ようこそ四条小学校のホームページへ!

お楽しみ会などの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスによって、お楽しみ会をしているクラスがありました。四小フェスティバルが最近にあったので、今回はお楽しみ会をしているクラスは少なかったです。お楽しみ会をしているクラスでは、クイズ大会をしたり、出し物でクイズを出したりしていました。また、新聞づくりをしたクラスでは、その発表をしていました。

夏休みへ向けての準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みにはタブレットPCを持って帰って宿題で活用することになっています。その準備に、ちゃんと通信がつながるか確かめたり、今年度から始まった電子図書館のつなげ方を教えたりしていました。また、4年生は理科で星座についての学習があり、夏休みに観察をするために星座板を配り使い方の説明をしていました。

7月児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月の児童集会を放送で行いました。今日は、飼育委員会から飼育委員会の仕事の説明やうさぎの気持ちになりきった劇、みんなへのお願いの動画発表がありました。飼育委員会の仕事の様子がよくわかる動画で、次に飼育委員会になった子どもたちへの説明にも使えるなと思いました。1年生のクラスで一緒に見ていると、「〇〇くんだ!」と自分の知っているお兄さんやお姉さんを見つけて喜んでいました。

四小フェスティバル 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室はとても賑わっていました。さすが高学年になると、遊びコーナーのクオリティが高く、大人気でした。また、ルールの説明もうまく、国語で学習したことが生かされているなと思いました。魚釣りゲームの要領でネタとシャリと皿を釣るという「寿司屋さん」のコーナーがあり、面白いアイディアだなと思いました。

四小フェスティバル 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は総合の学習で「仕事」について学習しているので、その学習と関連させて、「四小商店街」として、縁日のようなコーナーを各クラスで開催していました。たこ焼き屋さんやレストランもあり、注文すると紙で作ったカレーライスやお寿司がもらえます。りんご飴やイカ焼きもあり、本物そっくりに作られていました。

四小フェスティバル 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、各クラスに2〜4こほどの遊びコーナーを作っていました。去年、「おもちゃランドにようこそ」で自分達で遊びコーナーを運営することを体験しているので、上手に運営をしていました。

児童会行事 四小フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、児童会行事として、四小フェスティバルがありました。四小フェスティバルは、3〜6年生が各クラスで遊びコーナーなどのお店を出します。そこに1〜6年生が回って遊ぶイベントです。3〜6年生は、店の運営をする子と遊びに回る子が前半と後半で交代します。1年生は各教室がまだ分からないので、6年生が付き添ってサポートしていました。写真は6年生の体育館の遊びコーナーです。

プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生のプール掃除の後、先生全員でプール掃除をしました。小雨と思っていたら、思いのほか降ってきました。来週からの水泳学習が楽しみですね。

6月 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月の児童集会を放送で行いました。まず児童会から今月の目標の発表がありました。次に美化環境委員会から、身の回りの整理整頓の話やちょっとして心配りでみんなの教室を美しく保つことができるという話を伝えました。最後に、保健委員会から、手洗い石鹸の補充や救急セットの補充などの活動内容の報告がされました。どの子も事前に練習をしてきていて、上手に話せていました。

図書ボランティアさん募集中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書ボランティアさんが、オープンスクールに合わせて活動行い、新たに加入してくださる方を募集しました。メンバーはいつでも募集中ですので、興味のある方は、学校もしくは「図書ボランティアメール」にご連絡ください。

スポーツテスト ソフトボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スポーツテストの中で、前回雨のためにできなかったソフトボール投げを3〜5年生で行いました。ソフトボールを投げるということは、あまり経験のない子が多いため、投げ方のコツなどを教えてからの投球となりました。1人2球投げて、記録を取りました。

5月 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月の児童集会は、放送で行いました。まず児童会から年間の目標や今月の生活目標の発表がありました。昨年度に引き続き、「あいさつをしよう」を目標に頑張ります。なぜこの目標にしたのかを自分で考えて話していました。次に、掲示委員会の活動を委員長から発表しました。毎月、職員玄関前の掲示板に季節にあった掲示をしています。子どもたち1人ひとりが作成していて、子どもの個性が表れていますので、機会があればご覧ください。

火災避難訓練をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、理科室に火災があったという想定で避難訓練をしました。「お、は、し、も」の約束を守って、速やかに運動場に避難しました。自分や周りの人の命を守る行動として大切な「お、は、し、も」を忘れずにいてくださいね。

専科の先生の授業が始まっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽や理科、外国語の専科の先生の授業が3〜6年生で始まっています。
写真は3年生と4年生の理科、5年生の外国語の授業です。3年生では教科として理科が初めてなので、子どもたちは興味津々です。先生が虫眼鏡の説明で、「鉛筆で書いて消した後が虫眼鏡で見えるよ」と言うと、「わあ、見てみたい!」という期待いっぱいの声が上がりました。外国語では、名前を尋ねて話したり、名前のアルファベットの綴りを答えたりとやりとりをしていました。また、名前を書いていました。木曜日はAETの先生と外国語専科の先生が一緒に授業をします。名前を書けた子に「グレイト」や「アメージング」などの誉め言葉でやる気をアップしてくれていました。

暑いくらいのよい天気です〜休み時間の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、最高気温が26度になると天気予報で言っていた通り、4月とは思えない日差しでした。その陽気につられてか、たくさんの子どもたちが運動場で遊んでいました。先生も一緒に遊んでいる姿も見られ、子どもたちはとても楽しそうでした。暑くなってくると熱中症が心配になってきます。熱中症予防のため、体育や外遊びではマスクをしている子に外すように指導しています。また、水分補給ができるようにお茶を持たせていただきますようよろしくお願いします。

今日は、テストデーです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年生が全国学力学習状況調査を行いました。それに合わせて、5年生は大阪府の「すくすくテスト」を行い、3・4年生は大東市の共通到達度確認テストを行いました。どれも現在の自分の学習の状況を測るものです。子どもたちは、最後まで問題に向かって真摯に取り組んでいました。よく頑張りました!

R5年度 委員会活動開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、今年度初の委員会活動がありました。5年生は初めての委員会活動で、4年生は児童会のみの参加です。6年生が先輩として、委員会活動をリードしてくれればと思います。今日は初めての顔合わせということで、自己紹介や委員長、副委員長を決めたり、活動目標を話し合って決めたりしていました。また、体育委員会は早速、体育館倉庫の整理整頓をしていました。四条小学校の全校児童のために、よろしくお願いします。

1年生との対面式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生との対面式を行いました。まず初めに、1年生が6年生と手をつなぎ、入場しました。そして、児童会からのあいさつと2〜6年生からのお祝いの言葉と校歌のプレゼントをしました。その後、1年生から言葉と歌のお返しがありました。とても大きな声で元気よく歌えていて、歌い終わった後に大きな拍手が上がりました。1年生を迎えて、全校児童530人、みんなで学び合い、心豊かな成長し合える学校にしていきましょうね。

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度3月末で四条小学校を去られた先生方が子どもたちとのお別れのために来てくださいました。離任式では、お一人お一人から子どもたちへお別れの言葉をいただきました。子どもたちはお世話になった先生方に感謝の気持ちを込めて花束を渡したり、花道でお別れの言葉をかけたり拍手をしたりして別れを惜しみました。去られた先生方の今後のご活躍を祈念いたします。

令和5年度 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、令和5年度の始業式を行いました。久しぶりに2年から6年までの児童が集まっての始業式です。運動場という話の聞きにくい環境ではありましたが、静かに話を聞くことが出来ました。担任発表では、知っている先生方の発表に盛り上がり、自然と拍手があがっていました。始業式後、運動場で学年開きとクラス発表が行われました。
本日:count up4  | 昨日:99
今年度:9539
総数:324621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/14 4時間授業、13:30下校
2/19 クラブ(3年生見学)
2/20 6限カット