氷野小学校のトップページです。

日頃が大切 【避難訓練】

今日は、休み時間に火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。
子どもたちには、「今週中に訓練があります」とだけ伝えてあり、いつ実施するかを知らせずに行いました。
24年前の今日、阪神・淡路大震災が起こった時には、400件以上の火災が発生しました。訓練のときこそ「これは本当に起こっている」と思って真剣に臨むこと、そして正確な情報を得るために、誰もが静かに行動することが大切、日頃から心がけようとお話をしています。
ご家庭でもぜひ話題にしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

税金と私たちのくらし【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
近畿税理士会の税理士さんに来ていただいて、6年生を対象に租税教室の授業を行っていただきました。
カラフルな町のマップにいろいろな施設のシールを貼って町づくりをしたり、消防車や救急車の購入、また、さまざまな公共施設の建設にかかる金額を教えていただいたりと、1時間の授業で多くのことを学びました。
最後にジュラルミンケースに入った「1億円?!」を持たせていただいて、ずっしりとした重みにびっくり。税金を納めること、税金の使われ方を考えることの大切さを一人ひとりがじっくり考えていました。楽しい授業をありがとうございました。

給食感謝集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食委員会のメンバーが「給食番長」という絵本のお話を劇にして見せてくれました。
迫力のある演技にみんな引き込まれて、特に低学年の子たちは大喜びでした。
作ってくださる人、食材を育てたり作ったり運んだりして下さる人、そして「命」をいただくことに感謝して「いただきます、ごちそうさま」に心をこめ、これからも毎日残さずに給食をいただきましょう。

給食感謝集会

1月24日からの一週間は、全国給食感謝週間です。
氷野小学校でも、この時期が近づくと、いつもおいしい給食をつくってくださる調理員さんたちに感謝の気持ちを伝える感謝集会を行っています。
「給食室の一日」のスライドやビデオを見たあと、調理員さんたちに感謝のメッセージをお渡しし、「給食クイズ」をして、調理員さんたちからもクイズの正解と一緒にみんなへのメッセージをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年の「目標を立てよう」

画像1 画像1
新年にぴったりの、とてもクオリティーの高いポスターが玄関の掲示板に登場しました。
掲示委員会の力作です。
来校されたらぜひ実物をご覧になってくださいね。

感謝して食べよう。【今月の給食目標】

今日から給食が始まりました。
お正月にちなんで「おぞう煮、赤飯、田作り、みかん、牛乳」という献立です。
一年間の健康や豊作を願う日本の伝統食ですね。給食を通して伝統文化や風習を学ぶことも大切な食育です。
おぞう煮のおもちや赤飯のあずき、田作りの小魚に苦戦している子もいましたが、みんな食材となる植物や動物の命をいただくことや、作ったり運んだりしてくださる方々に感謝しつついただきました。
調理室では食缶を返しながら、「ごちそうさまでした。おいしかったです!!」という元気な声が響いていました。

画像1 画像1

今年もよろしくお願いいたします。

今日は1月8日(火)3学期の始業式です。
みんなが元気にまた学校に来てくれたことに、まずは感謝の思いでいっぱいです。
3学期はしめくくりの1学期間であり、新しい学年への準備の期間でもあります。
冬休みの間会わなかっただけなのに、子どもたちが一段と落ち着いて、しっかり話し手の方に集中する姿に、成長を感じます。
いよいよ6年生は卒業に向けて、また1〜5年生も進級に向けて一瞬一瞬を大切にしようとお話をしました。
保護者の皆さま、地域の皆さま、今年も変わらぬご協力とご支援をいただきますようよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up167  | 昨日:177
今年度:11876
総数:528822
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/22 学校公開(5時間目) 引き渡し訓練
1/23 南郷中学校体験入学(6年) 校庭開放
1/24 5年スキー学習
1/25 5年スキー学習