氷野小学校のトップページです。

残さず食べよう!【1年生】

1年生の食育授業で「のこさずたべよう!」という勉強をしました。給食ができるまでの写真やビデオを見せ大変さを感じたあと、『給食番長』という絵本を読み、調理員さんの気持ちや思いにせまり、最後に調理員さんへ手紙を書きました。

ひらがな、カタカナの学習が終わったばかりの1年生にお手紙は難しいかな?と思いましたが、とっても思いを込めて上手に書いてくれていました♪調理員さんたちに渡しにいくと、調理員さんたちも喜んで1枚づつじっくり読んでくださいました。

そして、こんなに素敵なイラスト入りのお返事を書いてくださいました。これには子どもたちからも大歓声!!本当にありがとうございました。
画像1 画像1

10月10日(火)の給食

今日の献立は「フィンガーパン、かやくうどん、洋風かきあげ、アーモンドミニフィッシュ、牛乳」でした。

洋風かきあげは給食室でひとつひとつ手作りです。4年生が遠足でいないとはいえ、580個をまるめて、バラバラにならないように上手に揚げるのはなかなか技術の要る作業です。大量調理では、何百個も作っているうちに野菜から水分が出てきてまとまりにくくなるので、家庭で作るよりも難しいのです。でもさすがは氷野小の調理員さん、とても上手に揚げてくださいました。

うどんにつけて、ありがたく、おいしくいただきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(金)の給食

献立は「かやくごはん、のっぺい汁、こんぶ豆、牛乳」でした。

和食の献立は氷野小の子どもたちに人気があります。今日は大豆に苦戦するかと思いましたが、甘めの味付けが食べやすかったようで、意外にもよく食べていました。炊き込みごはんも簡単でおいしいので、ぜひお家で作ってみてください。行楽のおにぎりなどにもいいですね。

「かやくごはん」
〈分量〉
精白米       2合
鶏肉        50g
ちくわ       20g(縦半分に切って5ミリ巾)
うすあげ      15g(縦3本に切って5ミリ巾→油抜き)
つきこんにゃく   45g
にんじん      25g(せん切り)
ささがきごぼう   20g(細かく切る→水につけてあく抜き)
酒        小1.5
うすくちしょうゆ 小1.5
こいくちしょうゆ 大1
水       約400cc(炊飯器の目盛に合わせてください。)

〈作り方〉
1.米は浸漬させておく。
2.炊飯器に材料をすべて入れてひと混ぜして、炊く。

画像1 画像1

ヘルシーミートサンド

火曜日の給食は新献立の「ヘルシーミートサンド」でした。

いつものミートサンドと違って、何がヘルシーなのかというと、ひき肉の一部を「まめプラス」という大豆をひき肉のように砕いて作られた加工品に替えて作りました。人気のミートサンドなので、いつもは大豆が嫌いで苦戦する子どもにも食べやすかったようです。食パンにチーズと一緒にはさんで「おいしい〜」と大豆と気が付かず食べていた子もいたようですね。

かぼちゃのポタージュもあの固い皮を調理員さんたちが気合を入れてきれいに向いてくださり、とっても鮮やかなきれいなオレンジ色に仕上がりました。とってもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up2  | 昨日:49
今年度:13191
総数:530137
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/16 クラブ