学校教育目標「よく見つめ、よく考え、健康で実行力のある生徒の育成」   

2年生宿泊学習 現地速報2

昼食も済み、1日目の体験学習が開始されました。
カッターボートのクラスと選択プログラムのクラスに分かれます。
写真は、ボートと選択プログラムの郷土料理と渓流釣りです。
最高の天気の中で、みんないい笑顔で楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生宿泊学習 現地速報1

予定どおりの時刻に、美浜町へ到着しました。
バスに酔った人も数名いましたが、今はみんな元気だそうです。
写真は、入村式とその後の昼食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 「学校オープン週間」 の実施

画像1 画像1
 6月11日(月)から15日(金)までを、1学期「学校オープン週間」として授業を公開します。
 ひょっとすると、ご家庭とは違ったお子様の「輝き」を学校で見ていただくことができるかもしれません。また、気がつかなかったお子様の「課題」を発見していただけるかもしれません。
 お子様の一層の成長のためには、どちらも大切なことだと思います。
 短い時間でも結構ですので、ぜひお気軽にご来校ください。お子様の学年・クラスに限らず、他学年・他クラスもご覧ください。お待ちしています。

◇オープン日程
 6月11日(月)〜15日(金) 1時間目から4時間目
(※この日程以外はご来校いただけないという意味ではありません。気になることがございましたらいつでもご来校ください。)

爽やかに  朝の挨拶(あいさつ)運動

画像1 画像1
 生徒会役員や各委員会が分担して、朝の登校時に挨拶運動を行っています。
 本校正門から校舎を見上げると、「挨拶は心をつなぐ第一歩」という横断幕が掲げられています。挨拶は人と人をほのぼのと結びつける文化です。学校で、ご家庭で、地域で必要な時に爽やかな挨拶が交わせるようお互い心がけましょう。
画像2 画像2

1年生 立派な態度で「薬物乱用防止」を学習しました

 残念ながら一部の中高生にまで魔の手が伸びている「薬物乱用」の恐怖。
6月4日、1年生では、薬物乱用防止に関する正しい知識を学習しました。薬剤師の大内 啓子先生による様々なお話やビデオから、間違った薬物使用の恐ろしさとともに命の大切さをしっかりと学びました。
 ビデオ視聴のためにカーテンを閉め切り、大変蒸し暑い体育館の中でしたが、最後までまじめにきちんとした態度で学習することができていた1年生。素晴らしかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 「リーダー研修」を実施(6/3)

 宿泊学習をはじめ生徒の主体的な活動の中で仲間づくりを進める2年生。
 各学級の学級委員がいっそう協力できるクラス作りをめざして、リーダーとしての意識を高めるとともに、リーダー同士の交流を深めようと「大東市立青少年野外活動センター」において研修を行いました。
 様々な活動(プロジェクト・アドベンチャー)を通して、目標を達成するために意見を出し合って工夫・協力する学級委員の様子は本当にたくましいものがありました。
 素晴らしいリーダーに育っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 プロジェクト・アドベンチャーを活用して

画像1 画像1
 プロジェクトアドベンチャーとは、一言で言えば 人間関係づくりを目的としたグループ活動です。人を信頼する心を作るために、自分への挑戦、仲間との協力、達成感をプログラムを通じて体感します。
 6時間目の学年学活では、宿泊学習に向け、プロジェクトアドベンチャーの要素を取り入れながらクラスや班の協力でどれだけ早く集合・整列ができるかにチャレンジしました。
 宿泊学習本番では、2年生の見事な協力で迅速な集合・整列が期待できます。
画像2 画像2

3年生 修学旅行に向けての学年学活 (5/30)

 6時間目は、体育館に全員集合で修学旅行の打ち合わせ。
八尋先生の「今日の体育館への集合と並ぶスピードは最高でした!」の言葉に、生徒の「イェーイ!!」の返しで始まった学年学活。
 「持ち物と服装」「個人選択別プログラム」「宿泊部屋の係別役割」などについての確認としおりの原稿作成の打ち合わせを行いました。
 3年生が修学旅行を楽しみにしている様子があふれています。
 準備段階から、思いっきり羽を伸ばす時としっかりと気を引き締める時とのメリハリをつけるよう注意を促していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/7 2年生宿泊学習1日目
6/8 2年生宿泊学習2日目
6/11 学校オープンデー(15日まで)  1年生非行防止教室