〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

6年生の図工2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が図工の時間に縄文土器を作っていました。そういえば、昨日、馬場先生があさがおの葉っぱをじっくり観察していたので、「どうしたんですか。」と聞くと、「縄文土器を作るので参考にします。」と言っておられました。なるほど。それにしても、みんな上手です。

6年生の図工1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室をのぞきました。縄文土器を粘土で作っていたので、感動し、「これがほんまの歴史の授業や。」と言うと、近くの子どもが「校長先生、いま、図工の時間です。」と小声で教えてくれました。ま、それはともかく、すばらしい。

6年生調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
めったにない調理実習なので紹介しておきます。じゃがベーコンです。包丁でじゃがいもを切っているところを見ると、ハラハラしますが、こういうことも経験しないと。

6年生調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふだん、あまり使われていない家庭科室で人の声がすると思って行くと、6年生が調理実習をしていました。食材はベーコン、じゃがいもなどでした。きっとおいしくできたことでしょう。

6年生アルバム写真

画像1 画像1
画像2 画像2
まだ6月ですが、卒業アルバムにのる個人写真を撮影しました。一生残る写真ですね。写真は、子どもたちを一人ずつ撮影している写真屋さんです。

6年英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年の英語です。AETのエミリー先生と河村先生に教わっています。中学校になると文法や英語を書くということが出てきますが、小学校では話す・聞くが基本です。慣れ親しむことを目標にしています。

6年英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語の授業はいつも活動的です。今日は自己紹介とできるスポーツ、できないスポーツを英語でスピーチしました。上手に言えていました。さすが。

6年生パソコン新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はベネッセからパソコン支援に来てもらい、6年生の「明日香遠足新聞」をパソコンで作るのに、いろいろと技を教えてもらいました。とてもとても助かりました。

6年生プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生がプールのそうじをしてくれました。昨年度にプールが完成しました。新品とはいえ、一年の汚れがどっさりありました。きれいになりました。みんな、ありがとう。

6年生遠足新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が遠足に行ったときの写真や思い出をもとに、個人新聞を作っています。さすがに現代っ子ですね、パソコンで作ります。こういうことも出来ないと大人になって困ることもありますから。子どもの感性ってすばらしくて、なかなか美しいものができそうです。世界に一枚だけの新聞です。

6年ソフトボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生になると、相当投げる子が出てきます。

6年生理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科の授業です。「校長先生、見ますか。」と優しい声をかけてくれました。のぞくと、植物の気孔がしっかり見えました。校長先生が「たまねぎの細胞が見えた〜。」と言うと、こどもが「これは、じゃがいもの細胞です。」とのこと。こういうことをするのが理科の授業ですね。

6年生遠足

校長先生がうれしかったこと。一つ目はこの遠足が、児童の代表の実行委員会を中心として進められたこと。しおりもそうだし、出発式、解散式と実行委員会が進行してくれました。運動会の組体操もそうでしたね。すばらしい。二つ目は、今日の遠足の中で、グループの中での声かけがあったこと、「時間やで。」「しんどいけど、行くで。」「はよ、おいでや。」と何度も聞くことができました。明日からの学校生活でも生かしてください。4時前に解散しました。
画像1 画像1

6年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
最後の高松塚古墳壁画館を見学終了した班から、アクエリアスの凍ったものを全員がもらいました。ゴクゴク飲みたいのですが、かっちんこっちんで、これまた我慢!!

6年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
石舞台古墳と並んで今日のメインの高松塚古墳壁画館です。中の写真は撮れませんでした。本日の最終見学地です。

6年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
ここは鬼のせっちん(雪隠)です。鬼のトイレという意味ですが、ここもなぞですね。学校に到着して、実行委員が感想を言ってくれるのですが、そのうちの一人が「あんな大きなトイレで鬼がトイレをするのがすごいと思いました。」というような感想を言ってくれました。ほんとにそうですね。

6年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
鬼のまな板です。何度行っても不思議に思いますね。ここは林の中で少し涼めました。

6年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼御飯も終わり、休憩も済ませて、昼からの行動開始。この亀石の前に橘寺といって聖徳太子ゆかりのお寺があり、全員そこを見学してからこの亀石に来ました。引き続き暑くくて、陰もなくしんどい時でした。

6年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
昼食風景です。ほとんどのグループは屋根のあるところで食べていたのですが、写真のグループは外の風のあたるところで食べていました。風が吹くととても気持ちのいいところでした。

6年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待ったお弁当の時間です。石舞台下の公園のようなところで食べました。午前中、天気が良くなってきて、暑くなり少々バテてきました。この昼食で元気を取り戻せたかな。
本日:count up14  | 昨日:71
今年度:9699
総数:441669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 児童集会(6年生を送る会)
3/12 放課後学習教室
3/13 卒業式予行