〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん・とうふチゲ・パオシュウ・牛乳でした。

エネルギー量は、679㎉です。

「パオシュウ」中国のおやつ、点心の一つで、包む子と書いて「パオズ」といいます。小麦粉の生地を蒸して作る伝統的な食べ物で、中に具を包んでいるもののことを指します。

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、栗ごはん・のっぺい汁・まる天の含め煮・黒糖ビーンズ・牛乳でした。

エネルギー量は、537㎉です。

「栗ごはん」栗・・日本においては縄文時代初期から食用に利用されていました。ほんのりとした甘さを生かした焼き栗、栗ごはん、栗きんとんなどの材料に広く使われています。

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、コッペパン・魚のオイスターソース・豆乳杏仁とうふ・ソフトチーズ・牛乳でした。

エネルギー量は、644㎉です。

「魚のオイスターソース」ホキという白身魚を使用しています。ホキは深海に棲み、全長120cmほどの大型の魚で、フィッシュバーガーなどの原料として使われています。

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、むぎごはん・すきやき煮・みそ汁・かつおそぼろ・牛乳でした。

エネルギー量は、644㎉です。

「むぎごはん」むぎごはんに使用している麦は、国内産大麦です。大麦には食物繊維が豊富に含まれているので便秘解消をはじめ、ダイエットや生活習慣病対策など、様々な健康効果が期待できます。

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、パーカーパン・おいものポタージュ・白身魚フライ・キャベツソテー・タルタルソース・牛乳でした。

エネルギー量は、746㎉です。

「おいものポタージュ」さつまいも・・原産地は南アメリカ大陸、ペルーの熱帯地方とされ、日本には17世紀ごろ伝わったとされています。中国(唐)から伝来した理由により、特に九州では唐芋とも呼ばれる場合が多いです。

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん・ちゃんちゃんやき・すまし汁・のり・牛乳でした。

エネルギー量は、550㎉です。

「ちゃんちゃんやき」鮭などの魚と野菜を焼いて味噌などで調味した日本の郷土料理で、北海道の漁師町の名物料理です。

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ハニーパン・洋風含め煮・切り干し大根サラダ・ノンエッグマヨ・牛乳でした。

エネルギー量は、631㎉です。

「切り干し大根サラダ」切り干し大根・・秋の終わりから冬にかけて収穫した大根を細切りにし、広げて天日干しして作ります。寒さが厳しいほど良質なものができます。食物繊維やカルシウムが多く含まれているので、健康食品としても有用されています。

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、中華風かやくごはん・もずくスープ・はるまき・牛乳でした。

エネルギー量は、659㎉です。

「もずくスープ」もずく・・海藻で、ヌメリがあるのが特徴です。天然のもずくは、ほかの海藻に付着していることから、「藻に付く」という意味で、「もずく」と呼ばれるようになったといわれています。

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん・かやくうどん・五目豆・ふりかけ・アーモンドミニフィッシュ・牛乳でした。

エネルギー量は、564㎉です。

「かやくうどん」かやく・・漢字で表記すると「加薬」または「加役」となります。漢方薬からきていると言われ、主薬の効果を増す為に加えた補助薬のことを指します。これが室町時代頃に味付け物や具のことを言うのに転用され、具の多いものをかやくと呼ぶようになりました。

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん・豚肉のごま煮・かつおあえ・牛乳でした。

エネルギー量は、575㎉です。

「豚肉のごま煮」豚肉・・日本では弥生時代の遺跡から出土し当初イノシシと思われていた骨が豚の骨と判明し、古墳時代の遺跡からも豚の骨が出土していることから、古くから馴染み深いものだったということがうかがえます。
本日:count up2  | 昨日:48
今年度:10942
総数:443461
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31