〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

6年生読み聞かせ

 毎週火曜日は、「こんぺいとう」の方々による読み聞かせの日。今日は、6年生が絵本の魅力に浸りました。
 高学年になっても、絵本の読み聞かせは楽しみ。お話の思わぬ展開に、くすくす笑い声も。癒しのひと時を過ごしました。
画像1 画像1

校内音楽会に向けて!2日目の体育館

 校内音楽会に向けての体育館練習、2日目です。体育館は、音楽室と違い、音響効果のない広い空間で音が分散してしまします。それでも子どもたちは、一つひとつの音を大切にし、北川先生の丁寧なご指導を素直に吸収しています。
 歌詞の意味を大切に考えて表現すること、子どもたちなりに工夫している姿に感動します。当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内音楽会に向けて!2日目の体育館

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は、1・2年生、3・4年生、5・6年生の2学年間で、斉唱・合唱、そして合奏等をお互いに披露し、聴き合う予定です。さらに本番に向けてのモチベーションが高まることでしょう。

校内音楽会に向けて!5年生

 校内音楽会に向けて、会場となる体育館での5年生の練習風景です。5年生のプログラムは、合唱「いつかこの海をこえて」と合奏“組曲「カルメン」”より「カルメン前奏曲」です。合唱「いつかこの海をこえて」の美しい歌声、歌詞の意味を大切にして歌っていました。合奏「カルメン前奏曲」は、大迫力で高学年の風格が漂っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内音楽会に向けて!3年生

 校内音楽会に向けて、会場となる体育館での3年生の練習風景です。3年生のプログラムは、リコーダー奏「雲とかけっこ」と合唱「すてきな一歩」とクラッピング合奏「ギャラクシー」です。3年生の教室から、毎朝、リコーダーの美しい音色が聞こえてきます。朝の会で、毎朝練習を続けてきました。その成果が表れているなと思いました。合唱「すてきな一歩」とクラッピング合奏「ギャラクシー」とのマッチングで、正しく音を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内音楽会に向けて!2年生

 校内音楽会に向けて、会場となる体育館での2年生の練習風景です。2年生のプログラムは、斉唱「メッセージ」・「イッツアスモールワールド」・「世界中の子どもたちが」です。2年生も、口を大きく開けて体育館に響き渡る明るい声。世界各国の言葉もパネル表示とともに紹介してくれます。楽しみ!
画像1 画像1
画像2 画像2

校内音楽会に向けて!1年生

 校内音楽会に向けて、会場となる体育館での1年生の練習風景です。1年生のプログラムは、斉唱「どんな人がすきですか」とボイスアンサンブル「ほかほかパンやさん」と斉唱「ドンマイ」です。口を大きく開けて、お腹から明るく精一杯の声が体育館に響いていました。ボイスアンサンブル「ほかほかパンやさん」は、かけ合いでとてもかわいいですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

校内音楽会に向けて!4年生

 校内音楽会に向けて、会場となる体育館での4年生の練習風景です。4年生のプログラムは、合奏「コパカバーナ」と合唱「いつだって」です。合奏「コパカバーナ」は、躍動的なラテンのリズムにノリノリの感じでした。合唱「いつだって」は、とても素敵な曲で一発で気に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内音楽会に向けて!6年生

 11月14日(木)に予定している校内音楽会に向けて、今日から会場となる体育館での練習が始まりました。6年生は、1時間目に音楽室にある楽器を体育館に運び入れてくれました。そして、各楽器のセッティングを終えるや否やすぐに練習していました。
 月曜日、しかも1間目の授業ということで調子が出ないのではと心配しましたが、合奏も合唱も上出来。本番が実に楽しみです。
 6年生のプログラムは、合唱「地球のなかまたち」と合奏 組曲「道化師」より「ギャロップ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土食の日

 11月の献立のテーマは、「中国・四国を味わおう」となっており、今日は、その郷土食の日。高知県の郷土料理である「かつおのあまから煮」が献立に登場しました。
 また、1日(金)には、「きりぼしと小松菜炒め」が新献立として登場し、「THE 日本の食」を給食で味わっています。
 次回、郷土食の日は、21日(木)。香川県の郷土料理「しっぽくうどん」をいただくことになっています。お楽しみに!
画像1 画像1

3年生出前授業

 義肢装具製作所としては世界で最大規模の工場である川村義肢株式会社の本社製造工場・ショールームが大東市御領に立地し、本校では3年生が、今年も見学ツアーに参加しています。
 そして、今日は、その川村義肢株式会社からゲストティーチャーをお招きし、障害を持つ方々の様々なニーズに対応する多種多様な車いすの映像を紹介していただきました。
 残された身体の機能を最大限に生かし、人生をエンジョイする人々の生き生きとした表情。仕事にスポーツに車いすが果たす役割の大きさを改めて学び直すことができました。
 さて、子どもたちはどんな気づきを持ったでしょうか。大変有意義な学習の場となりました。川村義肢株式会社の岡田さん、田端さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の体力づくり

 木曜日は、2・4年生がペアを組んでの体力づくり。まずは、2年生が「二拍子かけ足跳び」の跳び方を4年生に見てもらいました。リズムを唱えながら見てあげている4年生もいました。次に、各々課題として与えられた跳び方を練習した後、「学校へ行こう」の曲に合わせてリズムなわとびを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の体力づくり

 水曜日は、1・6年生がペアを組んでの体力づくり。1年生にも続けて跳べる子が増えてきました。6年生は、手首を使ってなわを回していますが、1年生は、まだまだ腕全体で回そうとしています。6年生の跳び方を真似っこしながら、軽く跳ぶコツを少しずつマスターしてほしいです。次週が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の委員会活動

 委員会活動は、学校の一員としての自覚を高め、奉仕・協力の精神を養いながら、自主性・社会性を育むことがねらいです。
 今日も、児童会を含め各委員会で、各々の役割に沿った活動をしていました。たくさんの委員会を見て回りましたが、今日の活動目標・内容をしっかりと理解した動きを子どもたちがしていました。
 美化委員会の子どもたちは、トイレのスリッパをきれいに洗ってくれていました。スリッパの底が汚れていると、トイレの床がすぐに汚れてしまいます。
 美化委員会のおかげで、トイレ掃除後の床もこれからはピカピカ。本当に苦労様でした。みんなのためにありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生読み聞かせ

 毎週火曜日は、「こんぺいとう」の方々による読み聞かせのある日。
 今日は、5年生が絵本の魅力に浸りました。今日紹介していただいた絵本は、「100万回生きたねこ」「ほんなんてだいきらい」「はやくはやくっていわないで」「ぶたのたね」「これは本」「はいチーズ」「魔女ひとり」でした。
 高学年になっても、絵本は大好き。「静かにしなさい」と言わなくても、読み聞かせが始まると絵本の魅力に浸り、静かがつくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月のあいさつ運動

 今朝の全校児童登校時には、児童会委員によるあいさつ運動がありました。自ら率先して元気よくあいさつをしていました。さらに、月に一度(原則毎月5日)の民生児童委員さんによるあいさつ運動もありました。毎月、子どもたちのために本当にありがとうございます。地域、PTA、学校が一体となる取組み、今後ともよろしくお願いいたします。
 また、始業前に11月の朝礼を運動場で行いました。朝礼では、プラスのエネルギーがいっぱい詰まった「ありがとう」という言葉の大切さについてお話しました。「ありがとうございます」と自然と言葉にできる子が、南郷小にはたくさんいることを例に出しました。「『ありがとう』という言葉は、ポケットにしまってはいけません」という格言もあるようで、私たち指導者も子どもたちへの「ありがとう」を大切にしていきたいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の遠足

 5年生の秋の遠足は、ロッジ舞洲での飯盒炊爨。できるだけリアルタイムに子どもたちの様子をお伝えしようと、学校出発時から要所、要所に現地からの配信を試みました。そして、改めて、学校に戻り、今日の遠足をふり返っています。
 遅れが生じ、電車内で待たされるというハプニングがありましたが、ざわざわすることもなく、かしこく待つことができました。表情はにこにこしているけれども、集団行動はスムーズ。自然体で約束事が守れる学年だなと思いました。
 火おこしに苦労したカレーづくりでしたが、おいしくいただいた後の後片付けにも感心しました。鍋や飯盒を元通りのピカピカに。0Kをもらってのおやつタイムは、やれやれと安堵感に満ちていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回も遠足実行委員会を組織し、しおり作りから出発・解散式の進行など、子どもたちの手で進める場面が設けられていました。
 ゆっくりする間もなく後片付けに入り、自由遊びの時間も長くとれませんでしたが、何より自分たちでカレーを作り、おいしくいただけたという満足感があったようです。
 さすがに疲れ切った表情で学校に戻ってきましたが、実行委員の子どもたちが進める解散式がはじまると、気持ちを切り替え、全員がしっかりとお話を聞いていました。

5年生の遠足

スタッフの方に合格をもらうまできれいに洗い、磨きます。後片付け、よく働いています。
画像1 画像1

5年生の遠足

みんなで協力して作ったカレーは、格別。火おこしの連携プレイ、お見事でした。
画像1 画像1
本日:count up38  | 昨日:94
今年度:11272
総数:443242
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/6 放課後学習教室
わいわいタイム
2/7 わいわいタイム(予備日)
2/10 社会見学(5年)
パソコン教室(1年)
2/12 北河内地区教育委研究会
地域行事
2/9 市こ連ドッジボール大会

学校だより

保健だより

各種リーフレット