Happy MOROFUKU! 学ぶ力をもった考える子 豊かな心をもった明るい子 生きる力をもった強い子

【教育情報】骨太方針2024

令和6年6月21日、「経済財政運営と改革の基本方針2024 〜賃上げと投資がけん引する成長型経済の実現〜」(骨太方針2024)が経済財政諮問会議での答申を経て、閣議決定されました。

(教育DX)P14
こどもたちの学びの更なる充実と教職員の負担軽減に向け、国策として推進するGIGAスクール構想を中心に、クラウド環境や生成AIの活用等による教育DXを加速する。共同調達スキームの下での着実な端末更新、ネットワークアセスメントの徹底やその結果を受けた通信ネットワークの着実な改善、地域間格差の解消に向けた好事例の創出や広域的なICT運用支援を含む伴走支援の強化、デジタル教科書等の学習ソフトの活用促進など、ハード・ソフト両面からの教育環境の充実を図る。教師の指導力・児童生徒の情報活用能力の向上や教育情報セキュリティ対策や個人情報保護の強化を図りつつ、教育データの収集・分析・利活用を促進し、実態把握や効果検証等を踏まえながら、学びの個別最適化に向けた取組や、入学・高校入試事務のデジタル化を含む校務DXの推進に向けた取組等を加速し、先進事例の創出と横展開を図る

(質の高い公教育の再生)P47-48
持続可能な社会づくりを見据え、多様なこどもたちの特性や少子化の急速な進展など地域の実情等を踏まえつつ、全てのこどもたちの可能性を最大限引き出す個別最適・協働的な学びを一体的に充実し、主体的・対話的で深い学びを実現するため、柔軟な教育課程の実現に向けた取組を進めるとともに、GIGAスクール構想をデータに基づく効果検証をしっかりと行った上で着実に推進しながら、義務教育段階にとどまらず、高校教育の質の向上を含め、令和型の質の高い公教育の再生に取り組み、我が国の学校教育の更なる高みを目指す。
質の高い教師の確保・育成に向け、2026 年度までの集中改革期間を通じてスピード感を持って、働き方改革の更なる加速化、処遇改善、指導・運営体制の充実、育成支援を一体的に進める。学校・教師が担う業務の適正化やDXによる業務効率化を進めるとともに、学校における働き方改革の取組状況の見える化等、PDCAサイクルを強化し、教師の時間外在校等時間の削減を徹底して進める。教職の特殊性や人材確保法218の趣旨、教師不足解消の必要性等に鑑み、教職調整額の水準を少なくとも10%以上に引き上げることが必要などとした中央教育審議会提言219を踏まえるとともに、新たな職及び級の創設、学級担任の職務の重要性と負担等に応じた手当の加算、管理職手当の改善等の各種手当の改善など職務の負荷に応じたメリハリある給与体系への改善も含めた検討を進め、財源確保と併せて、2025 年通常国会へ給特法 220改正案を提出するなど、教師の処遇を抜本的に改善する。小学校教科担任制の拡大や、生徒指導担当教師の中学校への配置拡充等の教職員定数や副校長・教頭マネジメント支援員等の支援スタッフの充実を図るとともに、35人学級等につ
いての小学校における多面的な効果検証等を踏まえつつ、中学校を含め、学校の望ましい教育環境や指導体制を構築していく。地域枠の活用や多様な専門性を高める教員養成、管理職のマネジメント力強化を含む研修の充実、大学院段階の奨学金返還支援の実行と学部段階を含めた更なる検討等に取り組む。
学校が抱える課題が複雑化・多様化する中、教師を安心して本務に集中させ、こどもたちの豊かな学びを実現するため、チーム学校との考えの下、コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的な取組や、部活動の地域連携・地域クラブ活動への移行に向けた取組221を加速するとともに、ICTの活用や教育と福祉の連携も強化しつつ、SC・SSW222等や警察にいつでも相談できる環境の整備、学びの多様化学校や学校内外の教育支援センターの設置促進・機能強化等の不登校対策や重大ないじめ・自殺への徹底した対応やインクルーシブな学校運営モデルの構築など特別支援教育の充実223に向けた体制や環境の整備、養護教諭の支援体制等の推進、夜間中学の全国的な設置促進・機能強化、セーフティプロモーションスクールの考え方を取り入れた学校安全の推進224等225により誰もが安心して学べる魅力ある学校づくりを推進する。また、非認知能力の育成に向けた幼児期及び幼保小接続期の教育・保育の質的向上や豊かな感性や創造性を育むための自然等の体験活動・読書活動、キャリア教育・職業教育等を推進するとともに、体力や視力低下に歯止め
をかける対策の強化、歯科保健教育や栄養教諭を中核とした食育を推進する。
少子化の進行を見据え、高等教育の機能強化に向け、質・アクセス・規模の在り方について2024 年度中に一定の結論を得るとともに、高等教育費の負担軽減に向け、修学支援新制度等の制度改正の着実な実施や運営体制の充実とともに、実施状況の効果検証を通じた機会均等及び少子化対策の両面からの適切な見直しを図りつつ、授業料後払い制度の本格導入について各般の議論を踏まえて速やかに結論を得ることを含め、必要な支援の検討を進める。高校段階についても、質の向上を図りつつ、教育費の負担軽減を推進する。

■経済財政運営と改革の基本方針2024 〜賃上げと投資がけん引する成長型経済の実現〜(令和6年6月21日閣議決定)
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabi...

■経済財政運営と改革の基本方針2024 〜総論〜
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabi...

■経済財政運営と改革の基本方針2024 〜政策ファイル〜
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabi...

【教育情報】「令和の日本型学校教育」を担う 質の高い教師の確保のための環境整備に関する 総合的な方策について (審議のまとめ)

「令和の日本型学校教育」を担う 質の高い教師の確保のための環境整備に関する 総合的な方策について (審議のまとめ)

特別部会においては、昨年5月の諮問を受け、約1年(13回)にわたり審議が重ねられてきました。
今回の「審議のまとめ」においては、学校教育の質の向上に向け、学校における働き方改革の更なる加速化、学校の指導・運営体制の充実、教師の処遇改善を一体的・総合的に推進する必要があるとされており、それぞれについて多岐にわたる施策が提言されています。

「令和の日本型学校教育」を担う 質の高い教師の確保のための環境整備に関する 総合的な方策について (審議のまとめ) (PDF:744KB) PDF
https://www.mext.go.jp/content/20240513-mxt_zai...

「令和の日本型学校教育」を担う 質の高い教師の確保のための環境整備に関する 総合的な方策について (審議のまとめ)【概要】 (PDF:686KB) PDF
https://www.mext.go.jp/content/20240513-mxt_zai...


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【教育情報】質の高い教師の確保特別部会 傍聴申込5/10締切!

「中央教育審議会初等中等教育分科会質の高い教師の確保特別部会(第13回)」が来週5月13日13時から開催されます。

傍聴については、YouTubeライブ配信での視聴ができます。
傍聴を希望される方は、令和6年5月10日(金曜日)17時までに傍聴予約フォーム(「中央教育審議会初等中等教育分科会質の高い教師の確保特別部会」(第13回)傍聴受付)から、登録を受け付けています。
https://forms.office.com/pages/responsepage.asp...


画像1 画像1

【教育情報】今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会(第11回)

画像1 画像1
今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会(第11回)

1.日時
令和6年4月26日(金曜日)10時00分〜12時00分

2.場所
WEB会議と対面による会議を組み合わせた方式

3.議題
学習評価の在り方について
その他

4.配付資料
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/sho...

【教育情報】校務DXの取組に関するダッシュボード デジタル庁

画像1 画像1
文部科学省が中心となって推進している校務DXは、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を支える基盤であるとともに、教員の働きやすさにもつながります。
本ダッシュボードでは、各自治体における校務DXの取組の進捗を「教員と保護者間の連絡のデジタル化」、「教員と児童生徒間の連絡等のデジタル化」、「学校内の連絡のデジタル化」、「その他」に分類し公開しています。
デジタル庁は、データと根拠に基づいた政策判断・効果の可視化を日本政府内で推進する役割を担っているため、校務DXの見える化と公開に協力しています。
(デジタル庁ホームページより)
https://www.digital.go.jp/resources/govdashboar...

【教育情報】NEW EDUCATION EXPO 2024

NEW EDUCATION EXPO 2024
学びの未来を共に拓く

大阪OSAKA
日程 2024/6/14(金)・15(土) 9:30〜18:00
場所 OMM(大阪マーチャンダイズ・マート)
申し込み受付中

https://edu-expo.org/index.php

画像1 画像1

【教育情報】令和7年度大阪府立学校校長及び大阪府公立小・中・義務教育学校任期付校長を募集します

画像1 画像1
令和7年度大阪府立学校校長及び大阪府公立小・中・義務教育学校任期付校長を募集します!

◆募集期間
 令和6年4月23日(火曜日)から令和6年6月12日(水曜日)

◆説明会について
 日時:令和6年5月24日(金曜日)19時から21時30分まで
 場所:グロービス経営大学院・大阪校(大阪市淀川区宮原1丁目1−1 新大阪阪急ビル4階)
 定員:50名
 内容:募集要項の説明、現役校長によるパネルディスカッション、個別相談会

◆公立小・中・義務教育学校任期付校長 募集要項
https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/47977/00000...

【教育情報】StuDX Style

画像1 画像1
"すぐにでも" "どの教科でも"
"誰でも"活かせる1人1台端末の活用シーン

文部科学省では、GIGAスクール構想における1人1台端末の活用事例や全国のICTに関する先進的な取組等を特設サイト「StuDX Style」で紹介しています。
https://www.mext.go.jp/studxstyle/

【教育情報】新経済連「次世代教育の実現に向けた政策提言」公表

一般社団法人新経済連盟(所在地:東京都港区、代表理事:三木谷浩史)の次世代教育ワーキンググループは、2024年4月18日、「次世代教育の実現に向けた政策提言」を公表しました。

本提言は昨年6月に発足した次世代教育ワーキンググループ等で約1年間かけて議論してきた内容を基に、政策提言としてとりまとめたものです。
教育を現代版にアップデートするための3つの柱
1.アントレプレナーシップ教育の実現
2.教育DXの加速
3.教職員の対応力向上
に向けて具体的に取り組むべき方策を掲げており、今後、政府をはじめとする関係各所へ働きかけを行っていきます。

提言はこちら
https://jane.or.jp/app/wp-content/uploads/2024/...


画像1 画像1 画像2 画像2

【教育情報】質の質の高い教師の確保特別部会(第12回)開催案内 文部科学省HP

質の高い教師の確保特別部会(第12回)の開催について
1.日時
令和6年4月19日(金曜日)16時〜18時
2.場所
文部科学省 ※対面・WEB会議の併用(傍聴はWEBのみ)
3.議題
教師を取り巻く環境整備について
その他
4.傍聴・取材
議題・進行順序については変更する可能性があります。
本会議は、会場での傍聴者なしの開催とします。
傍聴について、YouTubeライブ配信での視聴にて受け付けます。
傍聴を希望される方は、令和6年4月18日(木曜日)12時までに傍聴予約フォーム(「中央教育審議会初等中等教育分科会質の高い教師の確保特別部会」(第12回)傍聴受付)から、所属機関と氏名等の登録をお願いします。なお、受付期間を過ぎた場合は登録できませんので御留意ください。
接続方法等の詳細につきましては、御登録のメールアドレスへ会議当日までに連絡いたします。
通信状態等に不具合が生じる等、続行できなくなった場合、傍聴を中断する可能性がありますので、予め御了承ください。
5.その他
会議資料については、会議までに文部科学省ホームページに掲載する予定です。
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chu...


【教育情報】国立教育政策研究所 令和5年度教育公開シンポジウム 「幼児期・架け橋期の教育の質向上について考える」」報告書

令和5年度教育研究公開シンポジウム報告書 (プロジェクト研究「幼児期からの育ち・学びとプロセスの質に関する研究」)

「幼児期・架け橋期の教育の質向上について考える」
令和6年(2024年)3 月 国立教育政策研究所 幼児教育研究センター

https://www.nier.go.jp/youji_kyouiku_kenkyuu_ce...

【教育情報】教育データの利活用に関する有識者会議(第21回)の開催について 文部科学省

教育データの利活用に関する有識者会議(第21回)の開催について 文部科学省HPより

教育データの利活用に関する有識者会議を下記のとおり開催されます。

1.日時
令和6年4月22日(月曜日)10時00分〜12時00分

2.場所
文部科学省
※対面・WEB会議の併用(傍聴はWEB上のみ)

3.議題
教育データの利活用に関する有識者会議について
教育データの利活用に係るこれまでの取組について
本会議における検討事項と今後の進め方について
その他

4.傍聴・取材
・議題・進行順序については変更する可能性があります。
・報道関係者及び一般の方向けに、WEB会議の模様をYouTube mext channelにてライブ配信されます。

5.その他
・配布資料は、会議当日までに掲載されます。
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/sho...



画像1 画像1

【教育情報】遊びを通した学び(文部科学省HP)

幼児教育と小学校教育がつながるってどういうこと?(幼児教育及び小学校教育関係者向けの参考資料)
 幼児教育と小学校教育の接続について、幼児期の遊びを通した学びと小学校の各教科等の学習のつながりを見える化し、幼保小の相互理解を促進するための参考資料です。第1章「幼児教育と小学校教育」においては、それぞれの教育の特徴等を解説し、第2章「各教科等における学びのつながり」においては、幼児期の遊びを通した学びと各教科等の学習(小学校一年生で学習する全ての各教科等)とのつながり等を解説しています。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/youchien/m...
画像1 画像1

【教育情報】教育政策リーダーフォーラム

一般社団法人LEAP(本部:東京都文京区、代表理事:鈴木寛・加治佐哲也)は、教育政策のエグゼクティブ職の多様性と専門性を高める場を提供することで、公教育を通じてより良い社会を実現することを目的に2024年3月に立ち上がりました。
この度、2024年4月21日(日)にキックオフイベント「教育政策リーダーフォーラム」がオンラインで開催されます。(無料・途中入退室可)。
参加申し込みの受付が開始されました。

[全体会]
記念シンポジウム「これからの教育改革に求められる教育行政とは?」

[分科会]
テーマ1:「外部人材の採用・活用によって活性化する教育行政」
テーマ2:「行政・民間・NPOで協働するパブリックマネジメントとは?」
テーマ3:「これから求められる首長・教育長のリーダーシップとは?」

■参加申し込み
https://forms.office.com/r/f08DXP2AvT
画像1 画像1

【教育情報】質の質の高い教師の確保特別部会(第11回)

質の高い教師の確保特別部会(第11回)
1.日 時 令和6年4月4日(木)9:30〜11:30
2.場 所 文部科学省東館3F1会議室(Zoom Webinar を用いたハイブリッド会議)
3.議 題
(1)教師の処遇改善の在り方について
(2)その他
4.配付資料
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chu...


画像1 画像1
本日:count up154  | 昨日:119
今年度:12647
総数:492933
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ