〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

5年生の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回も遠足実行委員会を組織し、しおり作りから出発・解散式の進行など、子どもたちの手で進める場面が設けられていました。
 ゆっくりする間もなく後片付けに入り、自由遊びの時間も長くとれませんでしたが、何より自分たちでカレーを作り、おいしくいただけたという満足感があったようです。
 さすがに疲れ切った表情で学校に戻ってきましたが、実行委員の子どもたちが進める解散式がはじまると、気持ちを切り替え、全員がしっかりとお話を聞いていました。

5年生の遠足

スタッフの方に合格をもらうまできれいに洗い、磨きます。後片付け、よく働いています。
画像1 画像1

5年生の遠足

みんなで協力して作ったカレーは、格別。火おこしの連携プレイ、お見事でした。
画像1 画像1

5年生の遠足

火おこしに苦労しだ分、出来上がりが待ち遠しいです。野菜も柔らかくなり、さあ、カレールーを投入だ!
画像1 画像1

5年生の遠足

調理に奮闘中です。やはり火おこしに苦労しています。
画像1 画像1

5年生の遠足

ロッジ舞洲に到着しました。いよいよ飯盒炊爨、カレー作りが始まります。まずは、スタッフの方々にごあいさつ。
画像1 画像1

5年生の遠足

これからバスに乗って、ロッジ舞洲へ。学研都市線で遅れが生じましたが、臨機応変に行動できています。さすが、5年生。
画像1 画像1

5年生の遠足

5年生の秋の遠足です。朝の出発式です。青空のもと舞洲へ。
画像1 画像1

5年生の稲作

 旧の花壇を耕し水田にして、稲を育ててきた5年生。今日は、いよいよ収穫。待ちに待った稲刈りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の稲作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 刈り取った稲は、速やかにハザに掛けて天日干しをします。稲は、天日で干すのが一番おいしいそうです。さあ、どんなお米に仕上がるでしょうか?

5年生の稲作

 旧の花壇を耕し水田にして、稲を育ててきた5年生。管理も行き届き、順調に生育しました。いよいよ今週の金曜日、稲刈りをするそうです。
 収穫まであとしばらく。さて、どんなお米を収穫できるでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生の英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の英語活動を参観しました。ご出産に向けて、9月12日からお休みに入られた黒木智香先生の後任である進藤彰吾先生の初めての授業。
 AETのエミリー先生との打合せのもと、「I like 〜」「I don't like 〜」のフレーズを使っての会話など、大好きなキーワードゲームも織り交ぜ、楽しく学習をしていました。
 尚、進藤先生は、黒木先生が担当していた5年生の英語指導及び特別支援を中心とする業務をそのまま引き継ぎます。

5年生社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、社会見学に行ってきました。目的地は、「明治製菓」と「ダイハツ工業本社(池田)工場」です。また、昼食場所として映像研修室を提供して下さった「いましろ大王の杜」の展示室も見学させていただきました。どの施設も、とても丁寧で親切に対応して下さいました。本当にありがとうございました。
 朝、8時に集合し、夕方、5時前に学校に到着しました。一日を有効に活用し、とても充実した内容の社会見学でした。子どもたちの学ぶ姿勢は、見物ではなく、正しく見学。本物に触れるワクワク感と興味・関心が最後まで持続し、目と耳と心を実によく働かせていました。
 また、しおり作りも含め、当日の進行を務めた実行委員の子どもたちは、自分の役割をしっかりと果たしました。次に予定する、秋の遠足や冬のスキー学習の取組みへとつながり、成長する子どもたちの姿が今から楽しみです。

5年生の稲作

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、1学期に旧の花壇を耕し、水田にして稲を育ててきました。田植えの様子は、ブログで紹介しておりましたが、この間の管理も行き届き、順調に生育しております。鳥の被害にあわないように、ネットをかぶせ対策は万全。台風15号の接近に備え、ネットが飛ばないように最終チェックです。

水泳教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月22日(月)・23日(火)・24日(水)・25日(木)の4日間、夏休み水泳教室を実施しました。全教員でチームを組んで、個々の実態に応じた指導を4日間継続して行いました。子どもたちのチャレンジは素晴らしく、日に日に記録を伸ばし、めあてを達成した時の笑顔は輝いていました。
本日:count up48  | 昨日:94
今年度:11282
総数:443252
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 あいさつ運動
朝礼
わいわいタイム(6年生との思い出をつくる週間)
パソコン教室(3年)
委員会
2/4 読み聞かせ(3年)
わいわいタイム
2/5 校内授業研究会
2/6 放課後学習教室
わいわいタイム
2/7 わいわいタイム(予備日)
PTA行事
2/4 PTA企画委員会
地域行事
2/9 市こ連ドッジボール大会

学校だより

保健だより

各種リーフレット