〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

山田池公園到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の遠足です。山田池公園に到着しました。さわやかな風が吹いています。芝生が一面に広がるすばらしいロケーションです。

藤坂から山田池公園の道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山田池公園までの道は、田畑が広がり、コスモスの咲き乱れる、そこを歩くだけで気持ちのさわやかになる道でした。

藤坂の駅

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JR藤坂の駅に着きました。ここから山田池公園まで15分歩きます。

プラットフォーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
住道駅のプラットフォームです。きちんと4列に並んでいます。電車の中ではひと言もおしゃべりしない約束ですが。

住道駅到着

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が住道駅に到着しました。先生から、電車に乗るときの注意を受けています。しっかり聞けています。

1年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は一年生の遠足です。枚方市の山田池公園に行きました。出発前の注意を聴いて、いざ、出発です。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は一年生の遠足です。一年生たちが、リュックサックで登校しました。

市教委授業見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は1年生の算数の時間を見学していただきました。黒板の白い紙は給食のおかず名です。「給食の人気メニューは何?」として、授業しながら、棒グラフにすると一目で人気メニューがわかります、という授業でした。子どもの意見を取り入れながら、見事めあてを達成できていますね。

市教委授業見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目に市教育委員会の指導主事の先生が来られて南郷小学校の授業を見ていかれました。写真は1年生の道徳の授業です。しっかり、自分の考えを発表できていました。

1年生の音楽

1年生が合同で音楽の授業を受けていました。歌詞に「キラキラ」という部分があるんですが、そこを手で「キラキラ」するのが、とってもかわいらしいです。もちろん、声もしっかり出ていました。
画像1 画像1

1年生の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育です。これは、ボールを投げずにころがして、みんなが当たらないように逃げているところです。でも、3人いっぺんにあたっていました。

1年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育です。先生の声が校舎までしっかりと響いていました。いい発声しています。子どもたちも指示をよく聴いて、サッと動きます。

1年生の図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工を撮影しました。みんな、黙々と色ぬりをしていました。

1年生体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業が新しくなった体育館で行われました。ピカピカの床ですね。3枚目は、体育館前の廊下です。ここもまっさらになりました。

1年生の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の体育を校舎から撮影しました。今日は久しぶりに日差しが強く、暑かったですが、一生懸命体育をしていました。

1年音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽の時間。ピアニカを練習中。

1年生まち探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のまち探検です。南郷公園で遊具や公園内のいろいろなことについてスケッチしました。勉強とこのあとの遊びとけじめがついていました。すばらしい。

1年生まち探検

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のまち探検です。南郷公園に着いて、先生からいくつかの指示を聞いています。しっかり聞けていました。

1年生まち探検

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のまち探検です。1年生にとって、みんなで並んで道を歩くことも勉強です。前を見る、足元のみぞにも注意し、信号を守り、右見て左見て。家の近くで大声で話さない。すべて勉強です。写真は南郷公園に行く様子です。

1年生まち探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のまち探検です。太子田神社につきました。ベンチの使い方、遊具の使い方を先生から教わっています。あたりまえのことだけど、それができれば安心な街になります。
本日:count up23  | 昨日:481
今年度:10635
総数:442605
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 読み聞かせ(5年)
2/12 マラソン大会・放課後学習教室
2/13 マラソン大会