〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

3年生図書の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の図書の時間をのぞきました。図書当番(係?)の人が前に出て、図書室のルールを説明しているところです。しっかり話していました。

3年生読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんぺいとうの皆さんに来ていただき、3年生の読み聞かせを行いました。絵本の魅力に引き込まれていきます。

3年生音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が音楽室でリコーダーの練習をしていました。きれいな音が出ていました。

3年生理科の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グランドで、日光の反射の実験をしていました。鏡をつかって互いに光をあてているようです。

3年生の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育を見ました。器械運動です。着地がとても大事です、と教わっていました。

3年出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が社会見学でお世話になった川村義肢さんが、今日の3・4時間目に南郷小学校で出前授業をしてくださいました。私も少し勉強に行きました。いろいろな車いすを紹介してもらい、また、車いすを使ったいろいろなスポーツを教えてもらいました。「車いすを使っている人がかわいそう。」と思わないでほしい、とお話されていました。このことが印象に残りました。

3年生歌の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の歌の練習です。明日は校内発表会なので、どの学年も緊張感みなぎる中での練習です。

3年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
円をいろいろな大きさに切って貼り合わせていきます。おもしろい形ができあがります。

3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年の算数です。二等辺三角形を勉強していました。教科書を大画面テレビに映して、先生が「これは二等辺三角形ですか。」と質問をしています。ずいぶん便利になりました。理解が進みます。これは書画カメラといって、本やノート、図工の作品、虫などを大きなテレビに映せます。たいへん教育効果のあるものです。

3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工です。小さい三角すいや、丸をたくさん切って、それを画用紙に張り付けて模様を作っているようです。

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数で、三角形を作っていました。この前は、距離計をもって運動場を歩いていました。今日は実際に三角形を作りました。おもしろいですねえ。

3年生 川村義肢社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目は、説明している人の質問にイエスかノーかで答えているところです。2枚目は、実際に工場内を見学して、細かな作業をされているところを目の前で見ています。3枚目は車いすを実際に乗ってみました。なかなか思うように動きません。今日はほんとうにとても勉強になりました。

3年 川村義肢社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に、具体的な義肢(義足・義手など)を実際に見学しました。古いものから、最新式のものまであって勉強になりました。子どもたちも一生懸命に説明を聴き、メモを取っていました。

3年生 川村義肢社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が川村義肢へ社会見学に行きました。義肢の業界では日本でトップの会社です。まず、会議室で会社の概要をお聞きしました。

3年生の国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の先生が、「昨日はりきって音読の練習してきたのに、昨日の授業で読めなかったです。校長先生、聞いていただけますか。」とのこと。うれしいではありませんか。さっそく、今日の2時間目に聞かせてもらいました。そのうれしさにニコニコしていた私は、途中から泣き顔に。教材が、「ちいちゃんのかげおくり」という何とも悲しい話で、それを上手に読んでくれたからです。全員がしっかり読めました。

3年生の国語

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の国語の授業です。本日午後の研究授業の講師として来られた久保先生にご指導いただきました。板書のしっかりした、授業規律が正しい授業でした。「ちいちゃんのかげおくり」という、とても悲しい教材でした。

距離測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生、今度は別のクラスが運動場に出てきて、何やらゾロゾロ歩きだしました。距離を測っています。100メートルを測り終えた子どもが、「先生、1000メートルって、めっちゃ長いんですね。」と言っていました。実感できたのですね。

3年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
さて、これは何をしているところでしょう?ヒントは、日陰とひなたの境目に注目です。そうです、お日さんが当たるところと、当たらないところの温度差を調べています。おもしろいですね。2枚目の写真は、太陽の当たらない地面をさわった子どもが、次は太陽のあたる地面をさわりにダッシュしているところです。

3年生読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせの「こんぺいとう」さんに来ていただきました。今日も、とっても素敵な絵本を読んでいただきました。みんな真剣に聞き入っていました。

3年ローマ字の勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生がローマ字の勉強をしていました。小さい「っ」が難しいですね。
本日:count up24  | 昨日:481
今年度:10636
総数:442606
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 読み聞かせ(5年)
2/12 マラソン大会・放課後学習教室
2/13 マラソン大会