ようこそ四条小学校のホームページへ!

カローリング大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全24チーム、地域の大人をつなぐ取組みですが、勝敗がかかっており、みんな全力です。熱戦の上、今年は野崎の地車保存会チームの優勝です。大人たちに混じって四条太鼓のチームや子ども会チームで子どもたちも頑張りました。地域のおとなや子どもたちの笑顔が溢れた1日となりました。

iPhoneから送信

カローリング大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開会式でしじょっこ地域教育協議会の会長の挨拶、参加チームの紹介、少しの練習タイムです。

iPhoneから送信

四条太鼓2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよカローリング大会です。開会式で集合された地域の方々の前でまずご挨拶、舞台に気圧されずにしっかりはっきりと挨拶出来ました。そして「あかつき」の演奏です。構え、打ちぶりととても堂々としてカッコイイです。四条太鼓で頑張っていることがいろいろなことの自信につながっていることと思います。

iPhoneから送信

誤りの訂正とお詫び

 金曜日のくりぃむぱんさんの読み聞かせの記事について、6年と2年の写真が逆になっていたことに気づきました。注意の上、ご覧ください、

iPhoneから送信

四条太鼓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(日)にしじょっこ地域教育協議会のカローリング大会が四条小の体育館でありました。オープニングで四条太鼓の演奏ということで、まず練習とリハーサルです。

iPhoneから送信

読み聞かせ6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日程が調整できたのが1組だけでした。ラッキー1組です。「だって」内容が理解できて、なぜ「だって」なのかを解説してくれる子も。「風切る翼」は命や仲間外れや仲間を支えるひとり、の真剣な話。しーんと、そしてじーんと話を聴きます。最後は見事なピアノ演奏「小犬のワルツ」。6年はこれで、くりぃむぱんの読み聞かせが終わります。毎年ありがとうございました♪

iPhoneから送信

朝のマラソン2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 準備体操をして、始めの一周は体育委員を先頭に並んで走ります。その後はそれぞれのペースで…。

iPhoneから送信

朝のマラソン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 31日(金)、雨が続き、久しぶりの朝のマラソンです。早く準備ができた児童から運動場に出てきます。走ったり、自分の並ぶ場所で待ったり、人数が揃ってきます。

iPhoneから送信

読み聞かせ1年

画像1 画像1
画像2 画像2
 読み聞かせの終わりに、クラスのみんなでお礼を言います。「ありがとうございます。」の声が揃いました。続いて図書の時間、まず借りていた本の返却です。順に列に並びます。待つ人たちも静かで、図書室のルールをきちんと守れています。

iPhoneから送信

読み聞かせ1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くりぃむぱんの読み聞かせ、1年3組です。「だって」の本では、「だって」のくだりを一緒に声を出して、ページをめくるのを楽しみに聴きました。「どろぼう学校」は、大泥棒の校長先生に学んだ生徒たちが泥棒の実習です。ピアノの効果音とともに、「♪ぬきあし さし足? しのび足♪」と歌もついて豪華な読み聞かせでした。そして最後にピアノ演奏「小犬のワルツ」、指が鍵盤の上を踊るような演奏を良い姿勢で静かに聴き入りました。

iPhoneから送信

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもにも大人にも絶対人気のあげパン、ラーメンです。野菜炒めにはちくわがたっぷり、そしてチーズまでついています。ラーメンで体も温まります。

iPhoneから送信

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、3方向から登校してくるそれぞれの1番班の様子です。


iPhoneから送信

学級閉鎖のお知らせ

 本日、4年2組における欠席が10名、内インフルエンザ6名、発熱3名、他1名とインフルエンザの蔓延状況があります。4年2組児童は、本日給食終了後下校し、31日(金)まで学級閉鎖の措置を取ります。症状の有無にかかわらず、外出せずに手洗いうがい、換気に努め、しっかり静養してください。登校再開は2月3日(月)です。

iPhoneから送信

今日のクラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽クラブ、バスケットボールクラブ、バドミントンクラブです。音楽クラブは、フーリンのパプリカをいろいろな楽器と歌を交えての練習です。英語などにに訳されて、世界中でヒット中の歌です♪バスケットボールクラブは基礎のシュート練習など機能的に分かれて、バドミントンは打ち合いで腕を鍛えているようです。
 行けなかったクラブもあり、残念ですが、クラブ活動は、4年〜6年の子どもたちが、興味を同じにするものを一緒に取り組む大切な時間です。どのクラブも楽しそうでした♪♪

iPhoneから送信

クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マンガクラブ、科学クラブ、サッカー部です。科学クラブは外部講師で工業高等専門学校の先生に紙ヒコーキを折って、ギネス記録に挑戦です。子どもたちは目をキラキラと取り組んでいます。航空力学や重さのバランスなど、「紙ヒコーキ」とあなどれない科学の入口です。外の雨風が強く、サッカー部は教室で押し相撲♪たまにはこれも楽しいようです。

iPhoneから送信

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はクラブ活動の日、卓球クラブ、太鼓クラブ、家庭科クラブです。家庭科室で鍋をゆすっている姿を見かけました。また、い〜い香りがします。知ってる香り…あ、ポップコーンでした♪
iPhoneから送信

校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
 この教室では、新しい漢字「年」と「草」を子どもの主導で進めていきます。「よこ」「たて」「たて」…と書き順をはっきりした言葉で言いながらみんなで書きます。子ども同士で高め合う、また頑張りが光る一場面でした♪

iPhoneから送信

校内風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 年が明けてから、食育掲示板は正月にちなむ掲示です。お雑煮いろいろ、では地域で具材も味も異なるお雑煮の紹介です。今はお雑煮を作らないお家もあるようですが、日本の食の伝統文化、子どもたちには伝えていきたいものです。私(校長)は、すまし仕立てで、ブリはやめてトリ、レンコンやニンジンの根菜とネギで香りに焼きのりをのせます。カツオ菜というのも使いますが、大阪にはありませんね。これはどこの お雑煮がわかりますか?
 そして食べ物カルタ、結構子どもたち読んでいます。

iPhoneから送信

学級閉鎖のお知らせ

 本日2つの学級が、インフルエンザの急速な感染拡大状況です。
 1年2組では、朝の時点でインフルエンザで4名、発熱など風邪の症状で4名、合計8名の欠席です。
 5年2組では、朝の時点でインフルエンザで2名、発熱など風邪の症状で6名、を含み合計9名の欠席です。
 風邪で欠席している児童では兄弟がインフルエンザであるケースが複数あります。この両クラスにつきましては、本日給食後下校し、24日(金)〜26日(日)を学級閉鎖の措置を取ります。投稿再開は27日(月)からとなります。この間は家で過ごし、手洗い、うがいなど療養に努めてください。
 また、6年以外の全学年でインフルエンザが出ています。急なお迎えの連絡や、学級閉鎖による下校の可能性に備えていただきますよう、お願いします。

iPhoneから送信

保健の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員室前には保健室からの掲示物があります。まずインフルエンザの予防、手洗い・うがい・換気、に加えてマスク。かからない・うつさない、が大事です。おみくじを開けてみると…大吉でした。トイレのスリッパを並べましょう♪

iPhoneから送信
本日:count up40  | 昨日:88
今年度:9170
総数:324252
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより