〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

6年生の算数

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の算数で、円すいの体積は円柱の3分の1をいうことを習いました。本当にそうなのか、色の着いた水で確認しているところです。少しだけこぼした分、少ないですが、見事証明できました。

平和の折り鶴職員室訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が折り鶴訪問を職員室にもしてくれました。優しく丁寧に教えてくれるので先生たちも大感激です。

平和の折り鶴学級訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が折り方を優しく教えてくれるので、低学年の子どもたちも遠慮なく手を上げて教わっていました。すばらしい。

平和の折り鶴学級訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、千羽鶴の折り方を説明します。そして、折り方の分からない子には、横に行って教えてあげています。

平和の折り鶴学級訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8時30分から6年生が1年から5年までの全教室を訪問し、広島の修学旅行にもっていく千羽鶴を折ってもらいに行きました。

英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の英語の授業です。2学期から来られた南郷中のメラニー先生が、アメリカのお金を持ってきてくれました。1枚目は札で、3枚目が硬貨を紹介しているところです。

理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科の実験の授業をのぞきました。塩酸と鉄を使っての実験です。途中、強烈なにおいが発生しました。全員防御メガネをつけての実験です。

平和集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送室で6年生の人たちがアニメを流している間、他の児童は教室で真剣にアニメを見ていました。原爆が投下される直前、ある一家が家族写真を撮ったのですが、生き残ったのはひとりだけ(このアニメでは、「おばあちゃん」)で、そんな思い出のあるおばあちゃんが、今日、運動会の日に孫たち家族と一緒に写真を撮らない理由を話す、という展開でした。とても悲しく、また戦争をしていはいけない、という思いになりました。

平和集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目の写真は、先生に叱られているのではありません。1時間目の6年生による平和集会の練習をしています。平和集会はテレビを使うので、放送室からの話となりました。2枚目3枚目は、平和集会の集会を6年生が行っているところです。しっかりと考えた内容を放送してくれました。

6年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育です。今日もしっかり走っていました。昼間はまだ暑いです。

6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数は少人数授業を実施しています。一つのクラスを二つに分けてやっています。「めあて」をはっきりさせ、全員参加の授業ができていました。

6年生平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の授業をのぞきました。「原爆ドームが世界遺産になったのはなぜか。」というテーマで勉強していました。いい意見がたくさん出ていました。同時に、互いの意見に着いて交流があったのが何よりよかったです。担任の先生に「いい授業でしたね。」とあとで、話しかけると「いつも、教えることが多いんですが、今日は子どもたちが考えうることを大事にしました。教えることも大事だけど、時にはじっくり考えることが大切です。」とのこと。そのとおりと思います。

理科だんごむし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「校長先生、これ見てください。」と私の前に持ってきたのが、写真にあるだんごむしです。教室で成長ぶりを観察したんでしょうか。理科っておもしろいですね。3枚目の写真の子どもたちが見せてくれました。今から土に返してあげるところです。

6年生平和学習

6年生が先日のピースおおさかの社会見学をふまえて平和学習に取り組んでいました。シーンとして黙々と書いていました。
画像1 画像1

6年の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、エミリー先生に代わって、南郷中からこられているメラニー先生が6年生の英語を教えてくださいます。河村先生とペアでさっそく、アルファベットカルタで盛り上がりました。3枚目の写真がそのカルタの様子で。手を頭の上にのせてスタートです。

6年生水泳大会

画像1 画像1
画像2 画像2
競技がすべて終わって、小学校最後のうずまきです。みんな大喜びでやっていました。6年生のみんな、今日の水泳大会はいい思い出になりましたか。

6年生水泳大会騎馬戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プールの中での騎馬戦です。落ちても安心なので、思い切って攻めていました。大盛り上がりです。

6年生水泳大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目はおんぶリレーの様子です。みんな必死です。2枚目は、25メートル平泳ぎ決勝です。見学の人は得点係のお手伝いです。うれしいのは、ずっと応援の声が響いていたことです。各担任の先生は、自分のクラスが1位でも3位でも「ヤッター」と大声で喜んでいました。見ていてうれしくなりました。

6年生水泳大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が小学校で最後のプールの授業を行いました。順調に授業ができていたので、今日は水泳大会実行委員の子どもたちが企画して、6年生水泳大会が行われました。はじめに、実行委員のあいさつやルール説明がありました。

6年の算数

画像1 画像1
画像2 画像2
廊下を歩いているとシーンとしていたので、いないのかなと思ってのぞくと、全員が真剣に考えているところでした。南郷小では、授業のはじめに「めあて」を書くことを大事にしています。授業のゴールを明らかにすることで子どもの理解も進みます。
本日:count up91  | 昨日:528
今年度:11231
総数:443201
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31