ようこそ四条小学校のホームページへ!

今日の校内風景1年・6年

 お昼休みに体育館から歓声が聞こえてきます。1年生と6年生の仲良し交流です。6年生の進行で、腰に下げた布テープを引っ張って取る遊び、6年生はとても優しく、1年生ははじける笑顔でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 イノシシ出没の注意について

 本日以下の内容のプリントを配布していますが、ホームページにも掲載致します。
 本日、寺川5丁目の山手の通学路上にイノシシが出没した、との情報をいただきました。登下校の時間ではなかったようですが、民家の間の細い小道にいたとのことです。
 通学路上でもあり、本日につきましては、そこを通る児童たちは、下校予定時間が近い低学年と中・高学年、明日は低学年と高学年という2段階の集団で下校させ、教師も見回る対応を取りたいと思います。
 本校は山に沿って校区が広がる地域ですので、今回は寺川5丁目での出没ですが、どの地区でも可能性があります。特に山手側では登下校を始め、子どもたちが遊びに行く際も十分ご注意ください。
 保護者の方も是非登下校時の見守り活動をお願い致します。
 参考までに、今回の出没地点の地図を掲載致します。

画像1 画像1

朝の登校その2

 引き続き登校の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校(6月17日)

 昨日の吹田市の事件は、子どもたちの登校前に犯人が身柄確保されましたが、子どもたちがそのニュースを知っているだろうか、安心感持って家を出ただろうか、様子を見に先生たちで手分けして出ました。中垣内の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の登校について(6月17日)

 昨日、吹田市で生起しました警察官襲撃事件を受けて、北摂地域を中心に厳戒体制が取られ、広く外出の自粛が流されました。
 大東市では本日は予定通り集団登校でお願い致します。
 またこの記事を作成中に、吹田市で起きた襲撃事件の容疑者が身柄確保された、という速報が入りました。また詳細がニュースなどで伝えられると思いますが、朝の登校については十分気をつけて、子どもたちが登校して来ますようお願いいたします。
 本校教職員で動ける者は見回りを致しますが、保護者の皆様、地域の皆様に子どもたちの登校を見守っていただきますよう、よろしくお願い致します。
 警察からも市内の巡回パトロールを行うそうです。よろしくお願い致します。

引き渡し訓練(6月13日)

 これは、訓練の一環です。本日の引き渡し訓練では、体育館にお集まりの保護者の方々は、このホームページを見て、引き渡しの受付へ移動して下さい。受付で学年組お子様の名前を確認しての引き渡しとなります。では、震度5弱の地震が起きました。子どもたちはケガもなく、運動場に避難しています。本校運動場の受付の方へ引き渡しのためおいでください。よろしくお願い致します。

朝の運動場2

 ボール遊びは、どうやら3年生以上のようです。ドッジボールは中学年でしょうか。4,5年生のバスケットボールと6年生のバスケットボール・・・高学年にバスケットボールはとても人気です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校(6月12日)

 今朝1番の登校班のグループです。次の、高野街道沿いを野崎の方から登校してくるこの班は、いつもきちんと並んで歩いており、気持ち良いです。最近歩道などに突っ込む車の事故が続いているためか、今日は警察の方が見守りに来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会2(6月3日)

 その後は、児童会から今月の目標「必要の無いものを学校へ持って来ない」ことを守りましょう、という話がありました。
 退場の時は、6年生のリコーダー発表がありましたが、力があり、そして美しい響きに聞き惚れながらみんな退場しました。ホントに素晴らしい音色でした♪♪
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会(6月3日)

 今年度初の児童集会です。美化・環境委員会からは、ペットボトルのフタの回収の話と廊下を歩行する、の話がありました。その後、伊東先生から「生活の中の危険を知って、安全を守る」話で、チコちゃんに叱られるかも・・の場もあり、楽しく大切な話を聞くことが出来ました。児童会からは、今年から地域のまつりとなる「しじょっこまつり」の名前募集のお知らせがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の学校(6月3日)

 週明けの学校の朝、校舎と青空の対比がきれいで、その下を教室に向かう子どもたちに郷愁を感じました。もう運動場に出て遊び始めている子たちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景(5月30日)

 20分休みの様子です。今日は木曜日なので、ブランドン先生が来ています。よくサッカーをしているのを見かけましたが、今日は6年生とバスケットボール、どのスポーツもサマになって素敵です。他には3年生、なにか鬼ごっこのような感じですが・・。遊具には5年と2年がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景

 美しい靴箱に出会いました。1年と5年、どちらも美しく揃っているので、北下足全体が整然とした感じに包まれています。1人ひとりの全員の心が揃って成せる美!です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景~掃除

  これは、4年生の掃除でしょうか、丁寧です。そして6年が掃除し終えた後のスリッパにも出会いました。きれい!心が整います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景

 28日は朝1番みんなで大掃除をしました。職員室前廊下は3年生が、中央下足は6年生がきれいにしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 応援団

 走競技の間、応援団は、応援をリードして大活躍!
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 児童会種目

 児童会種目「大玉おくり」は、1,2年は下を転がし、3年から頭の上で力を合わせておくる・・はずが、なかなかうまくいきません。軌道修正しようとして、もっと外に跳んで行ったり、扱いが大変な大玉です。今年も好き勝手に跳んでいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 応援合戦

 応援団は、朝も20分休みも放課後も練習を重ねて、「超」かっこいい!姿を見せてくれました。
 ただ、この審査員は難しすぎます。どちらもステキ、勝ち負けつけることはできない完成された出来栄えです。今年は尾崎PTA会長と四条中学校の笛田校長先生と私(校長)で審査員を務めましたが、旗を揚げる時、つらいです。今年は「赤」を上げましたが、その瞬間、赤の子どもたちは大きく歓声をあげましたが、白の子どもたちが凍るほど静かに固まってしまって、「明日から口きいてくれるかな」と心配になるほどでした。そのくらいみんな1つ1つに一生懸命なんですね・・
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会のお礼

 大変熱い1日でした。保護者の方々のご理解とご協力があって、最後までやり終えることが出来たことと心より感謝しております。子どもたちも大きなケガ、熱中症もなく、一人ひとりが、本当に一生懸命演じ、競技する姿がありました。児童席になんとかテントを間に合わせることが出来たことは、本当に良かったなぁ、と感じました。保護者様の方では、それぞれ動いて涼を取っていただくことになりましたが、病人などが出なくてすみました。
 たくさんの保護者の方が一緒に動いてくださったおかげで、後片付けが驚くほど早く終わりました。常々教職員には「チーム四条」で動く啓発を行っていますが、「チーム保護者」の力が大きかったです!!
 当日は各学年の演技種目を掲載致しました。本日写真を整理し、団体競技、走競技の様子をアップ致します。ぜひご覧ください。
 運動会に関わる総てを、ありがとうございました!!
画像1 画像1

運動会8

 6年生、「全考動」。組体操です。練習を開始したころは、ガチャガチャして誰かがおしゃべり・・だったのが、なんとしまって緊張感あふれる演技を披露してくれたことでしょう!!誰も口を開きません。自分と、みんなとの演技に心集中の姿がありました!大感動!!ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up80  | 昨日:91
今年度:9415
総数:324497
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより