〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

五年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
関西サイクルスポーツセンターに着きました。みんなワクワクしてます。

5年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。今日は5年生の遠足です。関西サイクルスポーツセンターに行きます。写真は出発式のようすです。実行委員会の人の立派なあいさつでした。

5年生の理科

画像1 画像1 画像2 画像2
さて、醤油入れの中に何がいるのでしょうか。それは、ゾウリムシです。よーく、見ると肉眼でもわかります。これを顕微鏡で見ていきます。ワクワクしますね。次の時間が楽しみです。

5年生の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語です。クリス先生と河村先生が教えてくださいます。I like 〜 と I  don't like 〜 を学習しました。1枚目の写真は、クリス先生といっしょに会話でその二つを学習しています。

5年ソフトボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
高学年になるほど、距離を投げます。

5年生の理科

画像1 画像1
廊下を歩いていると、手がたくさん挙がっていたので思わず、撮影しました。5年生の理科です。光と運動の勉強をしていた(と思います。)

5年生の国語

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の国語の授業を見ました。「平家物語」の冒頭の「祇園精舎の鐘の音(こえ)…」を暗唱できる人が教室の前に出て、発表してくれました。すばらしい。1000年もの時を経て現代に伝わっているものです。

5年生非行防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目、5年生非行防止教室が開かれました。枚方サポートセンターより二名の方に来ていただき、お話を聞きました。万引きは犯罪であることを繰り返しお話しされました。そして、1.他の人のものを勝手に取るのは犯罪。2.値段が安くても高くても関係なく悪いこと。3.万引きはお店の人にもお家の人にもとても迷惑(心配)をかけること。
4.がまんすることが大事。この4点が大切なことだと教わりました。ペープサートを使った劇で、万引き少年の心の中に「悪魔」と「天使」がいて、悪魔の声に負けてしまって万引きをしてしまい、お家の人も悲しませるというストーリーでした。万引きは犯罪であるということがよくわかったと思います。ありがとうございました。

5年生インゲン豆

5年生がインゲン豆の栽培をしていました。4年生はヒョウタンですね。小学校の理科の授業はほんとに自由度があって楽しみが多いです。それと、実際の活動が多いので大人になっても生かせることが多いと思います。暑いとき、寒いとき、雨のときの世話などもたいへんですが。
画像1 画像1

5年生社会の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科です。大きなテレビを活用しての授業でした。写真では分かりにくいですが、初めに発言した人に対して、続いて「付け足し」の意見がトントンと出た様子です。すばらしい。

5年生図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が図書室で本を読んでいました。シーンとして、これぞ読書の時間・空間と思いました。

5年生英語の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
諸福中から来てもらっているクリス先生の英語の授業です。「ビンゴ〜」と大声で叫び、ビンゴの数字の出る機械を子どもが操作し、出た数字を子どもが英語で言います。小さい声でだと、クリス先生の「ビッグボイスー!!」という声があり、大声で言い直していました。クリス先生の声は校舎中に響きわたっています。

5年生の国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の国語の授業です。新聞を出していたので、何をしているのかと見たら、新聞記事を読んで、レイアウト、いつ、どこで、誰が、何をしたのか、などをそれぞれの新聞で読み取っていました。新聞(情報)をしっかり読み取る力は生きる力に直結します。大事なことです。

5年生の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽をのぞきました。音楽の先生が、「あ、校長先生が来られました。みなさん、校長先生に歌をきいてもらいますか。」すると、子どもたちが「はーい。校歌と運動会の応援歌を聴いてもらいます。」先生が、「先生も歌で参加して応援しましょうか?」子どもたち、「いりませーん。(わたしたちだけで十分校長先生を感動させてみせます。)」前置きが長くなりました。そんなことで、校歌と応援歌を聴かせてもらいました。感動感動、大感動。ものすごく大きな声で、それも気持ちのこもった素晴らしい歌いっぷりでした。うれしいかぎりです。みなさん、ありがとう。

5年英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業は特別に活動的です。昨日は、アンパンマンのような(失礼)絵を先生が描いて、笑い顔(スマイル)、泣き顔、眠たい(スリーピー)、元気(ファイン)などとして、英語の会話を練習していました。ハワイユーと聞かれて、今の気持ちを絵を見て答えるという形です。絵の下に英語が描いてあるので、理屈抜きで覚えてしまう子どももいます。その次は、英語の数、1〜20まで。これも楽しみながら覚えていきました。すばらしい。

ICTを活用した授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の社会の授業をスケッチしました。書画カメラといって、手もとのノートやプリントを大画面テレビなどに映せます。黒板より早く、またプリントの細かいところも指導しやすいです。準備するのがたいへんですが、効果はとてもあります。

南中ソーランの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しんどいでしょうねえ。ぐっと膝を曲げてあっちいってこっちいって。壇上で先生もいっしょにやっています。

運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の運郷会の練習です。南中ソーランです。天気もよく、暑くなってきましたが、よくがんばっていました。このあと、リレーの練習をしていました。

5年生運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
棒倒しの練習を5年生がしていました。位置につくまで、素早く動くと気持がいいですね。

5年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5年生が外国語活動の日です。河村先生が、Hello,nice meet you と問いかけると、子どもたちが Nice meet you too.と元気に答えていました。写真は、二人組でその会話をやっています。どの組もすばらしかったです。
本日:count up6  | 昨日:158
今年度:10137
総数:442107
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 児童集会(6年生を送る会)