〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

校内音楽会二日目

今日の午後は、保護者参観による校内音楽会です。
子どもたちは、おうちの方を見つけては嬉しそうにしていました。
今日も各学年頑張りました。

写真は、1年生です。
合奏「ミッキーマウスマーチ」斉唱「楽しいことをいっぱい」
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん・肉じゃが・ツナと白菜の煮物・のりの佃煮・牛乳でした。

エネルギー量は、588kcalです。

のりの佃煮・・今日ののりの佃煮は、通常より30%減塩のものを使っています。文部科学省により給食1食あたりの塩分摂取量の基準が中学年2g以下と推奨されているので、可能な限り減塩に努めています。

本日の校内音楽会について

画像1 画像1
おはようございます。
本日は、保護者参観の音楽会です。 13時40分に北門のみ開門します。
あいにく天気予報では、13時の時点で降水確率が40%になっており、今朝のような雨が降ることも予想されます。駐輪場も場所に限りがあります。
つきましては、極力自転車を避け、徒歩でのご来校をお願いいたします。
子どもたちが奏でる音楽をぜひお聴きください。お待ちしております。

校内音楽会一日目 7

6年生の演奏を食い入るように下級生たちは見ています。
最後、児童会あいさつで終了となりました。

地域の方々からは、「全体的に素晴らしかった」「年々レベルが上がってきましたね」「発声が良くなっている」「上級生になるにつれて、体育館内に声が響いている」等々感想をいただきました。
ありがとうございました。
明日は、保護者参観の音楽会です。お天気が心配ですが、ぜひお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内音楽会一日目 6

6年生:合唱「心のノート」 合奏『惑星』より「木星」
画像1 画像1
画像2 画像2

校内音楽会一日目 5

5年生:合唱「友だちだから」 合奏「海の見える街」
画像1 画像1
画像2 画像2

校内音楽会一日目 4

4年生:合奏「ソラシド連太鼓」 合唱「流れ星ひとつ」
画像1 画像1
画像2 画像2

校内音楽会一日目 3

2年生:音楽物語「スイミー」
3年生:リコーダー奏「全宇宙リコーダーチャンピオン笛星人参上!」
    斉唱「魔法のあいことば」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内音楽会一日目 2

全体合唱「Believe」
1年生:合奏「ミッキーマウスマーチ」斉唱「楽しいこといっぱい」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内音楽会一日目

今日は、児童および地域(学校協議員・民生児童委員・見守り隊)の方々に向けての音楽会です。
児童会の司会および挨拶でスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽会リハーサル 2

午後は、6年生でした。
さすが最高学年です。特に合奏は、迫力があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、チキンピラフ・白菜のクリーム煮・フルーツカクテル・牛乳でした。

エネルギー量は、675kcalです。

白菜・・冬野菜の代表格の白菜、貯蔵性が高いので、冬場の野菜不足の解消に活躍します。白菜のビタミンは水溶性なので、鍋料理などに使うときには煮汁ごと食べるようにしましょう。

音楽会リハーサル

明日は、児童向けの音楽会。いよいよ本番です。
その様子を地域の方に見ていただきます。

写真は、3年生・5年生・6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん・とうふチゲ・はるまき・牛乳でした。

エネルギー量は、674kcalです。

とうふチゲ・・本場韓国では、チゲそのものが鍋料理を意味します。鍋に入れる具材はお肉をはじめ、魚介類やお豆腐、野菜など好きなものを好きなように入れ、香辛料をたっぷりと使い、辛みの効いたスープでたべるのが定番のスタイルです。

もうすぐ音楽会

音楽会が近づいてきました。
どの学年もいよいよ佳境に入ってきました。

写真は、2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の体力づくり 3

今日は、1年生・6年生のペア学年です。
1年生は、縄跳びの跳び方を6年生に見てもらって、コツを教えてもらっています。6年生もやさしく丁寧に教えています。
微笑ましい光景がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組研究授業

6時間目、1年1組で国語科の研究授業を行いました。
教材は、「ゆうやけ」。授業者は、担任の清水先生。
物語文で、子どもたちは登場人物の心情に迫っていきます。
指導講師には、桃山学院教育大学教授の二瓶先生をお招きしました。
子どもたちは、とてもよく頑張ってくれました。
二瓶先生から、1年生なのに、学びの姿勢ができていると褒めていただきました。
授業後、反省会と二瓶先生のワークショップがあり、教師の学びも深まっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、コッペパン・八宝菜・たこやきコロッケ・いちごジャム・牛乳でした。

エネルギー量は、656kcalです。

たこやきコロッケ・・今日は新献立のたこやきコロッケです。たこやきは、だし汁でといた小麦粉の生地を、専用の鉄板に流し込み、小さく切ったたこ、粉かつお、紅しょうが、青ネギなどを入れて丸く焼き上げた大阪府の郷土料理です。たこやきの材料にじゃがいもを加えて混ぜ、衣をつけてコロッケ風に仕上げています。

朝の体力づくり 2

快晴!
今日は、3年生・5年生のペア学年で行いました。
皆、頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

2時間目の様子です。
今日は、大東市教育研究所の中村先生、森田先生による学校訪問もあり、授業の様子を見ていただきました。

写真は、6年生算数少人数、2年生の学び合いの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up266  | 昨日:245
今年度:9205
総数:441175
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31