今日の給食は、「行事食」でした。
2月3日(月)
今日は、節分の日です。季節の変わり目を意味し、明日は立春になります。 節分の日には豆まきをしますが、この豆まきの風習は、鬼の目を打ち、「魔を滅する」に通じるからという説があります。炒った豆を、「鬼は外、福は内」と大声で叫びながら豆をまき、邪気や災厄を祓います。 そして、豆まき後は、自分の年の数、または自分の年の数+1の豆を食べ、一年の無病息災を願います。 また、鰯(いわし)を焼いた時の煙と臭いが厄を祓うといわれ、節分の日には家の入口や台所にいわしの頭を柊(ひいらぎ)の枝にさしておく風習があります。鬼の嫌がる鰯の臭いと、柊の葉のとげを痛がって、鬼が近寄らないので鬼門封じや厄除けになると昔から言い伝えられています。 さらに、その年の恵方(年神様のいらっしゃる吉の方角…今年の恵方は「東北東」)に向かって無言で太巻き寿司を丸かぶりし、新しい年が良い年でありますようにと願いながら食べるという風習もあります。 巻き寿司を使うのは「福を巻き込む」からで、切らないのは「縁を切らないために」といわれています。このような日本の伝統行事は、これからも大切にしていきたいですね。 今日の給食では、行事食として、「ふくまめ」と「いわしのたつたあげ」が出ました。みんな、しっかりと食べたので、病気を持ってくる鬼を体の中から追い払い、今年も元気に過ごせます。 鬼さん現る!
1年生の教室にはその鬼が突然やってきたのでみんなびっくり大騒ぎ。
でも、豆といわしと鬼を追い払うみんなの元気さに参って、鬼は逃げていきました。 みんな、よかったね〜。めでたしめでたし。 |
|