クラブ活動を紹介します(2)
運動場だけではなく、体育館や多目的室でも活動しています。
パスやシュート、ラリーが続いたりはなかなか難しいですが、少しでもうまくいったり続いたらうれしくて仕方がありません。勝ったり負けたりで一喜一憂ですね。 また来週、みんなで楽しみましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動を紹介します(1)
4年から6年生が、同好の集団において一人ひとりの興味や発想を生かしながら楽しく活動し、自主性・協調性を高めるという目標で活動しています。体育系が7つ、文化系が9つ有り、年間12回活動します。中学校のクラブ活動のように上達はうまく行きませんが、異学年との交流をしながら、みんな楽しく生き生きと活動しています。
今日は、第6回目の活動でした。体育系の中からサッカー・ソフト・タグラグビー・バドミントン・バスケット・卓球をしている子たちの様子を写真で伝えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第8回 大東市小中学生弁論大会
11月15日(金)2時からサーティホールで第8回大東市小中学生弁論大会が「心をことばに ~伝えたい気持ち~」をテーマに行われました。氷野小学校からは、6年生弁論の部で2組の高橋さんが小学生5名の中に選ばれ、「将来の夢」という題で発表しました。夏休みに平和について調べてみて知ったことと1つの言葉との出会いによって、自分の夢がよりはっきりとしてきたことを伝えました。その内容は勿論、話し方にも気持ちが込もっていてとても素晴らしい弁論でした。表彰式では市長賞に選ばれ東坂市長様より賞状をいただきました。
また、5年生1分間スピーチの部で、5年生から1組の藪井君が学校を代表して学校紹介のスピーチをしました。氷野小学校の良いところを3つ紹介してくれました。人数が多く、たくさん友だちができることやわくわくまつり・学校にたんぼがあることをしっかりとした口調で伝えました。わかりやすくとても上手なスピーチでした。 6年生全員と5年のクラスのお友だちが高橋さんと藪井くんの応援に参加しましたが、二人のスピーチだけではなく、他校の小中学生のすばらしい弁論やスピーチを聴き、みんな心を揺さぶられたことと思います。これからの糧になったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年社会見学 2
朝日新聞阪神工場の見学が終わりました。製版・給紙・印刷から発送までの様子を実際に自分の目で見て学びました。巻取紙の大きさやカラー印刷の方法、それぞれの機械の正確さとスピード、オートマチック化など、驚きの連続でした。
大阪ガス泉北製造所第二工場内ガス科学館さんも朝日新聞阪神工場さんも、見学者に対する案内が丁寧で、工夫もよくなされていてとても感心しました。 おかげで今日一日、みんなたくさんの事を学べましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年社会見学 (1)
11月5日(火)
5年生は社会見学で大阪ガスと朝日新聞に来ています。午前中は高石市にある大阪ガス泉北製造所第二工場内のガス科学館の見学でした。バスに乗って広大な工場敷地内を回り、運良く巨大なガスのタンカーを見る事が出来ました。みんなエネルギーの事をとても分かりやすく楽しく学べました。 お弁当を食べ、今は西宮市にある朝日新聞阪神工場に向かっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の運動(なわとび)実施中!
10月8日から毎週火・水・木曜日に朝の運動(なわとび)を行っています。10月中は短縄を、11月5日から12日の期間は長縄を使い、音楽に合わせて跳びます。短縄の基本的な跳び方を身につけながら一人ひとりの運動量を高め、長縄では友だちと協力し合って楽しく跳ぶことを目標としています。
毎回、一つの跳び方に焦点をあてて練習した後、軽快な曲に合わせて跳び方を切り替えながらリズム良く跳んでいます。体育の授業や休み時間にも練習しているので、できる技や回数が増えていき、みんなどんどん上手になっていっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 車いす体験学習
10月28日(月)
5年生が車いす体験学習を行いました。体育館に、三角コーンでスラローム、マットで段差と柔らかい土、踏み切り板で坂道、が体験できるコースを作り、ペアで交代して乗る人(介助される人)と押す人(介助する人)の両方を体験しました。 子どもたちの感想は、 乗る側…思ったよりもスピードがあり怖かった。前輪が浮いたときも後ろに倒れるようで怖かった。 押す側…思った以上に力がいった。マットの上は動かしづらく特に難しかった。 等がありました。 子どもたちは、この体験を通して、車いすを使って生活している人たちの気持ちや思いを感じとれたのではないでしょうか。そのことが、相手の立場に立ち、相手の気持ちを理解するということにつながってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行 無事 帰校!![]() ![]() ![]() ![]() 大変充実した二日間であった様子で、最後の解散式も実行委員のメンバーを中心にしっかりできていました。 次は、修学旅行で学んだことを「伝える」ことに挑戦です。 修学旅行 二日目 ②![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 二日目 ①![]() ![]() 修学旅行 一日目 ④![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 一日目 ④![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和記念公園では平和セレモニーを行い、資料館見学、被爆体験の講話を聴くなど、しっかりと平和学習を行いました。みんな元気で、順調に進んでいます。 今は夕食を食べています。 修学旅行 一日目 ③![]() ![]() 修学旅行 一日目 ②![]() ![]() ![]() ![]() 今から10時までフリータイムです。 みんな元気で楽しく遊び始めました。 iPhoneから送信 6年 修学旅行 一日目![]() ![]() 6年生 修学旅行 出発進行!![]() ![]() 出発式は、あいにくの雨で体育館で行いましたが、午前7時30分、子どもたたちは元気に出発しました。 2年生遠足「ビッグバン」に行ってきました!
10月3日(木)、2年生が遠足に行ってきました。行先は大阪府立大型児童館「ビッグバン」!
まず最初に子ども劇場で人形劇を楽しみました。みんな一生懸命集中して観劇していました。そして、楽しいお弁当タイムを終えて、お楽しみのビッグバン体験です。大阪ではじめて発見されたワニ化石「マチカネワニ」をモチーフにした遊具、いろいろなおもちゃを取りそろえた「おもちゃスペースシップ」、高さ53mにある巨大な「遊具の塔」などで、子どもたちはグループ毎に分かれて思い存分楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝礼集会 Part3
朝礼集会の最後に、6年生から折り鶴のお願いがありました。
「私たちは今、広島への修学旅行に向けて戦争と平和について学習しています。原子爆弾で今も苦しんでいる人がいることや病気が治ることを願って千羽鶴を折った人たちがいることを知りました。私たちも、二度と戦争が起きないように、みんなが平和に暮らせるようにという願いを込めて千羽鶴を折り、広島の平和公園に捧げたいと思っています。1年生から5年生のみなさんも一緒に平和を願いながら鶴を折ってください。」と6年生を代表して平和学習折り鶴担当委員の子どもたちが、思いを伝えました。 ![]() ![]() 朝礼集会 Part2
どの委員会も、劇などを通して大変工夫をこらした発表や報告ができていました。また、舞台の上で堂々と自分の役割を担っていました。みんな練習をしっかりとしていたのでしょう。体育館の後ろの方まで聞こえる声・きびきびとした動きによって、伝えたいことを具体的でわかりやすく動作化され、見ているみんなは、楽しみながら一つ一つのことを理解していきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 朝礼集会 Part1
9月30日(月)1時間目に10月の朝礼集会を行いました。毎月1回のこの集会は、児童会が司会を担当しています。
最初に校歌をすがすがしく歌い、校長先生の話、10月の生活目標、委員会からのお知らせと続きました。 体育委員会からは、マットの使い方・運び方について、飼育委員会からは、ウサギ小屋周りで遊ぶときの声の大きさについて、保健委員会からは、目を大切にして健康な毎日を過ごしましょう!と、集会委員会からは、先生の名前や階段の合計数などのクイズが三択で出されました。 どの委員会も、劇などを通して大変工夫をこらした発表や報告ができていました。また、舞台の上で堂々と自分の役割を担っていました。みんな練習をしっかりとしていたのでしょう。体育館の後ろの方まで聞こえる声・きびきびとした動きによって、伝えたいことを具体的でわかりやすく動作化していました。見ているみんなは、楽しみながら一つ一つのことを理解していきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|