Happy MOROFUKU! 学ぶ力をもった考える子 豊かな心をもった明るい子 生きる力をもった強い子

校内作品展4

たんぽぽ学級、マンガクラブの作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内作品展3

6年生、家庭科クラブ、手芸クラブの作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内作品展2

3年生、4年生、5年生の作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内作品展1

 12月17日(火)〜20日(金)に校内作品展を開催しています。各学年の作品、クラブ活動で作成した作品を展示し、図工の学習の作品を鑑賞し合い、素晴らしさに触れ合う目的で実施しています。また、期末懇談会に来られた保護者にも図工の学習の成果を鑑賞してもらう機会でもあります。立派な作品がたくさんあります。感心させられます。
1年生、2年生の作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観劇会

 6日(金)低学年・高学年の2部制で、観劇会を実施しました。ミュージカル劇団ポプラの方が来られて、公演です。「宝島」という劇です。プロジェクションマッピングを使って鮮やかな映像を利用しての観劇です。見応えのある内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

介助犬体験教室

 2日(月)5時間目に3年生が灰塚小、南郷小、住道南小、諸福小の4校合同で介助犬の広場を体験しました。日本介助犬協会の方と介助犬ラルフとジゼルが諸福小の体育館に来てくれました。日本には介助犬が65頭しかいません。介助犬の介助を必要とする人は、1万5千人だそうです。今日は、ラルフとジゼルが介助できる事を実際に見せてもらえました。
また、子どもたちの代表が実際に体験し、緊張していましたが、頑張って介助体験をしました。
 介助犬が増えていく事を願いたいです。手足の不自由な方の助けに少しでもなれるととてもいいのですが、介助犬を育てるのは大変だそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第39回大東市小学校連合音楽会

画像1 画像1
11月29日(金)午後、第39回大東市小学校連合音楽会がサーティホールで行われました。諸福小学校は、4年生が代表として出場しました。合唱「いつだって」は、みんなで心を合わせて歌い、アルトとソプラノのハーモニーがとても素晴らしく、美しい歌声を響かせていました。合奏「ルパン3世のテーマ」は、力強い響きや曲目を生かした音の出し方や躍動感あふれるリズムで素晴らしい演奏になりました。4年生のみなさん、本当によく頑張りました。
 発表した子どもたちは、緊張したでしょうが、舞台に上がったことはとても良い経験になりました。これからの学校生活をより充実して送ってほしいと願っています。

画像2 画像2

緊急 5年生学年閉鎖のお知らせ

 保護者の皆様には、平素より本校教育活動にご理解ご協力をいただき厚くお礼申し上げます。
 さて。5年生ですが、インフルエンザ・発熱による欠席が多く、学校医の判断を仰ぎ、欠席児童の健康回復及び他児童への感染防止・休養措置を図るため、学年閉鎖の措置をとることといたしました。 
 よって、本日給食後下校します。次の期間学年閉鎖とします。
 令和元年11月26日(火)〜11月28日(木)
 次の登校日は、29日(金)となります。
 よろしくお願いいたします。

遊放時火災避難訓練

 21日(木)の20分休憩時間に、遊放時避難訓練を実施しました。
目的、・遊放時の際の避難の仕方を身につける。
   ・出火場所に応じた避難をする。今回は(出火場所−給食調理室)
   火災訓練ですから、避難にかかる時間が安全を左右します。話す人の目を見て、しっかり聞く力が身を守ります。「お・は・し・も」の4つ約束をしっかり身につけていってほしいと感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 11月19日(火)〜22日(金)まで、生活委員会が中心となってあいさつ運動を実施しています。大きな声で、みんなの手本となって頑張ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

 18日(月)5時間目に6年生が薬物乱用防止教室を実施しました。講師として大内先生に来ていただきました。たばこが、体に与えるの害等について詳しくお話していただき、子どもたちも熱心にお話をきいていました。聞く態度も大変優秀でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生人権教室

11月13日(水)人権擁護委員の方に来ていただき、人権教室を実施しました。3年生は真剣な表情で、参加してくました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

千羽鶴報告会

6年生が給食の時間に、各学年に千羽鶴作成協力に対してのお礼を伝え、修学旅行で平和セレモニーを行った際の千羽鶴の写真を見せながら、実際に感じたことを話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜参観・諸福まつり4

参観の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観・諸福まつり3

参観の様子。授業参観は、どの学年も子どもの数よりもたくさんの保護者の方が来て下さり、教室は人でいっぱいでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観・諸福まつり2

模擬店
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観・諸福まつり1

11月9日(土)土曜参観・諸福まつりがありました。授業参観後に放送で、PTA会長のあいさつがあり、そのスタートの合図で、10時35分から諸福まつりが始まりました。天候も良く、模擬店にたくさんの行列ができました。今年度より、バザーをやめ、その代わりに遊びコーナー(スマイルランド)を設けました。模擬店や遊びコーナーには、楽しそうに過ごす子どもたちの姿が多く見られました。保護者の他、地域の方々もお見えになり盛況でした。
PTAの一大行事である諸福まつり、この日までの準備に役員、実行委員、各委員の皆様方には多大なるご努力をいただきました。また、当日ご協力いただきました地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。無事終えることができましたのも、一重に皆様のご支援・ご協力のお陰と心より感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大東市小中弁論大会

11月8日(金)、サーティホールで大東市小中弁論大会が開催されました。5年生の学校紹介の1分間スピーチは、5年2組の稲澤 桃珂さんが、諸福小学校の特色や思いを発表しました。とても素晴らしい発表でした。しっかり練習当し、当日は原稿を見ることなく前を見て落ち着いて発表できました。本当によく頑張りました。今回のことは、とても良い経験になったと思います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

諸福幼稚園との交流会

 11月7日(木)、1年2組が諸福幼稚園との交流会で幼稚園に行きました。「どんぐりころころ」を一緒に合唱しました。グループに分かれて、ボーリング、館つかみ、石けり、アスレチック、空気砲などで遊びました。お兄さん、お姉さんらしく優しくお話を聞いてあげたり、仲良く過ごすことができました。1年生成長しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

諸福幼稚園との交流会

 1年1組の児童と諸福幼稚園の園児が交流しました、幼稚園の音楽会の練習の様子を見学、鑑賞し、お礼に1年生から、「ありがとう」の曲を歌いました。その後、園庭に出て。合同リレーです。大変盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up11  | 昨日:119
今年度:12504
総数:492790
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/18 期末懇談・校内作品展
12/19 期末懇談・校内作品展
12/20 期末懇談・校内作品展
12/21 クリーン&ジョイフル(小学校)中止
12/23 給食終了日
非行防止教室(5年)
大掃除
12/24 終業式