氷野小学校のトップページです。

御領だんじり後夜祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の雨天延期を受けて開催された後夜祭。菅原神社にものすごい人数が集まりました。花火の後、氷野小学校の5人の子どもたちが太鼓とだんじり鉦を打ち鳴らしました。演奏後、地域の方々の盛大な拍手に感動してしました。子どもたちって地域の方々に支えられているし、また将来には支える側になっていきます。そんな温かさや繋がりに触れた一日でした。

氷野ブレイブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場ではソフトボールの試合をしていました。一生懸命球を追いかける子どもたちの姿に何か懐かしさを覚えます。子どものころから何かに一生懸命打ち込むことは、大人になって大切さがわかります。

だんじり(氷野)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
半日近くねり歩いた曳航もいよいよクライマックス。氷野小学校で少し休んでからだんじり(大人)vs子どもの綱引き?対決。グッと動いた時の子どもたちの笑顔が最高でした。

だんじり(氷野)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
氷野北野神社はものすごい人だかり。子どもたちもたくさん集まっていて綱を引く長蛇の列。昨日からの盛り上がりはまだまだ続きます。

だんじり(御領)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の雨模様を吹き飛ばす晴天。朝から御領菅原神社は老若男女を問わず大賑わい。祭りが始まる前のこの感じが大好きです。

北野神社(氷野)地車前夜祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生憎の天候のため御領の前夜祭は明日に順延に。北野神社(氷野)では予定通り行われました。子ども会の方が中心となって、子どもたちはだんじり鉦をたたかせてもらっていました。地域の方々の温かい眼差しの中で育つ子どもたち。きっと将来はこの子たちが地域を支えていくんでしょうね。明日の地車が楽しみです。

朝の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
栽培委員会の子どもが中庭の植物に水やりをしています。その横で何かを採っている子が。「先生、むかご」と教えてくれました。お家の方が調理してくれるそうです。どんな味か楽しみだね。

朝の運動(なわとび)

画像1 画像1
画像2 画像2
2回目の朝の運動。あやとび(交差とび)は難しいようでたくさんの子が引っかかってしまいます。でも、よく見ると1年生でもできている子がいました。すごい!

朝の運動(なわとび)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から約1か月、朝の時間に全校でなわとびをします。体育委員会の子どもを中心に今日のワンポイント講座があり、上達した子もいました。「あ〜疲れた」と子どもたち。1か月後の成長が楽しみです。

昼休み:鉄棒

画像1 画像1
画像2 画像2
「地球回りできるようになったから身に来て!」とお招きいただき見に行きました。「いろんなことができるようになったね」と伝えると「3年生やもん」とのこと。毎日一生懸命練習してたもんね。よくできました!

職員研修:Qubena(キュビナ:AIドリル)

画像1 画像1
昨日の放課後AIドリルの活用研修を行いました。忘れ物を取りに来た子どもが「先生も勉強するんや」と驚いていました。そうなんです、大人になっても勉強ししてますよ。

20分休み

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が1年生と遊んでいます。私が氷野小学校に来て4年になりますが、毎日当たり前にみている光景。
授業中や休み時間、「当たり前」のことを毎日きちんと続けられる氷野小は凄い!とあらためて思いました。

ピアノコンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みにピアノを頑張った姉弟が賞状と盾を持って来ました。私が何よりうれしく思ったのは、賞はもちろんですが楽譜。たくさんのポイントが書き込まれていて真っ黒になっているところも。頑張りが伝わる楽譜でした。おめでとう!

南郷キューピットドッジボール部 南郷スターズ(中学生)

画像1 画像1
本校を卒業した中学生がドッジボールの全国大会に出場するそうです。卒業しても続けて頑張っていたんですね。とてもうれしいです。
小学部も本校体育館で練習しています。興味のある方は見学してはいかがでしょうか。

氷野保育園

画像1 画像1
氷野保育園の子どもたちが学校に遊びに来てくれました。来年入学する年長の子どもたち。とても礼儀正しく、入学する日が楽しみです。次はいつ遊びに来てくれるのかな。

折り紙手裏剣

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の子どもが折り紙で作った手裏剣を見せに来てくれました。
この手裏剣、スムーズに形が変わるんです!すごくないですか!

民生委員さん

画像1 画像1
今日は月に1回の校区民生委員さんによるあいさつ運動の日。朝の挨拶はとても大切です。元気に挨拶しようね。

大阪880万人訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13:00から訓練が始まりました。机下への避難もとても素早く、真剣な表情で行っていました。運動場への避難も迅速かつ静か。暑い中でしたが、先生からのお話もとても上手に聞けていました。
子どもたちに伝えましたが、お家の中でも安全な場所、いざという時どこに避難するかなど話し合っていただけるとありがたいです。

20分休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も暑いです。登校指導をしただけで上着を着替えるぐらい汗をかきました。それにしても子どもたちは元気です。大人は10時ごろから暑さ指数とにらめっこで「今日は外遊びできるかな」と気をもんでいましたが、子どもたちは暑さどこ吹く風で走り回っていました。「先生、あそぼ!」とせっかく誘ってもらったのに、珍しく断ってしまいました。もう少し涼しくなったら一緒に遊ぼうね。

職員研修:縄跳び講習会

画像1 画像1
朝の運動(なわとび)が10月3日から始まります。先生方は子どもたちに教えるために一生懸命練習しています。

来週からいよいよ学校が始まります。たくさん遊びましたか?宿題はできましたか?
夏休みが終わりが近づくと「は〜」な気持ちになることもあるかもしれません。でも大丈夫。学校は楽しむところです。2学期もいっぱい遊ぼうね。不安なことがあればいつでも相談に来てね。
本日:count up51  | 昨日:197
今年度:11957
総数:528903
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 児童朝礼
1/30 チャレンジ
1/31 校内研究授業(3-1)
校内研究授業(3-1)、4年生こんぺいとう

教材等リンク集

学校便り

学校いじめ防止基本方針

暴風警報発令時について

SKYMENUを使った連絡方法