ようこそ四条小学校のホームページへ!

朝の校内風景 その2(6月26日)

 フェンスの向こう側にトマトがなっていました。朝の陽ざしを浴びてちっちゃな赤が映えます。
 運動場では、サッカーに興じる子どもたちが広いコートを走っています。「がんばれ、ワールドカップ!」と声をかけると手を振ってくれました。
 そして今朝は、この遊具が人気です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の校内風景 その1(6月26日)

 朝の始業前のあそびタイムは子どもたちの大切な時間、しじょっこの特徴は運動場でのバスケです。バスケットボールのシュートボードが2基あり、あちこちからバスケットボールが飛んできます。朝から超元気な子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景 その2(6月25日)

 20分休みの図書室です。天気予報によると今日は真夏日ということでカンカンに晴れています。ほとんどの児童が外へ遊びに行っています。「雨の日に見に来てください。」と言われました。今日はとても少ないですが、やはり本が好きな子たちが本の返却や借り出しに来ています。図書委員会の当番さんが、図書の貸し出しのお仕事をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書ボランティアのみなさん、ありがとうございます!!

 本日、20分休の図書室、今日、月曜日は図書ボランティアのお母さん方が、本の整理や書架の整理などしてくださり、子どもたちの読書活動に関わってくださっています。本がバラバラに戻されたりするので、分野別に並べ直したり、とても助かっています。5月に募集して、新しくメンバーが増えました。20分休の読み聞かせも始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区の風景(6月23日)

電車を降りて、野崎駅から学校へ。途中、ふと駅前を流れる川面を見ると、オヤ、カルガモ母さん、3羽のヒナ連れて…。ほのぼのしていると右手の草地から次々にカモ、またカモ。ファミリーだったようです。ほっこりしました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

2年・4年ふれあい交流(6月22日)

 体育館では2年生と4年生の仲良し学年で交流会を開いていました。「じゃんけん列車」で長い列ができています。最後決勝じゃんけんをし、その後は表彰でした。4年生の子どもたちがしっかり進行を担い、頼もしかったです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年・5年ふれあい交流(6月22日)

 仲良し学年でのふれあい交流、3年生と5年生が昼休みに運動場で、最初は「手つなぎおに」次に「ドッジビー」をしていました。オープンスクールに来てくださったお母さんから、「学年が違っても仲良く、楽しそう。」本当に日頃からお友だちで一緒に遊んでいるかのように自然に活動していました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廃屋の検分(6月21日)

 昨日は子どもたちの下校の時間に、崩落の危険があるかもしれない、と地域の方から情報をいただいた寺川の廃屋の方まで歩いてみました。急な坂に建っており、建物自体が崖の感じですが、すぐ下の道は通学路ではなく、近くのマンションからも離れていて、崩落で通学路に支障が起きる危険は感じませんでした。ただ、壁がどこか崩落したということで、注意喚起のコーンを道に沿っておいてありましたし、見上げるとやはり何か落ちて来そうに、あちこちはがれていました。帰宅後遊びに出て、建物の下側の道路を通行する時は、十分注意が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景 その2(6月18日)

 子どもたちに信号を渡らせ終えて運動場へ行くと、もう子どもたちが並んで点呼を取る所でした。校舎内はすごい音で縦揺れが始まったとのこと。毎年の避難訓練の甲斐あって、教師の避難指示も素早く、また子どもたちの避難も速やかでした。怖さと不安で興奮してザワザワしましたが、お迎えをお願いするホームページとメールで次々に保護者の方が入って来られ、子どもたちは「自分の番か」と待ち長い思いで並んでいました。「うちは迎えはムリや」と沈んだ顔でポツンと言った子どももいましたが、11時過ぎには全員の引き渡しが終わり、スムーズだったと思います。
 今回お家の方と直接連絡で確認取れた場合のみ、代理の方に連れて帰ってもらいました。○年○組○○○○さんがお迎えが来て引き渡した、という地区担当教師との確認を確実にすることが、途中からは漏れなくできましたが、次の課題だと思いました。
 写真は、運動場で学級別に並んでいる様子と次々にお迎えに来られて引き渡す様子です。誰がいるか確認した後、地区別に分かれて保護者のお迎えを待ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景(6月18日)

 今日は、子どもたちの登校様子を撮ろうとカメラを手にしていました。朝から見守り隊の方が寺社のようにきれいに掃き清めてくださった桜並木の通路、そしてマナーを守って登校している子どもたち・・。このすぐ後「揺れ」が来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

至急のお迎えのお願い

 テロップで流していますように、本日7時58分の地震、大阪北部を震源とした震度6弱と発表されています。子どもたちはすぐに運動場に避難させ、待機させております。本日は臨時休校の措置となりますので、保護者の皆様は至急お迎えをお願いいたします。

救急救命法講習会(6月14日)

 プール学習を前に、PTAと共同して救急救命法の研修を行いました。授業参観・懇談会の後でしたが、かなりの参加がありました。AEDを使うことでたくさんの命が助かることから、AEDの使い方を広く一般に広める必要があり、保護者の方々も真剣に教材を使って学んでいました。あってほしくはない、事故ですが、万が一の際はAEDを誰もが使えるよう毎年研修を重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景 その4(6月14日)

 6年生のトイレ、女子は揃えていました。男子、1足斜め向き、ですが、男子6学年の中で一番きれいに置いてました。どのトイレでも揃えている子がいる、その気持ちが素敵です♪
 今日はこうでしたが、別の時間にはきっと別の所が揃っていたりするんだろうなぁ、と感じることが出来、とてもいい時間でした。靴箱もトイレも「さわやか」をありがとう♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景 その3(6月14日)

 校内を歩きながら、ふと揃っているトイレのスリッパが見えました。全部歩いて見ると・・。揃えて脱いだものと揃えようしたけどかなりズレているのがある所、あっちやこっちを向いてしまっている所・・・。どこも2足はきちんとしていました。心がけている人がいることが伝わって来ました。全部揃っていた1年女子、4年女子、美しいです!!5年女子、すごく頑張ってるけどね・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景 その2(6月14日)

 4年生、5年生、6年生の靴箱です。靴も大きくなり、1人も乱れなくきちんと揃えて置いてあると、見る方の心までピシッと揃ってくる不思議なパワーがあります。壮観です。先生方の願いと子どもたちの心がピタッと合っているのが伝わって来ます。とても誇らしいです♪♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景(6月14日)

 学年が始まり2か月半経ちます。今日は靴箱を1年〜6年全部撮ってみました。題して「靴箱の顔」です。一人ひとりが「気」を持って自分の靴を靴箱に置いている姿が目に浮かぶ光景が目の前にありました。1年生、2年生、3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月13日)

 みんなが楽しみな給食、今日はとても味が出ていて美味しい「シーチキンごはん」、サラダなのにビーフの旨味満載の「やきにくサラダ」、玉ねぎの甘みと口の中で溶けていくじゃがいもにふんわり卵の「たまごスープ」でした。それぞれがとても美味しくて幸せなひととき♪調理員の皆さんの工夫が生きてます、ごちそうさまでした!
画像1 画像1

2年生遠足キッズプラザ(6月12日)

 心配された雨もなく、ケガもなく、楽しい1日でした。子どもたちは始めから帰るまで元気に遊び続け、帰りに電車でうとうとする子続出、キッズプラザを満喫しました♪地面が濡れている扇町公園でのお弁当をあきらめ、キッズプラザ館内でのお弁当タイム、わくわくの顔でお弁当を開け、本当に愛おしい表情で食べる子どもたち(*^^)v。さすがは育ち盛りです。帰る時にはもう「お腹空いた〜」の声・声・声♪次はボリュームアップをお願いした方が良さそうです。体験・クイズ・遊びといろいろ挑戦した子どもたち、お家でのおみやげ話をお楽しみに♪
 朝早くからのお弁当、お茶の準備をありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト

 例年5年生でやりますが、今年は1年から6年まで全学年でやります。今日は、運動場でハンドボール投げと走り幅跳び、各学年交代で出てきます。6年生の次は1年生でした。校種間連携で、四条小校区にある大阪産業大学の学生ボランティアの方々がお手伝いにきてくださり、準備や飛距離計測など一緒にやっていただき、とても頼もしくありがたかったです。スポーツテストが身近ではない低学年はきょとんとした感じで、投げたり、跳んだり♪・・初夏の運動場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景 その2(6月6日)

 4年生、算数の授業では「先生はどう対角線を引くでしょうか?」大切なポイントをただ教えるのではなく子どもに考えさせていました。重要事項が質問になっている、って子どもも鍛えられていいな、と思いました。理科の授業では回路図をやっていました。難しそうですが、案外電気回路は生活でも身近です。生きた学び、ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up19  | 昨日:50
今年度:8359
総数:323441
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式