〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
住道駅に着きました。添乗員さんを紹介しています。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発式が終わりました。出発します。

6年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の英語を運動場でやっていました。何事かと見ていると、2枚目にあるように、指示を出す人たちがいて、それを聞いてアクション(行動)する人たちがいました。英語で「今、11時です。」と言うと、後ろ向きに11歩動いていました。おもしろいですね。

算数の少人数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の算数の少人数授業です。比の勉強をしていました。

6年生理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室での6年生の実験です。今日は、試験管の中の液体が何なのか、中に入れたものが溶けるかどうかで判断する実験でした。3枚目は先生に質問に行っているこどもです。全員、防護メガネをかけているので、はじめは何事かとびっくりしました。

6年生家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が家庭科の授業をしていました。ミシンを使ってなにやら縫っていました。

6年生視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室に人が集まっていると思ったら、6年生の視力検査をしていました。静かに受けていました。さすがです。

平和学習ピースルーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2限後の長休時にのぞきました。1枚目は低学年の子が来室して、戦争に関するパネルを見ています。2枚目は、折り鶴を折っている子どもたちです。3枚目は、戦争をテーマにしたDVDを見ています。何本かのDVDがあるので、何回来てもちがうのが見られます。

6年生ソーシャルスキルトレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前はなかった授業です。人としてのマナーを授業でしっかり学びます。「こんなことを言っては人を傷つけます。では、傷つけない言い方は?」や「人にしてはいけないことは?」「自分がされていやなことは、ほとんどの人がいやなこと。」などと、先生と問答しながら、考えていきました。いいな、と思ったのは、隣の人との意見交流を適度に入れることで子どもたちの集中力が途切れることがなかったように思いました。

修学旅行しおりづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよです。10月9日(木)10日(金)と修学旅行です。6年生が修学旅行のしおりを作っていました。

ピースルーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みのピースルームです。折り鶴を折りに来る子どもたちとDVDを見に来る子どもたちとで、ごったがえしました。6年生が部屋を開けに来る前から並んでいる子どももいました。うれしいです。6年生が、折り方の分からない低学年の子に折り方を教えていました。3枚目の写真は戦争に関する絵本を熱心に見ている子どもです。

6年生ピースルーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みには、6年生の開いてくれたピースルームに多くの子どもたちが来てくれました。1枚目は折り鶴コーナーで鶴を折っている子どもたちです。私も優しく教えてもらいました。3枚目は、平和を考えるビデオを見ている子どもたちです。

6年生ピースルーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が多目的室にピースルームを開いてくれました。戦争にまつわる本や写真を展示しています。折り鶴コーナーもあります。

6年生平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が広島の修学旅行に向けて、平和学習を進めています。写真は、平和をテーマにしたアニメを見ているところです。真剣に見ていました。

6年生の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽会に向けての練習でしょうか。気合いが入っています。長い楽譜の一枚目を笛で吹き終わりました。

6年生の算数

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の算数で、円すいの体積は円柱の3分の1をいうことを習いました。本当にそうなのか、色の着いた水で確認しているところです。少しだけこぼした分、少ないですが、見事証明できました。

平和の折り鶴職員室訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が折り鶴訪問を職員室にもしてくれました。優しく丁寧に教えてくれるので先生たちも大感激です。

平和の折り鶴学級訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が折り方を優しく教えてくれるので、低学年の子どもたちも遠慮なく手を上げて教わっていました。すばらしい。

平和の折り鶴学級訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、千羽鶴の折り方を説明します。そして、折り方の分からない子には、横に行って教えてあげています。

平和の折り鶴学級訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8時30分から6年生が1年から5年までの全教室を訪問し、広島の修学旅行にもっていく千羽鶴を折ってもらいに行きました。
本日:count up31  | 昨日:94
今年度:11265
総数:443235
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/18 市小研・完全下校13:30
2/19 校内授業研・完全下校13:30
2/23 児童集会・クラブ発表
2/24 保幼小交流会