〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

5年生調理実習準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4限目、5年生が明日の調理実習に向けて準備していました。ネギの切り方を質問していました。

5年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5年生の英語もとても活動的でよかったですよ。英語で何が好きですか、と聞いて、相手が答えるのですが、その問答に加えて、お菓子の包装紙をラミネートしたものが用意されていて、実際にはじゃんけんで勝ったらその包装紙をもらえます。グループの中から一人ずつ、他のグループに勝負に行きます。

5年生子育て支援センター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生がグループに分かれて、南郷子育て支援センターに体験に行っています。今日は2時間目から行きました。1枚目の写真はセンターの先生が「とんだ、とんだ♪ロケットがとんだ〜。」と言うと、子どもたちがロケットのかっこをして跳ぶんです。それをやっているところです。まじめにやっていました。

5年稲刈り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に稲刈りをしています。鎌で足を切らないか心配で心配で。刈った後は干します。

5年生稲刈り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4時間目、稲刈り体験をしました。1学期に自分たちで田植えをした、その苗が大きく育ちました。それが、かたくてかたくて、なかなか切れなかったんです。貴重な体験をしました。まず、先生から刈り方と稲のくくり方を教わりました。

5年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語でハロウィンの絵を描いて、黒い画用紙に貼っていました。ここ何年か、日本でもこの季節はハロウィンでにぎやかになりますね。

エプロン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が何やら作っていました。「何を作っているの?」「エプロンです。」とのこと。どれもかっこいい生地のものでした。

子育て支援センター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日から、5年生が南郷小学校すぐとなりの南郷子育て支援センターに行かせてもらって、幼児といっしょに遊ばせていただいています。キャリア(進路)教育の一環です。

5年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が運動場に出て植物のスケッチをしていました。先生が、「よーく、見て書くんですよ。」と何回も念を押していました。ゆっくりの子もいましたが、それぞれ良いスケッチができました。

5年生の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で大なわとハードルの練習をしていました。ハードルはとても難しいのですが、指導されて、きれいなフォームの子どももいました。

5年家庭科の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が家庭科でミシンをやっていました。今日は練習用の布を卒業し、ぞうきん縫いに入りました。

5年生のミシン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校の先生は、ミシンも教えます。苦手な子も教えてもらいながらやっていました。

かまきり

画像1 画像1
画像2 画像2
さて、この写真は何をしているところでしょうか。私が、職員室にいると、ダダダっと走ってきて、「せんせい、かまきりが死にました。花壇に埋めていいですか。」との質問。クラスで飼育していたかまきりらしく。むげに断れず、許可しました。花壇に埋め、お経?を上げている(2枚目)ところです。

体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目、5年生がグランドでドッチボールをしていました。

5年生国語

5年生の国語、有名な「大造じいさんとガン」を読んでいました。シーンとして、ピンと糸が張り詰めた感じがしました。
画像1 画像1

5年生の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語です。教科名を英語で勉強していました。

5年生の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が音楽をしていました。笛を吹いています。きちんとした合奏に聞こえました。

研究授業後の研究討議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研究授業のあと、図書室で研究討議が行われました。講師の久保先生から厳しい指摘も多くあり、たいへん参考になる時間となりました。

5年研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の五時間目は、5年生の研究授業でした。国語の「大造じいさんとガン」という教材を勉強しました。発言も多くあり、しっかりと音読できていました。

5年生の国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語の授業を見ました。辞書を開いていたので、意味調べをしているんだと思って見ていると、先生がストップウォッチをもって、秒を測っています。しばらく見ていると、難しい言葉の意味を辞書で何秒で引けるか、タイムを測っていました。辞書を使いこなす訓練ですね。3枚目の紙に、意味と何秒かを書いていました。
本日:count up7  | 昨日:158
今年度:10138
総数:442108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 児童集会(6年生を送る会)