〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

逆上がりができました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、「校長先生、わたし、さかあがりができてん。見て。」というので、その日は時間がなく、「今度見せてや。」と言ってた子が、今日逆上がりを見せてくれました。今度は連続回りを練習するようです。

2年生植物観察

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が校舎西側の菜園で植物の観察授業をしていました。じっと見て、ノートにスケッチしていました。毎日観察していると数ミリの成長がものすごく大きなものに思えます。

2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数をのぞきました。時計をじっさいに全員がもって学習していました。デジタル全盛ですが、やはり針の時計が基本だし、時刻と時間のちがいを理解する上でも、張りの時計がまだまだ必要です。

2年生の運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生がデカパンリレーの練習をしていました。あわてるとなかなかきちんとパンツをはくことができません。その後、リレーの練習をしていました。バトンを渡すとき、リードを取るということがなかなか難しいようですね。微妙なタイミングがありますからね。

運動会に向けて(忍者変身中)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日。保護者の皆様には、忍者が身につける剣の制作を手伝っていただきありがとうございました。予定では二日間かけて完成させる予定でしたが、一日で完成することができ、子どもたちは、早速この日に剣をつけて練習に取り組むことができました。忍者に近づいて子どもたちもやる気に満ちたキレのあるダンスを見せていました。ありがとうございました。

2年生の算数

画像1 画像1
画像2 画像2
数直線を使って、時間(時刻)について学習していました。子どもが黒板に出て示すことで、緊張感と(写真は正解ですが)、もし、間違った答えを書いたときに、全員でその間違いをの意味を勉強できます。とても大事なことです。間違いから、気がつくことはほんとに多いです。

2年生運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の団体演技の練習です。大きな動きはつかめているのですが、全員の旗の角度であったり、微妙なタイミングを合わせようと何度も練習しています。

2年生の算数2

画像1 画像1
画像2 画像2
時計の模型を使って、時間の計算の仕方を学習していました。ていねいにノートをしていたので、撮影しました。今は、デジタル全盛ですが、基本としての時計の読みかた、時間の計算を身につけることは生きていく上で、必要なことです。おうちでも、確認してみるといいのかも。

2年生の算数

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数です。児童が黒板に出て、数直線上に先生の言った数字にしるしを入れています。先生が説明して先生が書くだけでなく、児童が前に出ることで、緊張感と集中力が生まれます。この子は見事、正解。そのあと、座って見ていた子どもが、より細かな指摘(数直線上のしるしの入れ方で)をしていました。先生が、「よく、見てましたねー。いいですねー。」と言ってました。なるほど。

2年生運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の団体演技です。先生たちから「ピシッとできていますね。○組さん、早く並べましたね。いいですよ。」とよくほめられています。旗の動きもそろってきました。細かい動きを運動会まで、さらに合わせていきます。
本日:count up14  | 昨日:71
今年度:9699
総数:441669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 児童集会(6年生を送る会)