1月の委員会活動体育委員会は、体育館の清掃や倉庫の整理整頓、ボールなどの体育用具を手入れしていました。 掲示委員会は、図画や習字の作品を掲示板に整然と貼っていました。 南郷小学校をより良くするための活動、2月も期待しています。 あいさつ運動
1月のあいさつ運動を行いました。とても冷たい朝でした。少し早く登校し、北・南門に分かれて各班の登校を迎え待つ児童会委員。当初の志を忘れず、2月もしっかりと啓発して下さいね。
さて、ポケットに手を入れて、下向き加減に登校する人が増えてきましたよ。 厳しい寒さが続きますが、背筋をピンと伸ばして顔を上げ、元気よくあいさつをしましょうね。 プール改修工事
プール改修工事の進捗状況です。1月10日(金)に撮影しました。プールに水が張られ、底面の鮮やかなブルーが目映いです。
12月末までの完成をめざして工事が進められてきましたが、1月末まで工事は続く見通しです。運動場の囲いは、きれいに整地がなされてから外されますので、すでにお伝えしている通り、3学期の体力づくりは、なわとびを続けます。 並行して計画を立てていた朝のマラソンと、そのまとめとして行うマラソン大会は、限られたスペースで走路を確保できず、練習が不十分となるため、残念ながら断念しました。何とぞ、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 パソコン教室
2学期から継続して、5年生が取り組んできたパソコンを使った新聞づくり。1月10日(金)、5年1組のパソコン教室です。
秋の遠足「飯ごう炊さん」の記事がメインで、かなり新聞らしくなってきました。 写真を挿入したり、ワードアートで文字をデザインしたり、フォントを選びながら記事を強調したりと、ワードを駆使しての新聞づくりです。 かなりのスキルアップが望めそうで、最終の出来上がりが本当に楽しみです。頑張れ、5年生! 行事食の日
今日から3学期の給食がスタートしました。今日は早速、行事食の日ということで、お正月にふさわしい献立が用意されました。
今年度の給食献立のテーマは、「日本食を見直そう!〜旬の食材・行事食・郷土食を取り入れて〜」となっており、日本(和食)の良さをより深く実感することができます。 今日の献立は、ぞうに・せきはん・たづくり・やわらかくろまめ・牛乳でした。 とてもおいしかったです。 栄養教諭の山脇先生、そして給食調理員さん、3学期も温かい給食をよろしくお願いいたします。 3学期始業式を終えて
新年あけましておめでとうございます。
昨年は、本校の教育活動にご理解とご支援を賜りまして誠にありがとうございます。今年も教職員一同、子どもたちのために誠心誠意努力いたします。 保護者・PTAの皆様、地域の皆様、関係機関の皆様には、引き続きご理解とご支援、建設的なご意見をよろしくお願いいたします。 さて、14日間の冬休みが終わり、大きな事故もなく、昨日三学期の始業式を無事終えることができました。画像は、元気に登校した子どもたちが校歌を斉唱しているところです。 始業式では、今年も干支にちなんだお話を子どもたちにしました。 生まれたての子馬は、生後1時間ほどでしっかりと立ち上がり、3時間もしないうちに走り始めることから、「立ち上がりが早い」とか「立身出世の象徴」とも言われています。 また、馬だけに、「物事がうまくいく」「幸運が駆け込んでくる」とも言われ、今年も南郷小にとって、よい年になるようにと心から願っています。 干支である馬の勢いを励みに、一日一日を大切にしながら、一年間のまとめに取り掛かります。今年もよろしくお願いいたします。 職員作業
年末恒例の職員作業です。今年は、百年ランド側の溝さらえをしました。1年経過すると側溝に土が相当溜まっています。教職員総出で頑張りました。
2学期終業式
大きな事故・事件もなく、無事、2学期終業式を迎えることができました。
保護者・地域の皆さまには、この2学期、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。 終業式では、今年一年の世相を表す漢字として選ばれた今年の漢字「輪」についてお話しました。 なぜ、この「輪」が選ばれたのか、その理由を6年生の男の子がきちんと説明してくれました。そして、南郷小の日常生活の中にも、この「輪」を大切にしている場面がいたるところにあると、2つの例をあげて子どもたちを褒めました。 終業式の締めくくりは、恒例となっている生活指導部の先生方による「冬休みのくらしについて」の啓発劇。規則正しく、健康・安全に14日間を過ごすために大切なことがらを毎回取り扱っています。 自転車の安全な乗り方や行動範囲にも目を配りながら、どうかご家庭でもご注意いただきますよう、よろしくお願いいたします。 2学期末の大掃除
残すところ、終業式のみとなりました。2学期も、たくさん学び、たくさんの行事を経験しました。お世話になった教室、ろうか、階段、トイレなど、いつもの2倍、時間をかけて掃除をしました。
先生方も一緒になって、正しく年末の大掃除。 どの子もしっかりと働いていました。 2学期末の大掃除2学期末の大掃除郷土食で給食最終日
12月の献立のテーマは、「日本食を見直そう〜旬の食材、行事食、郷土食を取り入れて〜」でした。今日は、2学期の給食最終日。そして、郷土食の日でもあり、献立に愛知県の郷土料理「てばさきからあげ」が登場しました。本当においしかったです。えびピラフに、いちごムースもついていて、子どもたちにとって、最高のメニューだったと思います。
給食調理員の皆さん、心のこもった給食を毎日作っていただき、本当にありがとうございました。2学期も、安心していただくことができました。 パソコン教室
5年生は、今、パソコンを使った新聞づくりに挑戦しています。「南郷新聞」と題して、秋の遠足で経験した「飯ごう炊さん」の記事をメインにしています。今日も、パソコンクラブの外部講師である岡本先生に来ていただき、サポートしていただきました。
写真を挿入したり、ワードアートで文字をデザインしたり、もちろん、記事を入力したりと、ワードを駆使しての新聞づくりです。 時間がかかるようですが、新聞が出来上がった頃にはパソコン操作が、かなりスキルアップしていると思います。楽しみです。 平和学習報告集会
6年生による平和学習報告集会がありました。当初11月19日に予定しておりましたが、修学旅行の延期に伴い、今日12月20日に行いました。
6年生は、マイクを使わず地声で体育館にいる1年生から5年生までの下級生全員に聞こえるように伝えました。全て暗記して、しっかりと前を向いて報告していました。 また、1年生から5年生の子どもたちも、難しい言葉がたくさん出てきましたが、最後まで姿勢よく聞くことができました。 6年生は、修学旅行を延期したことにより、もう一度、気持ちを高め、もう一度、準備や練習を重ねてきました。そのことで蓄えた、我慢すること、気持ちを切り替えること、粘り強く取り組むこと、前向きに考えることは本物でした。こうして、平和を保つために必要な心の体力を蓄えたことが、広島に青空と暖かい空気を呼び込んだのだと思います。 まずは、自分の身の回りが平和であること、その上に立っての平和学習です。 いじめがあってはなりません。まずは話を聞いてあげようとか、考え方にも違いがあるんやとか、あたたかい言葉を口癖にしようとか、とにかく友達を大切にすること、その積み重ねが平和につながるということを全校で共有することのできた報告集会でした。 南郷キューピットバドミントン部スポーツ競技大会で、優秀な成績を残し、市民によろこびと誇りを与えた者としての表彰です。 本当におめでとうございます。 今年も全国大会に出場する子どもたちがおり、その壮行会が南郷小体育館で行われました。氷野小の生駒校長先生も、激励に駆けつけて下さいました。 全国という大舞台で持てる力を大いに発揮してほしいと願っています。 南郷小より応援しています。 南郷キューピットバドミントン部郷土食の日
12月の献立のテーマは、「日本食を見直そう〜旬の食材、行事食、郷土食を取り入れて〜」となっており、今日は、その郷土食の日。山梨県の郷土料理である「ほうとう」が献立に登場しました。
次回、郷土食の日は、2学期の給食最終日である20日(金)です。愛知県の郷土料理「てばさきからあげ」をいただくことになっています。お楽しみに! ようこそ作品展へ!
本日、期末懇談会の最終日です。連日、大変お忙しい中、また寒い中、ご出席ありがとうございます。今日は、あいにくの雨模様ですが、体育館で開催しております校内作品展にもお立ち寄り下さいますようよろしくお願いいたします。
さて、2学期も残すところ3日。大きな事故、事件もなく、無事2学期を終えようとしております。 見まもり隊の皆様には、毎朝、雨の日も寒い日も、登下校の子どもの安全を見守っていただきました。今朝、感謝の気持ちを込めて、お茶会をしました。 そして、体育館の作品展も観賞していただきました。雨の中お越しいただき、本当にありがとうございました。 5年生読み聞かせ
毎週火曜日は、「こんぺいとう」の皆さんによる読み聞かせの日。
今日は5年生が、絵本の楽しさ、その魅力に浸りました。 今日、紹介していただいた絵本は、「クリスマスのよるに」「のっぺらぼう」「くろくまくんとさけ」「ちがうねん」とペープサートによる「どうぶつくかい」の5作。最後のペープサートは、ユニークな経歴を持つ動物が次々に登場し、俳句を読むという設定。どこにはまったのか、笑いの止まらない子がいました。 校内作品展で学ぶ
大変お忙しい中、また寒い中、本日も期末懇談会へのご出席、よろしくお願いいたします。また、校内作品展を体育館にて開催しておりますので、どうぞお立ち寄り下さいますようお願いいたします。
1時間目、体育館を訪問しますと、ワークシートを片手に5年1組の子どもたちが鑑賞に来ていました。自分のきょうだいの作品を楽しそうに見ている子もいました。 |
|