〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

6年平和学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよピースおおさかに入り、講堂で映画「消えさらぬ傷あと 火の海大阪」を見ました。その上映前に、館長さんから、戦争についての具体的なお話を聞くことができました。このお話がたいへんわかりやすく、よかったんです。

6年平和学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
定刻どおり、ピースおおさかに集合できました。さすがです。中には、生まれて初めて電車の切符を買った人もいるようです。勉強になりました。集合したら、静かに先生の指示を待っています。すばらしい。

6年生平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6年生の平和学習として、大阪城公園内にあるピースおおさかに行ってきました。写真は森の宮の駅です。グループ行動で大阪城公園に集合でした。南郷小学校から住道の駅まで教員ととともに安全確保にご協力いただいた保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は私もプールの授業に安全監視員の立場で行きました。うれしいことがありました。25メートルと50メートル、それぞれ泳げるかどうかのテストがあったんです。まだ合格していない人には、自然と「がんばれー。」「もうちょっとやー。」と本当にいい感じで応援の声がわきあがるんです。見ていて感動しましたよ。すばらしい。

英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業です。英語ですから、コミュニケーション力を向上させることが大事です。「3人の人と英語で話して、お誕生日を聴いてください。はい、どうぞ。」の先生の声で、教室中を歩き回って、英語で話し始めます。「えーと、えーと」と言いながら英語で会話が始まります。思わず、「おっ、やるやる。」とつぶやいてしまいました。これぞ参加型授業ですね。

理科 水素の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、理科担当の古和田先生から、「校長先生、水素を使ったおもしろい実験をしますので、よかったら見に来てください。」と、うれしいお呼びがかかりました。行ってみると、子どもたちが中央に集まり、先生の手元に注目しています。「大きな音がしますよ。気をつけてね。」と落ち着いた声で先生が言うので、もう数秒たってから爆発すると思い気や、いきなりブァーーーンと小爆発。もちろん、安全にはきをつけていましたので、けが等はまったくありません。ただ、音が大きかったので、全員びっくりしました。

英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の英語の授業です。外国の国旗を教材に、班ごとに答えを出し合いました。ポイントを班ごとに楽しく競うので、興味が高まります。その後は、カードを引いて、そこにある質問に答えていきました。What do you like? と聞かれ子どもが、自分の担任の先生を答えたのには胸がキュンとしました。いいなあ。

6年生の図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図工作品です。昔の土器をイメージしているそうです。歴史と図工二つの勉強になります。

6年生薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生の薬物乱用防止教室が行われました。毎年お世話になっている薬剤師の大内先生や保護司の方が総勢8名来られました。煙草の害(ニコチン、タール、一酸化炭素)について、DVDや写真を使ってほんとうに分かりやすく説明していただきました。お話が終わって、「南郷小学校の子どもたちは、ほんとうに静かに聴いてくれました。」とほめていただきました。

水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の泳力テストをしていました。はじめは、25メートルを泳ぐテスト。次に、50メートルを泳ぐテストです。今日は天気が悪くて、寒くてたいへんでした。よくがんばりました。

6年生の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の6年生の英語は大東中からエミリー先生が来られました。いろいろとグッズを使っていつもどおりの楽しく、かしこくなる英語の時間でした。河村先生もいっしょに教えてくださいました。

6年生の図工2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が図工の時間に縄文土器を作っていました。そういえば、昨日、馬場先生があさがおの葉っぱをじっくり観察していたので、「どうしたんですか。」と聞くと、「縄文土器を作るので参考にします。」と言っておられました。なるほど。それにしても、みんな上手です。

6年生の図工1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室をのぞきました。縄文土器を粘土で作っていたので、感動し、「これがほんまの歴史の授業や。」と言うと、近くの子どもが「校長先生、いま、図工の時間です。」と小声で教えてくれました。ま、それはともかく、すばらしい。

6年生調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
めったにない調理実習なので紹介しておきます。じゃがベーコンです。包丁でじゃがいもを切っているところを見ると、ハラハラしますが、こういうことも経験しないと。

6年生調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふだん、あまり使われていない家庭科室で人の声がすると思って行くと、6年生が調理実習をしていました。食材はベーコン、じゃがいもなどでした。きっとおいしくできたことでしょう。

6年生アルバム写真

画像1 画像1
画像2 画像2
まだ6月ですが、卒業アルバムにのる個人写真を撮影しました。一生残る写真ですね。写真は、子どもたちを一人ずつ撮影している写真屋さんです。

6年英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年の英語です。AETのエミリー先生と河村先生に教わっています。中学校になると文法や英語を書くということが出てきますが、小学校では話す・聞くが基本です。慣れ親しむことを目標にしています。

6年英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語の授業はいつも活動的です。今日は自己紹介とできるスポーツ、できないスポーツを英語でスピーチしました。上手に言えていました。さすが。

6年生パソコン新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はベネッセからパソコン支援に来てもらい、6年生の「明日香遠足新聞」をパソコンで作るのに、いろいろと技を教えてもらいました。とてもとても助かりました。

6年生プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生がプールのそうじをしてくれました。昨年度にプールが完成しました。新品とはいえ、一年の汚れがどっさりありました。きれいになりました。みんな、ありがとう。
本日:count up14  | 昨日:71
今年度:9699
総数:441669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 児童集会(6年生を送る会)
3/12 放課後学習教室
3/13 卒業式予行