よく聴き、よく見つめ、よく考え、健康で実行力のある深野中生の育成をめざします!   

3年生修学旅行 現地速報4

引き続き農業体験の様子をお伝えします。
みんなよい表情で、頑張っています。
現地は、雨も降らず所々に青空も見えています。
天気にも恵まれたせいか、予定より早く農業体験
が終了し、今晩お世話になる家がある6地区に、
三々五々別れて向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生修学旅行 現地速報3

予定どおり順調に進んでいます。
午後1時半に、お世話になる農家の方々がたくさん出迎えに
来ていただいている中で入村式を行いました。
受け入れてくださる農家の方の中には、ご家族でお迎えに来
てくださっている家もありました。
代表生徒がお世話になるあいさつをしっかりとした後で、そ
れぞれの農家へと別れて行きました。
写真は、入村式と実際の農業体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生修学旅行 現地速報2

途中の10分の時間の遅れも取り戻し、予定時刻に昼食場所である
飯田総合運動公園に到着しました。
雨もあがっていて、日差しも見える中での楽しい昼食となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生修学旅行 現地速報1

約10分遅れで、トイレ休憩の伊吹SAに到着しました。
残念ながら、ここでは雨模様ですが、生徒たちはバス内
でも元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行予定どおりに実施します。

おはようございます。3年生の修学旅行は、
予定どおりに実施いたします。
3年生のみなさんは、午前7時までに学校
に集合してください。

緊急 台風による警報の発令  下校時間を早めます

 本日(6/19)午後12時10分に、台風4号接近に伴い大阪府全域に大雨洪水・暴風警報が発令されました。
 台風は、今後さらに近畿地方に接近することが見込まれます。激しい風雨になる可能性が強くなりましたので、安全のために授業を5時間目までとし2時30分を完全下校時間といたします。もちろん本日のクラブ活動は中止します。
 ご家庭におかれましても、本日はお子様の外出は控えるようご指導ください。
 
 何卒よろしくご理解いただきますようお願い申し上げます。

緊急 3年生修学旅行 台風に伴う対応について

画像1 画像1
 20日(水)朝7時30分出発予定の3年生修学旅行ですが、台風4号の接近に伴い出発については下記のような対応といたします。(3年生のみの対応)

★大阪府全域 或いは 大東市(東部大阪○○市に警報が出ていても大東市に出ていなければ該当しない)に「暴風警報」または「大雨警報」が出ている場合
【午前6時の時点で警報が出ている】  7時まで自宅待機
【午前7時の時点で警報が出ている】  9時まで自宅待機
【午前9時の時点で警報が出ている】 11時まで自宅待機
【午前11時の時点で警報が出ている】修学旅行は延期(20日は自宅で学習し、21日は通常通り登校) 延期の日程は後日連絡します。

★警報が出ていない 或いは 解除された場合
【午前6時の時点で警報が出ていない】 予定通り7時までに学校集合
【午前7時までに警報が解除された時】  8時30分学校集合(弁当持参)
【午前9時までに警報が解除された時】  9時45分学校集合(弁当持参)
【午前11時までに警報が解除された時】11時45分学校集合(自宅で昼食を食べて)

※上記に併せて、本日(19日)並びに明日(20日)の早朝より、旅行業者と現地(長野県)の間で連絡をとり合い、道路状況や宿泊先の状況を把握し修学旅行決行の判断をします。
 また、決行した場合もラフティングやカヌー、渓流釣りなどのプログラムは現地の状況を十分に把握し、状況に応じて雨天プログラムに変更するなど、安全確保に最大限の注意を払います。

よろしくご理解をいただきますようお願いいたします。


☆なお、1・2年生の明日(20日)の朝は、左掲載のカテゴリより「警報発令時の登校」のとおり、これまでの警報発令時の対応となります。

「学習参観」と「進路説明会」を実施しました

画像1 画像1
 6月15日(金)「学習参観」と「進路説明会」を実施しました。
 お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
 学習参観では、生徒の頑張りを感じていただけたと同時に、深野中の心配な面もご覧いただいたのではないかと思います。
 参観後の進路説明会(254名のご参加をいただきました。本当にありがとうございます。)の挨拶で述べましたように、今の深野中の生徒は、どの学年とも総体としてよく頑張っています。「やる時」は「やる」生徒たちです。
 今後は、その「やる時」とはいつなのか、環境や相手によって「やる」態度が変わっていないかを十分考えさせ、気分や雰囲気に左右されることなく「やらねばならない時」を判断できる生徒に鍛えなくてはなりません。その力が進路選択にも大きく影響してきます。
 また、進路説明会について、お分かりにくかった点などがございましたら、ご遠慮なく学校へお問い合わせください。
画像2 画像2

教員も研修に努めます 「校内研究授業」

画像1 画像1 画像2 画像2
 生徒に授業に集中するよう求める以上は、教員もより良い授業づくりに努める必要があります。
 6月13日には全教員を対象とした「深野中学校 校内研究授業(研修)」を実施しました。1年生社会の授業を全ての教員が参観し、その後、改善すべき点等を率直に話し合います。指導講師の先生にもお越しいただき様々なご指摘をいただきました。
 今後も、こういった研修の機会を数多く予定しております。少しでもわかりやすい授業にするため、我々教員も研鑽してまいります。

1年生  四條畷警察署による「非行防止教室」の実施(6/11)

 先週の「薬物乱用防止教室」に続いて、6月11日には「非行防止教室」を実施しました。
 四條畷警察署により、市内の全中学校で実施されるものです。
この日は、生活安全課少年係 鶴留 均 警部補に来校いただき、
1.校内外における迷惑行為について
2.ブログ・出会い系サイトについて
3.喫煙について
4.刑法上の13歳と14歳の取り扱いの違いについて
5.万引きについて
のお話をしていただきました。
 内容は、けっして楽しくおもしろい話題ではありませんが、1年生のうちにしっかり理解しておくべきことです。1年生のみなさん、集中して聞けていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年宿泊学習 帰校予定時刻についてのお知らせ

大きな事故もけが人もなく、最終の神田パーキングエリアに予定より15分早く到着しました。
道路事情にもよりますが、このまま順調にいけば、学校到着予定時刻は午後3時45分前後になりそうです。
学校到着後、20分程度の解散式を予定しておりますので、お迎えをお考えいただいている保護者の方は、4時前後にお越しいただけたらちょうどよい時間だと存じます。

2年宿泊学習 現地速報4

2日目の体験学習に入っています。1日目がカッターボートのクラスは選択メニュー、選択メニューだったクラスはカッターボートと入れ替わって実施しています。
1日目で紹介できなかった、選択メニューのうち、そば打ち・ビーチコーミング(海岸で拾ったものでオリジナルの小物を作ります。)・波戸釣りの各体験の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生宿泊学習 現地速報3

おはようございます。
昨日は、体験メニューの後、予定どおりに宿舎へ入館しました。
入浴を済ませた後、おいしく食事をいただき、待望のレクレーションを実施しました。
みんなのとても楽しそうな様子が、写真からもうかがえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生宿泊学習 現地速報2

昼食も済み、1日目の体験学習が開始されました。
カッターボートのクラスと選択プログラムのクラスに分かれます。
写真は、ボートと選択プログラムの郷土料理と渓流釣りです。
最高の天気の中で、みんないい笑顔で楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生宿泊学習 現地速報1

予定どおりの時刻に、美浜町へ到着しました。
バスに酔った人も数名いましたが、今はみんな元気だそうです。
写真は、入村式とその後の昼食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 「学校オープン週間」 の実施

画像1 画像1
 6月11日(月)から15日(金)までを、1学期「学校オープン週間」として授業を公開します。
 ひょっとすると、ご家庭とは違ったお子様の「輝き」を学校で見ていただくことができるかもしれません。また、気がつかなかったお子様の「課題」を発見していただけるかもしれません。
 お子様の一層の成長のためには、どちらも大切なことだと思います。
 短い時間でも結構ですので、ぜひお気軽にご来校ください。お子様の学年・クラスに限らず、他学年・他クラスもご覧ください。お待ちしています。

◇オープン日程
 6月11日(月)〜15日(金) 1時間目から4時間目
(※この日程以外はご来校いただけないという意味ではありません。気になることがございましたらいつでもご来校ください。)

爽やかに  朝の挨拶(あいさつ)運動

画像1 画像1
 生徒会役員や各委員会が分担して、朝の登校時に挨拶運動を行っています。
 本校正門から校舎を見上げると、「挨拶は心をつなぐ第一歩」という横断幕が掲げられています。挨拶は人と人をほのぼのと結びつける文化です。学校で、ご家庭で、地域で必要な時に爽やかな挨拶が交わせるようお互い心がけましょう。
画像2 画像2

1年生 立派な態度で「薬物乱用防止」を学習しました

 残念ながら一部の中高生にまで魔の手が伸びている「薬物乱用」の恐怖。
6月4日、1年生では、薬物乱用防止に関する正しい知識を学習しました。薬剤師の大内 啓子先生による様々なお話やビデオから、間違った薬物使用の恐ろしさとともに命の大切さをしっかりと学びました。
 ビデオ視聴のためにカーテンを閉め切り、大変蒸し暑い体育館の中でしたが、最後までまじめにきちんとした態度で学習することができていた1年生。素晴らしかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 「リーダー研修」を実施(6/3)

 宿泊学習をはじめ生徒の主体的な活動の中で仲間づくりを進める2年生。
 各学級の学級委員がいっそう協力できるクラス作りをめざして、リーダーとしての意識を高めるとともに、リーダー同士の交流を深めようと「大東市立青少年野外活動センター」において研修を行いました。
 様々な活動(プロジェクト・アドベンチャー)を通して、目標を達成するために意見を出し合って工夫・協力する学級委員の様子は本当にたくましいものがありました。
 素晴らしいリーダーに育っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 プロジェクト・アドベンチャーを活用して

画像1 画像1
 プロジェクトアドベンチャーとは、一言で言えば 人間関係づくりを目的としたグループ活動です。人を信頼する心を作るために、自分への挑戦、仲間との協力、達成感をプログラムを通じて体感します。
 6時間目の学年学活では、宿泊学習に向け、プロジェクトアドベンチャーの要素を取り入れながらクラスや班の協力でどれだけ早く集合・整列ができるかにチャレンジしました。
 宿泊学習本番では、2年生の見事な協力で迅速な集合・整列が期待できます。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 公立高校後期入試合格発表  1年生学年末懇談会
3/19 2年生学年末懇談会  (小学校卒業式)