〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

5年生英語の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
諸福中から来てもらっているクリス先生の英語の授業です。「ビンゴ〜」と大声で叫び、ビンゴの数字の出る機械を子どもが操作し、出た数字を子どもが英語で言います。小さい声でだと、クリス先生の「ビッグボイスー!!」という声があり、大声で言い直していました。クリス先生の声は校舎中に響きわたっています。

5年生の国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の国語の授業です。新聞を出していたので、何をしているのかと見たら、新聞記事を読んで、レイアウト、いつ、どこで、誰が、何をしたのか、などをそれぞれの新聞で読み取っていました。新聞(情報)をしっかり読み取る力は生きる力に直結します。大事なことです。

5年生の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽をのぞきました。音楽の先生が、「あ、校長先生が来られました。みなさん、校長先生に歌をきいてもらいますか。」すると、子どもたちが「はーい。校歌と運動会の応援歌を聴いてもらいます。」先生が、「先生も歌で参加して応援しましょうか?」子どもたち、「いりませーん。(わたしたちだけで十分校長先生を感動させてみせます。)」前置きが長くなりました。そんなことで、校歌と応援歌を聴かせてもらいました。感動感動、大感動。ものすごく大きな声で、それも気持ちのこもった素晴らしい歌いっぷりでした。うれしいかぎりです。みなさん、ありがとう。

5年英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業は特別に活動的です。昨日は、アンパンマンのような(失礼)絵を先生が描いて、笑い顔(スマイル)、泣き顔、眠たい(スリーピー)、元気(ファイン)などとして、英語の会話を練習していました。ハワイユーと聞かれて、今の気持ちを絵を見て答えるという形です。絵の下に英語が描いてあるので、理屈抜きで覚えてしまう子どももいます。その次は、英語の数、1〜20まで。これも楽しみながら覚えていきました。すばらしい。

ICTを活用した授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の社会の授業をスケッチしました。書画カメラといって、手もとのノートやプリントを大画面テレビなどに映せます。黒板より早く、またプリントの細かいところも指導しやすいです。準備するのがたいへんですが、効果はとてもあります。

南中ソーランの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しんどいでしょうねえ。ぐっと膝を曲げてあっちいってこっちいって。壇上で先生もいっしょにやっています。

運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の運郷会の練習です。南中ソーランです。天気もよく、暑くなってきましたが、よくがんばっていました。このあと、リレーの練習をしていました。

5年生運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
棒倒しの練習を5年生がしていました。位置につくまで、素早く動くと気持がいいですね。

5年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5年生が外国語活動の日です。河村先生が、Hello,nice meet you と問いかけると、子どもたちが Nice meet you too.と元気に答えていました。写真は、二人組でその会話をやっています。どの組もすばらしかったです。

運動会リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
五年生のリレーの練習です。迫力ありますね。全力疾走しています。応援の声も大きいです。

リレーの練習5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の合同体育です。リレーの練習をしていました。特にバトンを渡すときのことを練習していました。
本日:count up2  | 昨日:158
今年度:10133
総数:442103
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 あいさつ運動・朝礼・委員会
3/3 6年お別れ遠足
3/4 地区児童会