〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

第1回全体練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「誓いのことば」では、赤組と白組の応援団長のはつらつとした声に、全員で「オー!」と応えていました。

準備体操として、いつも体育で行っているリズム体操とリズムジャンプを応援団のお手本で、全員で行いました。

学校が一つになって、運動会めざして「がんばろう!」と子どもたちもはりきっています。

第1回全体練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(金)、今日は運動会に向けて、第1回の全体練習がありました。

1年生から6年生まで全員が揃って、開会式の練習をしました。

入場行進も元気にうでを振って行うことができました。

運動会練習開始2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4,5,6年生の練習の様子です。

4年生はリレーで走る距離の個人のタイムを計測して、それをもとにチームを作ります。

5年生は恒例の「三箇ソーラン」です。大きな動きで力強く踊ります。

6年生は組体操で、初めての技に挑戦していました。

運動会練習開始1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日(火)、3連休が明けて今日から運動会練習が始まりました。まだまだ暑さが厳しく、午後からの高学年の運動場での練習は中止にしました。

写真は上から1,2,3年生の午前中の練習の様子です。実行委員がダンスのお手本になって、練習している学年もありました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(月)、今朝は体育館で9月の児童集会を行いました。

保健委員会や給食委員会からは、今月の目標の発表や学校生活で気をつけてほしいことのお話がありました。

最後に4年生が暗唱達人の発表で「浜辺の歌」を元気に暗唱してくれました。

大阪880万人訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は午後から、全校児童で「大阪880万人訓練」に参加しました。この訓練は大阪府民を対象に、「南海トラフ巨大地震」の発生を想定して行われています。

学級での指導の後、13:30に地震が発生し、教室にいる子どもたちが机の下に身を縮めました。実際にはこの後、運動場に避難し、保護者の皆様への児童引き渡しが行われるところですが、今日は行わず、校長先生から避難訓練の大切さについてお話がありました。

教員の携帯電話にも地震発生による大津波警報の発令のエリアメールの着信があり、教員もいざという時に子どもたちの命を守ることを最優先に訓練を行いました。ぜひ、ご家庭でも地震発生の場合の避難場所の確認や持ち出すものの確認など備えていただければと思います。

算数少人数指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の少人数指導では、自分の考えを自分の言葉で伝えられることを目標に、粘り強く最後まであきらめないで問題に取り組んでいます。もちろん、算数で習った算数用語も使って説明できれば花丸です。

「最後まであきらめずに解き続けよう。」「自分の言葉で言えたね」「よく気がついたね!」など、子どもたち一人一人のがんばりを評価しながら学習を進めています。

写真は3年生と6年生の算数少人数指導の様子です。

風水害時の避難訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その後、登校班の班長さんが1年生を迎えに行き、各地区の教室に集まって、班ごとに下校をする準備をしました。また、風水害発生時の登下校の仕方についても地区担当の先生より具体的な注意を受けました。

班長さんを先頭に、担当の先生も一緒について下校することができました。


風水害時の避難訓練1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(水)、今日は午後から風水害時の避難訓練を行いました。
この夏も台風や線状降水帯の発生による災害が発生しています。
大東市でも避難指示(レベル4)が発令された地域がありました。

もし児童が登校後に大東市に暴風警報や避難指示が発令されるような災害が起こった場合は校区の状況を判断して、登校班による一斉下校や保護者への引き渡しを行う場合があります。

今日は、はじめに風水害が発生した時の注意すべきことを動画を見て学びました。そして、担任の先生からもお話がありました。

三箇小だより第6号を発行しました

本日、三箇小だより第6号を発行し、児童に配付しました。

「気象警報等発令時の学校の『臨時休業』の基準の一部変更」等について掲載していますので、ぜひご覧ください。

なお、ホームページ右下の配布文書にも、学校だよりをアップしています。

2学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式では、はじめに三箇小校歌をみんなで歌いました。子どもたちの美しい声が体育館に響きました。

校長先生からは、新しく来られた介助員さんの紹介や夏休みのお出かけのこと、9月の「中秋の名月」のことなどのお話がありました。そして、熱中症や交通事故に気をつけながら、2学期の様々な行事を仲間と協力しながらがんばろうと話されました。

生活指導の先生からも8・9月の生活目標「チャイムを守ろう」についてお話がありました。子どもたちも最後までしっかりとお話を聞くことができました。

終業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生方による劇は、子どもたちに大人気で楽しみながら大事なことを学べます。

宿題はあとに残さないで、朝の涼しい時間に取り組むことや友だちと遊ぶ時にお金や携帯電話を持っていったりしないこと、また校区外では子どもたちだけで行かないことや家に帰る時間を守ること、遊び場でお菓子のごみなど散らかさないことなど、子どもたちも再度確認することができました。

ルールを守って、安全で楽しい夏休みを過ごしましょう!

終業式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(木)、今日は1学期の終業式を迎えました。登校する児童の挨拶の声も、明日から始まる夏休みの嬉しさからか一段と元気でした。

終業式では、はじめに三箇小学校の校歌を元気いっぱい歌いました。子どもたちの明るい声が体育館いっぱいに響きました。

校長先生からは、大リーグの大谷翔平選手のエピソードを通して、ごみ拾いなどみんなのためにと思っていいことをすれば、必ず幸運が返ってくるという話をされました。1学期の子どもたちの姿にも、誰が見ていなくてもみんなのためにがんばってくれていたことがたくさんありました。

平和学習の担当の先生からは、2学期にみんなで平和について学んでいくことの話がありました。

終業式の後には、恒例の生活指導担当の先生方による劇がありました。

児童集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活美化委員会からは新しく植えた草花の紹介をしました。

最後に児童会からは三箇フェス大賞の表彰がありました。三箇フェスの人気のお店を全校児童で投票して決めました。

『ドキドキおもしろ』賞 3年1組<箱の中身当てゲーム>

『お客さんがたくさんきたで』賞 4年3組<せっけんカーリング>

『アイデア』賞 5年2組<マリオのつり橋ボール>

『三箇フェス』大賞 6年<アスレチック>

代表のお友だちが表彰状を受けると、みんなで大きな拍手を送りました。最後までみんなよくお話を聞いていました。



児童集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日(月)、今日は児童集会がありました。児童集会の時は、児童会の子どもたちが司会・進行をします。

保健委員会からは今月の目標「熱中症を予防しよう!」について話がありました。

給食委員会からも今月の目標「暑さに負けずにしっかりと食べよう!」について話がありました。

給食委員会で紙芝居をしました!

好き嫌いが多くて、給食時間がとっても大変で…という低学年の先生方のお悩みを受け、給食委員会ですききらいについての紙芝居をしました。

紙芝居の内容は、すききらいの多い子どもたちに、食べ残された食べものたちが夜中に話し合いをするというお話です。ごはんにはごはんの、魚には魚の、野菜には野菜の、それぞれとってもいい働きがあるということ、食べものがみんなの体を作っているから何でも食べないといけないよ、というお話です。

とても大きな声で上手に読んでくれました!低学年の子どもたちもきっと今日から少しでも頑張って食べようという気持ちになってくれたのではないかと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三箇小だより第4号を発行しました

7月5日(水)、三箇小だより第4号を発行しました。

子どもたちにとっての睡眠の大切さやお箏の学習についての記事を載せています。本日、児童に配付しますのでぜひご覧ください。また、ホームページ右下の配布文書「学校だより」にもアップしていますので、よろしくお願いいたします。

7月の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は全校児童が一堂に会して、7月の朝礼を行いました。

はじめに全員で三箇小学校の校歌を歌いました。とてもよく声が出ていました。

校長先生からは、朝顔が日没後、約10時間「すいみん」をとってから朝5時ごろに元気に花を咲かせる話を通して、子どもたちもしっかりと「すいみん」をとることの大切さを話されました。

生活指導の先生からは7月の生活目標「忘れ物がないようにしよう」のお話がありました。

最後に3年生が暗唱達人の発表で「竹」の詩を暗唱しました。みんなでとても上手に発表することができました。

暑い中でしたが、子どもたちは最後までしっかりとお話を聞くことができました。

フレッシュトマトのミネストローネ

今日の給食のフレッシュトマトのミネストローネには、地産地消の取り組みとして、橋本ファミリーファームさんという大東市にある農家さんで収穫された新鮮な生のトマトを使用しました。

今日は朝からツヤツヤの真っ赤なトマトが給食室に届き(写真2枚目)、このままかぶりつきたいと思うほどおいしそうで調理員さんたちからも歓声があがっていました。

このトマトは「桃太郎ホープ」という品種のトマトで、しっかりとした甘みと適度な酸味のバランスがよいのが特徴です。

いつもは缶詰のトマトを使用しているミネストローネですが、今日はこの生トマトをたっぷり使ったフレッシュな味わいのミネストローネでした。

旬の野菜は体にもよく味もおいしくて最高です。みんな味わってよく食べてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童引き渡し訓練へのご参加、ありがとうございました

今日は日曜参観に引き続き、児童引き渡し訓練にご参加いただき、ありがとうございました。雨天のため体育館でお待たせして、地区ごとに順番に教室へお迎えに行っていただき、混乱することなく下校していただくことができました。ご協力いただきましたことに、心より感謝申し上げます。

今後も児童が学校にいる時に、震度5弱以上の揺れの大きな地震があった場合や気象「特別警報」が発令された場合、また「安全を脅かす事象・事件」が発生した場合に「児童引き渡し」を行います。ミマモルメの緊急メールにてお知らせいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
本日:count up9  | 昨日:137
今年度:10846
総数:443365
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/4 6年代休
学力保障
5年スキー学習説明会16:00〜図書室
12/5 三スタ
12/6 引落日
12/8 放課後さんすう