〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

明日はいよいよ運動会

画像1 画像1
今日は午後から5,6年生の子どもたちが先生たちと一緒に運動会の準備にがんばってくれました。運動会での演技と共に、学校全体のための大事な仕事に、進んで、てきぱきと働く姿に感動しました。

明日は子どもたちが決めたスローガン『心をもやし思い出にのこる楽しい運動会にしよう!!』の通り、きっと大活躍の姿を見せてくれると思います。

保護者の皆様の大応援をよろしくお願いいたします!

第3回全体練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉会式の練習でも、しっかりと列を揃えながら、姿勢もよくしっかりとお話を聞くことができました。

整理体操では応援団のお手本の姿を見ながら、がんばっていました。

赤組も白組もとてもはりきっています。さあ、いよいよ本番間近です。子どもたちの活躍が楽しみです。

第3回全体練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は第3回目の全体練習を行いました。開会式と閉会式の練習を中心にみんなで頑張りました。

開会式では代表のお友だちの指揮で元気に校歌を歌うことができました。

応援団長による「誓いのことば」では、団長のかけ声に合わせて、みんなで腕を上げて「オー!」と応えていました。

準備体操も「リズムジャンプ」で声を掛け合いながら、しっかりと体操ができました。

第3回 運動会係

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は第3回の運動会係の活動を行いました。

運動会が近づいてきて、運動会を支える係活動の準備にも熱が入ってきました。

みんなで力を合わせて、「心をもやし思い出にのこる」運動会にしましょう!

第2回全体練習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体の進行や、児童会代表あいさつ、国旗、市旗、校旗の掲揚や降納は児童会のお友だちが役割分担して行っています。

最後にみんなで運動場の石拾いを行いました。

第2回全体練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は「閉会式」の練習を行いました。

閉会式も列をしっかり揃えてから始めます。

整理体操や得点発表の様子です。

第2回全体練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(金)、今朝は第2回全体練習を行いました。

前半は応援合戦の練習をしました。2拍子、3拍子、3・3・7拍子のほか、赤組・白組それぞれの応援団で赤拍子、白拍子のオリジナルの応援拍子を決めて練習しました。

今日はどちらの組も元気いっぱい応援することができて、応援合戦は「引き分け」でした。

4年2組 学級閉鎖のお知らせ

平素は本校教育活動にご理解、ご協力をいただき、誠にありがとうございます。

さて、本日、4年2組におきまして、インフルエンザによる欠席2名、発熱等による欠席2名、体調不良による早退4名となりました。

学校医と相談しました結果、本日は給食終了後、午後1時30分に下校、10月6日(金)までを学級閉鎖とし、児童の健康回復及び校内での感染防止を図りたいと存じます。

ご家庭でも下記の留意事項に気を付けて過ごしていただきますようお願いいたします。


1.学級閉鎖期間

令和5年10月4日(水)〜6日(金)

2.登校日

令和5年10月10日(火)

3.留意事項

〇うがい、手洗い、換気を励行し、十分な休養をとっていただきますようお願いいたします。

〇まったく症状が出ていないお子さまに関しても、学級閉鎖の間は、家で静かに過ごすようご配慮ください。

〇気分が悪い等、少しでも症状がある場合は、医療機関で受診するようお願いいたします。

〇学級閉鎖のクラスは、期間中(本日を含む)、児童クラブへの登室もできません。

学校長

10月の朝礼・集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会からは、あいさつ運動の期間に黄帽をちゃんとかぶっていたクラスへの発表がありました。

最後は6年生が「暗唱達人」で堂々とした声で、峠三吉さんの詩を暗唱しました。この詩は広島平和記念公園にある詩碑「にんげんをかえせ」の詩です。

三箇小だより第7号を発行しました

三箇小だより第7号を発行しました。

本の読み聞かせのことや火遊びの注意などを掲載しています。

このホームページ右下の配布文書にもアップしていますので、ぜひご覧ください。

10月の朝礼・集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月に入って、気温が下がり、秋らしくなってきました。

今朝は体育館に全校児童が集まって、10月の朝礼と児童集会を行いました。

はじめにみんなで校歌を歌いました。とても美しくやさしい歌声でした。

校長先生からは、はじめに大東市の子ども会のドッジボール大会で活躍した児童の皆さんの紹介がありました。そして、運動会へ向けて苦手なことにもあきらめずに挑戦しようとのお話がありました。

児童朝礼では保健委員会より、10月の保健目標「正しい姿勢で学習しよう」についてお話がありました。

給食委員会からも10月の給食目標「行儀よく食べよう」のお話がありました。

第1回全体練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「誓いのことば」では、赤組と白組の応援団長のはつらつとした声に、全員で「オー!」と応えていました。

準備体操として、いつも体育で行っているリズム体操とリズムジャンプを応援団のお手本で、全員で行いました。

学校が一つになって、運動会めざして「がんばろう!」と子どもたちもはりきっています。

第1回全体練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(金)、今日は運動会に向けて、第1回の全体練習がありました。

1年生から6年生まで全員が揃って、開会式の練習をしました。

入場行進も元気にうでを振って行うことができました。

運動会練習開始2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4,5,6年生の練習の様子です。

4年生はリレーで走る距離の個人のタイムを計測して、それをもとにチームを作ります。

5年生は恒例の「三箇ソーラン」です。大きな動きで力強く踊ります。

6年生は組体操で、初めての技に挑戦していました。

運動会練習開始1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日(火)、3連休が明けて今日から運動会練習が始まりました。まだまだ暑さが厳しく、午後からの高学年の運動場での練習は中止にしました。

写真は上から1,2,3年生の午前中の練習の様子です。実行委員がダンスのお手本になって、練習している学年もありました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(月)、今朝は体育館で9月の児童集会を行いました。

保健委員会や給食委員会からは、今月の目標の発表や学校生活で気をつけてほしいことのお話がありました。

最後に4年生が暗唱達人の発表で「浜辺の歌」を元気に暗唱してくれました。

大阪880万人訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は午後から、全校児童で「大阪880万人訓練」に参加しました。この訓練は大阪府民を対象に、「南海トラフ巨大地震」の発生を想定して行われています。

学級での指導の後、13:30に地震が発生し、教室にいる子どもたちが机の下に身を縮めました。実際にはこの後、運動場に避難し、保護者の皆様への児童引き渡しが行われるところですが、今日は行わず、校長先生から避難訓練の大切さについてお話がありました。

教員の携帯電話にも地震発生による大津波警報の発令のエリアメールの着信があり、教員もいざという時に子どもたちの命を守ることを最優先に訓練を行いました。ぜひ、ご家庭でも地震発生の場合の避難場所の確認や持ち出すものの確認など備えていただければと思います。

算数少人数指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の少人数指導では、自分の考えを自分の言葉で伝えられることを目標に、粘り強く最後まであきらめないで問題に取り組んでいます。もちろん、算数で習った算数用語も使って説明できれば花丸です。

「最後まであきらめずに解き続けよう。」「自分の言葉で言えたね」「よく気がついたね!」など、子どもたち一人一人のがんばりを評価しながら学習を進めています。

写真は3年生と6年生の算数少人数指導の様子です。

風水害時の避難訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その後、登校班の班長さんが1年生を迎えに行き、各地区の教室に集まって、班ごとに下校をする準備をしました。また、風水害発生時の登下校の仕方についても地区担当の先生より具体的な注意を受けました。

班長さんを先頭に、担当の先生も一緒について下校することができました。


風水害時の避難訓練1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(水)、今日は午後から風水害時の避難訓練を行いました。
この夏も台風や線状降水帯の発生による災害が発生しています。
大東市でも避難指示(レベル4)が発令された地域がありました。

もし児童が登校後に大東市に暴風警報や避難指示が発令されるような災害が起こった場合は校区の状況を判断して、登校班による一斉下校や保護者への引き渡しを行う場合があります。

今日は、はじめに風水害が発生した時の注意すべきことを動画を見て学びました。そして、担任の先生からもお話がありました。
本日:count up18  | 昨日:166
今年度:10425
総数:442944
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/11 発育測定6年
5時間授業 14:50下校
1/12 入学説明会13:00〜体育館
発育測定5年
※特別時程のため、1,2年14:00下校、3〜6年14:45下校
引落日
1/14 第41回大東市子ども会駅伝選手権大会9:30〜深北緑地・芝生公園
1/15 児童集会
発育測定4年
スマイル週間(〜1/19)
クラブ(3年生クラブ見学)
1/16 三スタ
発育測定3年
朝のマラソン開始(〜2/6)
1/17 地震避難訓練
発育測定2年