〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

朝礼・集会4

画像1 画像1
集会の最後には3年生が暗唱達人の発表を行いました。

とても元気な声で、しっかりとみんなの方を向いて発表できて、素晴らしかったです。

子どもたちの聞く姿勢もすばらしい朝礼・集会でした。

朝礼・集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食委員会からは、給食の準備の時にしっかりと手を洗うことの大切さのお話がありました。

図書委員会からは読書ノートの取り組みと、詩や物語の創作をしたお友だちには特製しおりのプレゼントがあること、三箇図書の「パンまつり」(どんなおまつりかはお楽しみに)をこれからからするお話がありました。

児童会からは先日行った「あいさつ運動」のことと「黄帽」を期間中全員がちゃんとかぶって登校したクラスに表彰状が渡されました。

朝礼・集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活指導の先生からは、6月の生活目標「ろうかは静かに歩こう」と、最近増えているお金に関するトラブルについてお話がありました。

友だちにお菓子やジュースなどを買って、友だちにおごってあげたり、おごってもらったりすることから、家からのお金の持ち出しなどになっていく可能性があります。「遊びに行く時には、お金は持って行かない」との約束のお話がありました。

引き続き、児童集会がありました。はじめに、児童会会長から、三箇フェスについてお話がありました。次に保健委員会からは今月の生活目標「歯を大切にしよう!」とのお話がありました。

朝礼・集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(月)、今朝は晴れ渡る空に子どもたちの元気な挨拶の声が響いていました。

朝礼・集会でも子どもたちの校歌の声がとても素晴らしかったです。

校長先生からは3つのお話がありました。

1つめは、6月25日が三箇小学校の創立記念日で43周年になること。

2つめは、早寝・早起きが一日の元気の源であること。

3つめは、いい友だちをつくるためには自分がいい友だちになること。

でした。教室に戻ってから先生に、どんなお話だったか尋ねられたクラスもあったと思います。3つめが、なかなか思い出せない子が多かったようです。

新献立「タイピーエン」

画像1 画像1
今日の給食は「ごはん、タイピーエン、あじフライ、のり、牛乳」でした。

タイピーエン(太平燕)は熊本県の郷土料理の中華風はるさめスープです。中国の福建省という地域の家庭でお盆やお正月などのお祝いに食べるスープ料理がルーツと言われています。明治時代後期に、福建省から長崎、熊本にわたってきた華僑によって伝えられたと言われています。

豚肉、にんじん、たまねぎ、干ししいたけ、もやし、ちくわ、青ねぎの入った具沢山のはるさめスープで、あっさりしているけど食べ応えのあるスープでした。新献立でしたが、これから人気の献立になっていくのではないでしょうか。

気象警報発令時の緊急措置について(お知らせ)

保護者 様

日頃より本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき、本当にありがとうございます。

本日、「気象警報発令時の緊急措置について」の文書を各ご家庭にいたします。

学校ホームページの右下、配布文書のうち、「おしらせ」にも同じ文書を掲載しています。

また、学校ホームページ上部の「学校情報」のタグを開いていただいても、同様の内容をご覧いただくことができます。どうぞご確認ください。

よろしくお願いいたします。

                       三箇小学校長

火災避難訓練3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表の先生が実際に水消火器を使って、火事を消火する練習をしました。消火器を使う時にはピン(ピンを抜く)・ポン(ホースを火の根元に向ける)・パン(レバーを握って左右にほうきで履くように発射する)で行います。

また、逃げ口を確認してから消火活動を行いますが、もし炎が自分の背よりも高い時や天井まで炎が回っている時には、消火活動をやめて、すぐに避難することも教えていただきました。

休み時間も大勢の子どもたちがやって来て、消防車を身近に見学することができました。

消防署の皆さま、お忙しいところ子どもたちのために丁寧に教えてくださり、本当にありがとうございました。

火災避難訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場への避難指示の放送があってから、運動場に全員が集合するまでに3分45秒かかりました。昨年度より49秒早く避難を完了することができました。

校長先生からは、避難する時の約束「お、か、し、も、て」について確認があり、火事は炎と共に煙の恐ろしさについてお話がありました。

避難の様子を見ていてくださった消防署の方からも、約束をしっかり守って避難できたことをほめていただきました。そして、消火器ことについても詳しくお話をしていただきました。

火災避難訓練1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(水)、今日は今年度最初の避難訓練を行いました。大東市の消防署から4名の消防士の方が消防車に乗って来てくださり、子どもたちの避難の様子を見てお話をしていただきました。

火災報知器のサイレンが校舎に鳴り響き、子どもたちが運動場に避難してきました。煙を吸い込まないようにハンカチやタオルなどを口に当てて足早に避難することができました。

5月の朝礼2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各委員会からも目標の発表やお知らせがありました。

保健委員会、給食委員会、図書委員会のお友だちがしっかりとお話をしてくれました。

5月の朝礼1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月30日(火)、今日は5月の朝礼がありました。

はじめに校歌をみんなで歌った後、校長先生からは日頃の学校生活を振り返って、人の心を傷つけてしまうような言葉を言ってしまっていないか、子どもたちに考えてもらいました。

そのようなちくちく言葉はいじめになって、友だちを苦しめて学校に行けなくなることもあると思います。逆に人の心をぽかぽかと温かくする言葉ーたとえば「ありがとう」「だいじょうぶ」「おはよう」など、こんな言葉があふれるとみんなの友情が深まります。

みんなが温かい言葉で成長する三箇小学校にしようとのお話でした。

生活指導担当の先生からも「元気にあいさつしよう」と5月の目標の発表がありました。


学力テストに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日(水)には、5,6年生が「小学生すくすくウオッチ」という大阪府の学力テストに挑戦しました。そして、4月18日(木)、今日は6年生が全国学力・学習状況調査に、3,4年生が大東市共通到達度確認テストに挑戦しました。問題量も多く、難しい問題もありましたが最後まで頑張って問題に挑戦するお友だちの姿が多く見られました。

写真は上から6年生、5年生、4年生の取り組みの様子です。

重要 三箇小いじめ防止基本方針

保護者 様

三箇小の児童全員が、安心して学校生活を過ごせるために「いじめ防止基本方針」を策定しています。いじめの未然防止のための取組やいじめの早期発見、早期解決のための取組についてなどについて方針を定めています。ホームページの配布文書のところに掲載していますので、ぜひご確認ください。

                           三箇小学校長

※写真は三箇小校区福祉委員会の皆様が植えてくださいました正門の花壇です。
画像1 画像1

大東市教育委員会からのお知らせ2

画像1 画像1
大東市教育委員会 ICT戦略課より、大東市が進める「GIGAスクール構想」「モバイルルーター貸与」についてのお知らせがありました。

上記のお知らせにつきまして、下記URLより大東市教育委員会のホームページに入ってご確認ください。

GIGAスクール構想:https://www.city.daito.lg.jp/soshiki/87/52967.html

モバイルルーター貸与:https://www.city.daito.lg.jp/soshiki/87/52965.html

大東市教育委員会からのお知らせ

画像1 画像1
大東市教育委員会より、大東市教育相談室についてご案内がありましたので掲載いたします。

地区児童会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集団下校の時には、担当の先生も一緒について行き、通学路の安全確認もしました。

リーダーを先頭に子どもたちも元気に下校しました。

地区児童会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は第1回地区児童会で、地震や風水害の場合など、学校から緊急で下校する場合の地区班メンバーの顔合わせをしました。

各地区班にはリーダーを決めていて、はじめにリーダーが1年生を迎えに行って、地区班の教室に連れて行きました。

地区班カードの記入をしたり、「よびかけ登校」の約束を確認したりしました。地区班カードの記入には、高学年が低学年を手伝ってあげていました。

離任式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちがつくる花道を先生方が通っていかれると、子どもたちも拍手と「あいがとうございます!」と笑顔と涙で先生方に感謝の気持ちを伝えました。

♪心のふるさと 三箇小学校♪の校歌の歌詞の通り、三箇小を去られる先生方にとっても三箇小学校が「心のふるさと」になりました。

お一人の先生が語っておられました。「三箇小学校の子どもたちの一番すてきなところは、どんなに大変なことやつらいことがあっても、人のためにがんばるところです。」と。その通りだと思いました。

どうか三箇小学校を去られても、三箇小学校のことを見守ってください。先生方のご健康とご多幸をお祈りいたします。本当にありがとうございました!

離任式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月9日(火)、今日は離任式を行いました。三箇小学校に長くお勤めされ、この4月からは他校に移られた先生やおやめになった先生にお越しいただき、みんなで感謝の気持ちを伝えました。

最初に校歌を全員で歌いました。指揮や伴奏、歌詞を持つのも離任された先生に担っていただきました。子どもたちの伸び伸びと、とてもあたたかな歌声に胸が熱くなる思いがしました。

校長先生がお一人ずつ、お名前を呼んで紹介した後、一言ずつご挨拶をいただきました。みんな三箇小の子どもたちの素晴らしいところを語っていただき、メッセージもいただきました。最後には全員そろって、いつも終業でやっている「〜になろう!」のポーズを決めてくださいました。

花束贈呈の時には、かわいい子どもたちの真心に触れて、先生方も涙があふれました。

留守番電話機能の活用について

保護者の皆様

本日、ご家庭に配付しました文書のうち、大東市教育委員会より「学校における業務環境の改善」について、具体的な取組みのお知らせがありました。

その中で、「留守番電話機能の活用」について、本日より大東市立小学校については下記の通りの時間帯で、学校の電話が留守番電話(自動応答メッセージ・録音機能なし)に切り替わります。

平日:午後5時30分から翌日午前8時00分の間、留守番電話になります。

土・日・祝日:終日、留守番電話になります。

条例及び規則に基づき教職員の勤務時間は7時間45分(基本、午前8時30分〜午後5時)になります。ご理解とご協力をお願いいたします。

なお、緊急時は文書の末尾にある問い合わせ先、大東市教育委員会事務局(教職員課 072−870−9103)へのご連絡をお願いいたします。

本日:count up53  | 昨日:49
今年度:7689
総数:440208
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30