ようこそ四条小学校のホームページへ!

今日からオープンスクールです〜朝の子どもたちの様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日はオープンスクールの初日です。午前中だけで、60人強の方が来校してくださいました。10月のスポーツフェスティバルや11月の発表会の練習をしていたり、教室で学び合っていたりと1学期からの成長した姿を見ていただければと思います。写真は、1〜3年生の朝の教室での様子です。

スポーツフェスティバルの練習の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(金)に行われるスポーツフェスティバルの練習が少しずつ増えてきました。昨日は、1年生が運動場に出て、自分の場所の確認をしてました。今日は、2年生と3年生が運動場で立ち位置の確認をしていました。秋の爽やかな気候の中の練習ですが、無理をせずお茶休憩をしながら、場所の移動等の練習を行っていました。

民生児童委員さんが花を植えてくれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年、年に数回、民生児童委員さんが職員玄関周辺に花を植えてくださっています。昨日、とても暑い中、花を植えてくださいました。ありがとうございました。

9月児童集会 教育実習生の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童集会の最後に、教育実習生の紹介をしました。3人の実習生は今月末まで本校で実習をしています。

9月児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、児童集会がありました。児童会の子が司会を務め、放送で行いました。次に、保健委員会から今月の目標「生活リズムを整えよう」で、低学年は9時までに、高学年は10時までに寝るようにしましょうと伝えていました。今回の児童集会では他に放送委員会や給食委員会が今月の目標を伝えていました。図書委員会は、各学年で人気のある本の発表やおすすめの本の紹介、休み時間の図書の貸し出しについてのお知らせがありました。パワーポイントで作った発表をテレビ画面で見ました。

4年生出前授業 エイサーを踊ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の9月8日に4年生の出前授業がありました。大学のエイサー隊の方をお招きして、スポーツフェスティバルで披露するエイサーを教えてもらいました。初めに、「唐船トーイ」を踊ってくれました。その後、エイサーの基本の立ち方や足のあげ方、腕の動きを教えてもらいました。足はZで、腕は三角形になるようにと分かりやすく教えてくれました。太ももを高く上げるので筋肉痛になりそうですが、かっこよく踊れるといいですね。

教育実習生3名が学びに来ています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から4週間、教育実習生3名が本校で実習を行います。1年1組と4年1組、5年1組に入り、先生達から授業等について学んでいきます。3名とも本校の卒業生で、教員を志してくれることを嬉しく思います。

児童用タブレットPCアップデート作業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、児童が下校した後、先生方総動員で児童用タブレットPCのアップデート作業を行いました。1台あたり1時間半かかる作業で、まるでPCの業者が行うような作業をしました。先生方が優秀なおかげでスムーズに作業が進みましたが、全児童のPCのアップデートをすべて終えるのに、3時間ほどかかりました。

お知らせ

 しじょっこ地域教育協議会からのお知らせです。

 来る9月3日(土)野崎第二地区で地域体験を予定していました。夏休み前に児童を通じて案内をさせていただいており、何人かの申し込みも受け付けているところです。
 先週の会議にて話し合った結果、このところの新型コロナウイルス感染状況を考えて、今年度の地域体験の企画は「中止」となりました。
 四条中学校区の各自治会のご協力で毎年ひとつの地区で地域体験を行ってまいりましたが、今年度は中止です。よろしくご理解ください。

夏季校内研修 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日金曜日は、午前に集団づくり研修を行いました。四条小学校の集団づくりについて、意義と理念について確認しました。また、1学期の集団づくりについて、交流しました。

夏季校内研修 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日木曜日は、午前中、2学期に向けて、授業案検討を各学年で集まって行いました。午後からは、大東市教育フォーラム分科会があり、市民会館にて8分科会に分かれて研修を行いました。

夏季校内研修 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、毎日、研修をしています。火曜日の午前には和歌山大学教授米澤好史先生のオンライン研修を行いました。午後からは、四小LABOと言う自主研修会を大阪教育大学の八田幸恵先生をお招きして行いました。模擬授業を子どもの立場になって受けて感じたことを出し合い対話することで授業を検討していきました。一日、充実した研修となりました。

夏季校内研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、毎日、校内で研修をしています。月曜日には、大阪公立大学の山野則子先生をお招きして、子ども理解の研修をしました。各クラスの子どもたちについて話し合い理解を深めました。

学習園より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年の花壇には、生活科や理科の学習のために植物が植えられています。1年生の花壇には、アサガオが植えられており、きれいな花をさかせています。4年生の花壇ではゴ−ヤか植えられており、大きな実かなっていました。子どもたちのかわりに先生が収穫しました。

校内研修 働き方改革のワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、校内研修として、働き方についてのワークショップを行いました。「先生の幸せ研究所」代表の澤田真由美さんを講師にお招きして、「時間予算ワークショップ」を行いました。学校業務は多岐にわたり、教職員の時間外勤務は減少できていない現状です。誰かがなんとかしてくれるのを待つのではなく、教職員全員で現在の業務について見つめ直しました。既存の業務について本当に必要か、それは何のためにしているのかと既存の価値観を問い直しました。そして、みんなで知恵を出し合い工夫することで、時間を生み出そうとアイディアを出し合いました。今回出てきたアイディアを実現して時間が生まれることが教職員の元気に繋がり、それが子どもたちへの教育の充実へと還元されることを狙いとしていますので、保護者の皆様方にもご支援・ご理解頂ければ幸いです。

見守り隊の皆様、いつもありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、1学期終業式を迎えました。1学期間のお礼をと見守り隊の皆様にご挨拶に回りました。本校は校区が広く、そして、交通量の多い道路があります。毎日、子どもたちが安全に通えるのも見守り隊の皆様のおかけです。ありがとうございます。

お楽しみ会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の19日(火)にお楽しみ会をするクラスが多いようで、その準備をしているクラスが各学年で見られました。準備の様子を見ていると、学年が上げるにつれて、多様な催し物をするようで楽しそうです。「クラス全員が楽しめるお楽しみ会」をめざして、準備をしていました。

黄色旗が出ているときは運動中止です

画像1 画像1
まだ6月だというのに暑い日が続いています。子どもたちは、15分休みや昼休みに外で思い切り体を動かして遊ぶのを楽しみにしていますが、暑さ指数(WGBT)が31度以上のときには、熱中症予防運動指針に従って運動を中止としています。そして、運動中止がわかるように黄色の旗を運動場に出すようにしています。教室から黄色の旗が出ているかどうかを見て、子どもたちは、外で遊ぶのを止めたり、外に出ても運動せず、木陰で虫を探したりして休み時間を過ごしています。

6月のクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、2回目のクラブ活動がありました。1回目は自己紹介等をしていましたが、2回目なので、すぐに活動に入っていました。この日は6年生のアルバム撮影もありました。

ミストを稼働しています

画像1 画像1
画像2 画像2
暑い日が続いています。今年も体育館の横にミストを付けています。遊びに出てきた子どもたちがミストに当たって涼んでいます。
本日:count up106  | 昨日:26
今年度:8472
総数:323554
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 委員会
2/8 4時間授業13:30下校
2/10 児童集会
3時間目 音楽療法
3年生 出前授業(習字)