〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

六年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
酒船石です。最後のグループが到着しました。

六年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
甘樫丘です。今最後のグループが石橋先生のサインをもらいました。陰に入ると風がとっても気持ちいいです。

六年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日香村に到着しました。1分間隔で班ごとに出発していきます。

六年生遠足です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は六年生の遠足です。明日香村で歴史の勉強をします。出発式です。

英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の英語の授業です。エミリー先生が英語で言った言葉をじっくり聞いて、質問用紙に○や×を書いていきます。本格的なヒアリングテストです。「むずかしいなあ。」と言いながら子どもたちは懸命に聴いていました。

6年生理科の実験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カッターで葉を切っていきます。うまく切れると葉脈から水がわずかにしたたるのがわかります。この辺が微妙な手の感覚です。葉柄(葉の根元)を切ると水がしみ出します。百聞は一見に如かず、葉は水を吸っているのがよくわかりました。

6年生理科の授業

6年生の理科の授業です。ほうせんかの枝を切り花染色液につけ、色のついた水をほうせんかに吸い取らせ、わざとピンクになった葉の葉脈などを観察する実験です。写真は、先生が一枚ずつ、子どもたちに切って渡しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6年の理科の授業です。理科は実験が中心です。おもしろいです。今日は植物が根から水分を吸収して育っていくという仕組みを勉強していました。

6年生の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育を1時間目に体育館で行っていました。わっかを持って、せーので、わっかから手を離して、隣の人のわっかをつかみます。次に一人を飛ばしてその次の人のわっかをつかみます。ワーワー言ってやっていました。

6年生の英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の英語の授業です。アルファベットを勉強しました。教科書にあるアルファベットの文字を切り取り、A〜Zに並べていきます。ゲーム感覚で楽しみながら覚えていきます。

6年生英語の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペアで会話を練習したあとは、みんなの前で、発表です。初めて前に出る人はどれだけ緊張したことでしょう。すばらしいですね。だんだん、手の挙がるスピードが早くなっていきました。エミリー先生はまったく日本語を話しませんが、英語の指示が何となく意味がわかって、授業が進んでいきます。これがとても大事です。もちろん、ポイントとなるところは、河村先生がしっかりと日本語で確認します。

6年生運動会の練習

今日は雨で1時間目の全体練習は中止になりました。その1時間目、6年生が体育館で組体操の練習をしていました。これは気が引き締まっていないとまったくダメです。しっかり集中していることを何度も確認しながらの練習です。組体実行委員の子どもたちもだれよりもがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数の授業です。先生が「答えはみんないっしょのことを書いています。なぜ、そうなるのか、説明できる人はいますか。」と問うていました。「これだ」、と思い、じっと見ていました。算数では、計算ができることがとても大事ですが、本当の世の中では、それにプラスして、「なぜ、そうなるのか。」がもっと大事なことになります。単純計算なら、電卓があればいいです。このクラスのこどもたちは、「なんでやろ。」という顔で考えて、それぞれの説明をしていました。すばらしい。

6年生の組体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日の6年生の組み体操の練習です。けがをしてはならないので、先生たちからもきびしい注意がとびます。ふだんよりも、気持ちを集中させないと立派な演技になりません。残り一週間、がんばります。

組み体操の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会での組み体操の練習です。力が入ります。

6年生の運郷会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も一生懸命練習しています。天気が心配ですが、これで雨さえ降らなければ、逆に練習しやすいのですが。

6年生スケッチのスケッチ

画像1 画像1
6年生が3時間目、スケッチをしていました。先生の「一回勝負ですよ、よーく、見て書きなさい。」の指示に、じーっと花を見つめていました。

6年生国語の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の時間、音読を大事にしています。読めることが勉強のできる第一歩です。

運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の練習です。6年生です。迫力がありました。

6年生の運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
組み体操の移動の練習をしっかりやっていました。
本日:count up31  | 昨日:94
今年度:11265
総数:443235
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/23 児童集会・クラブ発表
2/24 保幼小交流会
2/26 放課後学習会