〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

6年生社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝6時、6年生がキッザニアに向かって出発しました。きっと楽しい一日になったとも思います。

6年生職場体験報告交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目、6年生が図書室で1月に実施した職場体験の報告交流会を行いました。準備する時間が昨日の一時間だけだったそうですが、全員が発表する内容を準備し、覚えている子も多かったです。内容もよかったです。貴重な体験ができた職場体験になりました。最後に学年の先生から、体験当日、そしてこの日の報告交流とよくがんばったとほめられていました。

南郷中体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは社会の歴史の勉強です。縄文時代、弥生時代〜と言っていき、その時代の人物に着いて勉強しました。なぜか、現代のオスカーカーン(サッカーの有名なゴールキーパー)の写真が貼られていました。南郷小のグループが万点を取っていました。

南郷中体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは家庭科の授業です。大豆について学習していました。

南郷中体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは理科の実験です。あとで、先生が「小学生がまじめにやってくれるので、教える先生もとてもうれしかったです。」と言っておられました。

南郷中体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスは英語です。1枚目の写真で、先生が「みんなの先輩は、こんなに見事なノートを書いています。こんなふうにきれいに、丁寧にいろんな色を使ってノートしてくれると先生たちもすごくうれしいです。」と言っておられました。

南郷中体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次のクラスは英語です。南郷小でもおなじみのメラニー先生の登場です。体の部分名を英語で教わりました。フラッシュカードで反復練習。

南郷中体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次のクラスはおもしろ漢字の国語です。「海馬」と書いて「たつのおとしご」と読むそうです。

南郷中体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次のクラスも数学です。赤のカードはマイナスの数字、黒が出るとプラスの数字として計算します。このあと、ペアになってトランプを出し合い、それぞれプラスマイナスの計算に慣れていきました。

南郷中学校体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ体験授業の始まりです。写真は、数学の図形の学習をしているところです。

南郷中学校体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、南郷小・氷野小から代表の人が出ての対面式です。中学校に入っての決意をそれぞれ述べました。さすがに代表の人たちです。しっかりしていました。

南郷中学校体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後、南郷小と氷野小の6年生が南郷中学校に体験授業を受けにいきました。まずは、体育館で中学校の校長先生の話を聞きました。「1.このメンバーで南郷中の1年生を良い学年に、そして、良い学校にしてほしい。2・中学校に入学して、学力・体(スポーツ)・心(思いやり)をそれぞれ成長させてほしい。そのために、・人の話を聞く。・素直な心・まじめにコツコツ努力する。・社会のルールを守る。この四つをがんばってほしい。続いて生徒会役員の人たちから「授業が50分に、クラブが始まります。勉強、クラブともがんばってほしい。」と話がありました。生徒会の人たち立派でした。

6年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生がタグラグビーというのですかね、腰に下げた布を取られたら、ボールを離すという、普通のラグビーの小学生版を練習していました。楕円のボールにたじたじです。

6年生の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科もおもしろいおもしろい。手動で電気を起こし、その電気で扇風機、音楽(オルゴール)、豆電球、ブザーなどを動作させます。逆回転にすると、羽が反対に回りました。

情報モラル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が携帯電話やスマートフォンの使い方について勉強しました。「いじめと人権」にかかわるような事件が携帯・スマホ・パソコンメールで起こっています。出会い系サイトを通じて1000人を超える被害者(薬を飲まされて暴行)がいるとの警察発表があるそうです。でも、本当は何十倍かの人がその被害にあっていると言われています。メールの出し方も学びました。「必ず、読み返してからメールする。」「すぐに返す必要はない。すぐに返事を求めるなら、電話か直接会うこと。」「相手がいやな気持ちにならないようにメールする。」など。実際にメールを書いてみんなで見合いました。たいへん、参考になる1時間でした。

6年生情報モラル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時限目、ベネッセコーポレーションから講師を招き、携帯電話・スマートフォン・パソコンの使い方に着いて勉強しました。私も知らないことがたくさんありました。例えば、携帯(スマホ)を操作しながら自転車に乗っていると罰金という法律があるそうです。イヤホンを使って音楽を聴いているのも罰金があります。確かに、携帯を操作しての自転車はたいへん危険です。命にかかわります。絶対にやめましょう。

6年生の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の英語をやっていました。○○へ行きました、というのを英語で言う練習です。冬休みに行ったところを発表していました。

6年生卒業式の迎え方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室をのぞくと、「卒業式をどう迎えるか。」と黒板に書いてあり、真剣に自分の思いを語っている場面に出合いました。「親・先生・友だち・先輩・後輩に感謝したいです。」という意見が多かったです。「しっかりと小学校生活をふり返りたい。」という意見もありました。子どもたちの考え方、すばらしいですね。

6年生の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この前から、理科を追っかけています。この時間は、外での砂袋の実験を終え、正確な重さのおもりをどう位置したら、釣り合うのか。それをいろいろ試しているところです。なるほど。今までは感覚的なものでしたが、今日のは正確な計算ができそうです。

6年生の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
てこの勉強をします。グラウンドでの実験はすでに紹介しました。今日は教室で実験に入る前の話を紹介します。「体重160キロの白鳳(お相撲さん)と体重7キロの赤ん坊とシーソーに乗ったらどっちに傾きますか。子どもたちの答えは「白鳳!!」ですが、先生は、「乗り方によったら釣り合います。今日はそれを実験します。」との答え。みんな、「エー。」と言いながらグラウンドに実験に向かいました。ナイス導入ですね。おもしろい。
本日:count up53  | 昨日:138
今年度:9667
総数:441637
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 読み聞かせ(5年)
2/12 マラソン大会・放課後学習教室
2/13 マラソン大会