる可能性があります。また、同時に発生している台風28号の影響を受け、進路のぶれ幅も大きく、早めの警戒が必要となっております。
 現地、大久野島の天気予報は、明日以降、強雨・大雨の可能性があり、明後日は、風も強まると予想されています。計画している屋外での活動が、2日間にわたって制限されること、また、船舶の運航にも影響を及ぼす可能性があることを理由に延期の判断をさせていただきました。
 何卒ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

4年生読み聞かせ

 毎週火曜日は、「こんぺいとう」の方々による読み聞かせのある日。今日は、4年生が絵本の魅力に浸りました。3年生の国語で学習した「三年どうげ」など、お二人の素語りから“おはなし会”が始まり、「かぜのふえ」「お月さまってどんなあじ?」「じゃんけん」などの絵本を読んでいただきました。後半は、大型絵本「おこる」やパネルシアター「ゆうたはともだち」で、くすくす笑い声が起き、明るく楽しい雰囲気に包まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字カルタ

 11月は、漢字月間。すでに習った漢字の読み・書きの習熟を図ります。声に出し、ひたすら書いて覚えることが基本でしょうが、友達と楽しくトレーニングする方法として、漢字カルタの取り組みを取り入れようとしています。
 まずは、4年2組の水上先生が先行的に実践を行い、子どもたちが取り組んでいる様子を公開していただきました。2年生の先生方と一緒に参観しましたが、2時間目終了前の約10分間、ペアを組み集中して読み合う子どもたちの勢いに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコンを使って!2年生

 今年度もパソコンクラブの支援講師である岡本先生に、各学年のパソコンを使った授業の支援もしていただくことになっています。
 今日がその第1回目で、2年生がマウス操作に慣れることをねらいにデジタル教材の算数に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の遠足

 山田池公園での秋の遠足。広い公園の中を「秋」を探しながら散策しました。一番のお楽しみは「どんぐり拾い」でした。大きいどんぐりや細いどんぐり、帽子をかぶったどんぐりなど、子どもたちはいろんな形のどんぐりを拾っていました。お弁当とおやつを食べた後は、原っぱやアスレチック、飛び石で遊びました。帰りの電車は、みんな疲れきっていましたが、学校に帰るまで気を抜かず、交通ルールを守って賢く歩くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生の遠足

 1年生が秋の遠足に行ってきました。目的地は、山田池公園。友だちと仲よく過ごすこと、歩くときや電車の中にいるときにはきまりを守ること、秋をさがすことの3つがめあてでした。曇り空で少し肌寒い日でしたが、よく歩き、よく活動して体も温まり、楽しく一日を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の旬の食べ物

 今日、10月18日は、食育の日。秋の旬の食べ物として、栗ごはんと秋のみそしるがメニューとして登場しました。
 2年生の教室を訪問しましたが、くりごはんをとてもおいしそうに食べていました。さわらの野菜ソースかけも栗ごはんによく合い、給食で秋を感じることができました。
 今日のメニュー … 栗ごはん・秋のみそしる・さわらの野菜ソースかけ・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の体力づくり

今朝の体力づくりのペア学年は、3年生と5年生です。急に冷え込んで、肌寒い朝でしたが、半袖・半パンの体操服で元気よく跳んでいました。子どもたちの運動に励む姿、見ていて実に気持ちがいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和ルーム開設

修学旅行に向けて取り組みが進む6年生。今日から平和ルームを6年生が開設しました。全校児童が多目的室で平和について学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の体力づくり

 昨日は運動場の状態が悪く、今日から朝の体力づくりが始まりました。今日のペア学年は、2年生と4年生。限られたスペースを有効に使い、まずは、整列から。そして、なわとびの持ち方やとび方を確認したり、練習したりした後、曲に合わせてリズムなわとびを楽しみました。
 体操服にきちんと着替え、集合時間に遅れない、とてもよいスタートでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年2組のボールゲーム完成!

 3年2組では、体育学習でソフトバレーボールのゲームづくりに取り組んできました。ドッジボールを通して、ボールを投げたり、受けたりする経験はあるもののバレーボールのようにボールをはじいたり、打ったりする技術は、初めての経験でした。
 技術的な個人差が大きくないということもあり、ボールゲームの苦手な子の目が輝いていました。軽くて、柔らかいボールが手になじみ、リズム良く攻撃できるところに楽しさを見出したようでした。
 今日の6時間目に、3年2組が授業を公開し、他校の先生方がたくさん見に来られました。ゲームづくりの楽しさだけでなく、集団行動のスピード感や話す・聞くの約束事など規律を守って授業を進める子どもたちに感心する声が集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会

 平和学習に取り組んでいる6年生が、児童集会に引き続き、全校平和集会を開きました。平和のためのアニメーション「つるにのって−とも子の冒険−」を視聴した後、平和への願いを込めて「折り鶴」を全員で合唱しました。
 6年生は、10月24日(木)・25(金)に修学旅行に行き、「原爆の子の像」に折り鶴をささげます。その折り鶴は、下級生全員にもお願いし、6年生がクラス訪問をしながら折り方を教えて回ることになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

 後期児童会役員・代議員の紹介がありました。自己紹介形式で進み、各々がどんな学校にしたいのか、抱負を述べました。また、あわせて後期委員会の委員長の紹介もあり、各委員会の活動内容等の報告がありました。
 全校生徒の前で緊張したでしょうが、どの子も伝えたい内容をしっかりと暗記し、マイクを通して歯切れよく話せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

 10月のあいさつ運動は、後期児童会委員のはじめてのお仕事。新しい顔ぶれが並び、とても新鮮でした。まずは、自分から先生方にあいさつをすませ、北門・南門に分かれて整列。お手本にならなくてはという使命感も伝わり、まずはよいスタートが切れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

九九の達人カード!2年生

 いよいよ九九の達人カードが始まりました。2の段から順番に上がり九九、下がり九九を唱えていきます。先生に聞いてもらって、つまらずに言えると合格シールがもらえます。上がり九九に合格するとレベル1、下がり九九に合格するとレベル2、バラ九九を合格するとレベル3というように、どんどんレベルが上がっていきます。
 まずは、すべての上がり九九が言えることを目標に達人めざしてがんばります!ご家庭でも九九の暗唱にご協力お願いいたします。
 ※本日、連絡帳に挟んで九九カードを持って帰っています。九九の達人カードは、毎日  連絡帳に挟んでおいて学校に持ってきて下さい。今週は、2の段の合格目指してがん  ばりましょう!

学習参観

 保護者の皆様、お忙しいなか、本日の学習参観・懇談会に多数ご出席いただき、誠にありがとうございました。
 また、懇談会後のPTAベルマーク整理にもご協力いただいたPTA企画委員、学級委員の皆様、本当にありがとうございました。
 プール改修工事のため何かとご不便をおかけしておりますが、次回の日曜参観・バザーでは、駐輪場の確保がとても難しいです。自転車で来られても、駐輪スペースがなく、お断りする場合も想定できます。できるだけ徒歩でお越しくださいますよう、ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の学習参観における各学年の子どもたちの様子です。教科では、算数を選択したクラスが多かったようですが、国語、社会、理科、体育、総合的な学習や英語活動など、学習内容は多種多様でした。学級を2分割しての少人数指導や「大和川のつけかえ」についての報告会(ICTを活用したプレゼンテーション)などの授業形態もありました。
 南郷小学校では、授業における発言指導に力を入れております。単語で返答するのではなく、センテンスで思考過程を語らせようとしています。子どもの話す力がどのように高まっていくのか、これからも注目していて下さい。
本日:count up48  | 昨日:94
今年度:11282
総数:443252
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/7 わいわいタイム(予備日)
2/10 社会見学(5年)
パソコン教室(1年)
2/12 北河内地区教育委研究会
PTA行事
2/13 PTA会計監査
PTA実行委員会
地域行事
2/9 市こ連ドッジボール大会

学校だより

保健だより

各種リーフレット