〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

5年生社会見学6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クイズに答えたあと、質問タイムになりました。多くの人が質問しました。部品をつけ間違えたらどうしますかとか、車の色は何種類ありますかとか、なるほどと思うことを聞いていました。立派です。

5年生社会見学5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
工場内は企業秘密ということで写真撮影は許可されませんでした。工場内は、さすがに世界のダイハツということで、車の製造過程が分かるように見学通路があり、実際の車が目の前で組み立てられているのを間近に見ることができました。写真は、見学を終えて、会議室に入り、クイズに答えたり、係の方の説明を聞いているところです。

5年生社会見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
DVDを映写してもらってより詳しい内容を教えてもらいました。

5年生社会見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダイハツ自動車に着いて、工場の説明を聞いているところです。部品の組み立ての細かな流れと検査まで詳しく聞きました。

5年生社会見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
スギ薬局の前でバスに乗るところです。バスは2台で2組が1号車と2号車に分かれてのりました。

5年生社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5年生の社会見学でした。ダイハツ自動車と明治製菓へ行きました。写真は、出発前の朝の会の様子です。実行委員の児童たちがあいさつ、今日の目的、注意点などをしっかり話してくれました。

5年算数

画像1 画像1
5年生の算数の授業を見ました。分数の復習から始まり、同じ大きさの分数について勉強していました。発言がしっかりされ、最後に子どもたちの中から今日のゴールとなる答えが出ました。教科担任の先生に許可をもらって、子どもたちに「今日の授業は、よかったですね。いい勉強ができましたよ。」とほめました。

高学年2計測

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2計測(身長・体重)の最終日です。高学年になると大きくなりますね。

5年南郷フェスティバル準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日の南郷フェスティバルは3年から6年生がクラスごとに出し物を考えて、みんなで楽しもうというものです。このクラスは段ボールを切っていました。

テレビの天気予報

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おもしろいですね。5年の理科の時間です。台風レポートを各班で考え、みんなの前でテレビニュースのように発表しました。「沖縄県は今日の夜から猛烈な雨と風に見舞われます。厳重な注意をしてください。近畿地方は〜。」のように全班が発表しました。自分でこんな経験をしていると、テレビの気象情報に今まで以上に注意して聞くと思います。

5年英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
諸福中学校から来ていただいているクリス先生のダイナミックな指導とフォローする河村先生の絶妙の掛け合いで授業が進みます。今日は、月から金曜日の英語を歌で覚え、次はカルタにして覚えました。

5年生田植えの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が田植えの授業をしていました。先生が、「まず、土を柔らかくする必要があります。」と説明し、「こうやって柔らかくします。」と見本を示し、最後に子どもたちがミニ田んぼに入って、足でグネグネやっています。貴重な体験ですね。

5年生の数学

画像1 画像1
画像2 画像2
教室に行くと、教卓がバーで囲まれていました。「これ以上近寄るな。」「さわるな」ということかと思い、ドキドキして理由を聞くと、「体積の勉強をしているので、このサークルを使っています。」とのこと。なるほど。

雨の日の昼休み

画像1 画像1
雨です。いつもは運動場で走り回るこどもたちが、どうしてるかな、と思って見て回りました。すると、教室でハンカチ落としをやっていました。教室内なので、走るのは禁止らしいです。

5年生調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うれしいですねえ。前にもありましたが、今日は直接、調理実習で作ったたまご入り野菜サラダを持って来てくれました。さっそく、職員室の先生と分け合って食べました。おいしいおいしい。で、お礼に調理室に行くと、ワーワー言って喜んでくれました。

5年生の調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
包丁を持つ手を見ていると、けっこう上手に切っていました。そうそう、ドレッシングの味をみてください、と言われましたが、数滴ではあまりわかりませんでした。みんな、家で同じ料理に挑戦してくださいね。

5年生の調理実習

6年生は、ゆでたまごとゆで野菜のサラダを作りました。教室に行くと、「校長先生、もうできてますか。」と言うので、手のひらの上にゆで野菜を置くと、熱いのなんのって、でも、しっかりできていました。おいしかったですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、水泳のある学年はラッキーです。暑い暑い。5年生のプールをのぞきました。最新式のシャワーを浴びています。

5年生の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
さて、この写真は何をしているのでしょうか。これは、先生が書いた「タタタン、タンタ、ウン、タタタン」(でたらめです)のリズムを子どもたちが手と足を使って音を出しているところです。おもしろいですね。音が一致するとほんとに気持ちがよかったです。

5年生調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の調理実習に入る前の時間です。「調理実習では、包丁を使います。ふざける人がいたら、たいへんなことになります。」ときびしい注意をされていました。栄養教諭の山脇先生が丁寧に指導されていました。
本日:count up31  | 昨日:94
今年度:11265
総数:443235
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/16 クラブ(最終)
2/17 読み聞かせ(6年)・ワイワイタイム
2/18 市小研・完全下校13:30
2/19 校内授業研・完全下校13:30