〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

6年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育です。今日もしっかり走っていました。昼間はまだ暑いです。

6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数は少人数授業を実施しています。一つのクラスを二つに分けてやっています。「めあて」をはっきりさせ、全員参加の授業ができていました。

6年生平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の授業をのぞきました。「原爆ドームが世界遺産になったのはなぜか。」というテーマで勉強していました。いい意見がたくさん出ていました。同時に、互いの意見に着いて交流があったのが何よりよかったです。担任の先生に「いい授業でしたね。」とあとで、話しかけると「いつも、教えることが多いんですが、今日は子どもたちが考えうることを大事にしました。教えることも大事だけど、時にはじっくり考えることが大切です。」とのこと。そのとおりと思います。

理科だんごむし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「校長先生、これ見てください。」と私の前に持ってきたのが、写真にあるだんごむしです。教室で成長ぶりを観察したんでしょうか。理科っておもしろいですね。3枚目の写真の子どもたちが見せてくれました。今から土に返してあげるところです。

6年生平和学習

6年生が先日のピースおおさかの社会見学をふまえて平和学習に取り組んでいました。シーンとして黙々と書いていました。
画像1 画像1

6年の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、エミリー先生に代わって、南郷中からこられているメラニー先生が6年生の英語を教えてくださいます。河村先生とペアでさっそく、アルファベットカルタで盛り上がりました。3枚目の写真がそのカルタの様子で。手を頭の上にのせてスタートです。

6年生水泳大会

画像1 画像1
画像2 画像2
競技がすべて終わって、小学校最後のうずまきです。みんな大喜びでやっていました。6年生のみんな、今日の水泳大会はいい思い出になりましたか。

6年生水泳大会騎馬戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プールの中での騎馬戦です。落ちても安心なので、思い切って攻めていました。大盛り上がりです。

6年生水泳大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目はおんぶリレーの様子です。みんな必死です。2枚目は、25メートル平泳ぎ決勝です。見学の人は得点係のお手伝いです。うれしいのは、ずっと応援の声が響いていたことです。各担任の先生は、自分のクラスが1位でも3位でも「ヤッター」と大声で喜んでいました。見ていてうれしくなりました。

6年生水泳大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が小学校で最後のプールの授業を行いました。順調に授業ができていたので、今日は水泳大会実行委員の子どもたちが企画して、6年生水泳大会が行われました。はじめに、実行委員のあいさつやルール説明がありました。

6年の算数

画像1 画像1
画像2 画像2
廊下を歩いているとシーンとしていたので、いないのかなと思ってのぞくと、全員が真剣に考えているところでした。南郷小では、授業のはじめに「めあて」を書くことを大事にしています。授業のゴールを明らかにすることで子どもの理解も進みます。

6年生平和学習11

画像1 画像1
画像2 画像2
すべての予定を終え、定刻どおり、学校に帰ってきました。馬場先生から広島の修学旅行の取り組みのスタートという話がありました。しっかり勉強していきましょう。

6年生平和学習10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大坂城内の戦績をグループごとに回っています。大阪城の天守閣を一階から八階まで、階段で上りました。で、全員へとへとになりました。

6年生平和学習9

画像1 画像1
画像2 画像2
大阪城内の戦跡をグループごとに回りました。この写真は現在、大阪市立博物館です。戦時中は、第4師団司令部庁舎だったそうです。

6年生平和学習9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食後、大阪城内にある戦跡をグループごとに見て回りました。この写真は、陸軍兵器支しょう門柱と塀です。赤レンガの貫禄ある柱と塀でした。

6年平和学習8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展示見学が終わり、待ちに待ったお弁当の時間です。今日は薄曇りだったので、ちょうどよい天気でした。先生たちも全員が子どもたちのグループに入ってお弁当を食べました。

6年平和学習7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2枚目は2トン爆弾が写っています。すごい威圧感がありました。

6年生平和学習6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピースおおさかの展示を見て回っているところです。適宜、メモを取っています。今日は小学校だけで6団体の学校が来ていました。

6年生平和学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
映画を見終わり、いよいよ展示の見学が始まりました。2枚目の写真は、腕の太さで年齢相応の成長ができているかどうかを調べるコーナーです。測った子どもたちは「ああ、よかった。」と言っていました。3枚目の写真は、展示されている資料を見て、メモを取っています。

6年平和学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
「消えさらぬ傷あと 火の海大阪」のアニメ映画は、第二次世界大戦の大阪大空襲で幼い妹を亡くし、自らも左腕を失った女性を主人公に戦争について考える内容でした。見ている先生の中にも子どもたちの中にも、胸をこみ上げるものがありました。
本日:count up15  | 昨日:71
今年度:9700
総数:441670
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 児童集会(6年生を送る会)
3/12 放課後学習教室
3/13 卒業式予行