ようこそ四条小学校のホームページへ!

読み聞かせ〜くりぃむぱん(1月24日)

 今日から3学期の「くりぃむぱんの読み聞かせ」が始まりました。1年3組の授業に行きました。「ざぼんじいさんのかきのき」の読み聞かせ、「一休さん」の紙芝居、そして
ドビュッシー作曲の「亜麻色の髪の乙女」ピアノ演奏です。読み聞かせが既にピアノの効果音付きです。子どもたちが楽しみでわくわくと座っているのが、後ろからも見てとれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の挨拶運動2(1月23日)

 四中生徒会と四小児童会の合同「朝の挨拶運動」・・正門側(東門)です。こちらにはいつもの見守り隊の方もいます。こちらの門から登校する児童数が圧倒的に多く、8時前〜8時5分に集中するので、あっと言う間にみんな通っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の挨拶運動(1月23日)

 今日の朝は、四条中学校生徒会のみなさんや先生が、朝早くから小学校に来て、四条小学校児童会と一緒に「朝の挨拶運動」を行いました。北門の様子です。四中生徒会はエコキャップ回収も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のマラソン(1月22日)

 今日から「朝のマラソン」が始まりました。朝の授業前に全校児童が集まって7分間走り続ける練習をして、体力増強、持久力鍛錬に取組みます。2月にはマラソン大会があり、1・2年は学校で、3〜6年は深北緑地で行います。毎週火曜日、木曜日、金曜日・・ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の運動場(1月22日)

 朝7時45分頃の運動場から見上げる空です。新しい年になって一番すてきな青空、春のパワーも少し感じます。最後の空には、飛んでいく飛行機がとても小さく写っています。子どもたちが来るほんの少し前ですが、山から太陽が顔を出す様子と空を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景(1月21日)

 プール側の下足箱・・「おお、こちらの靴箱も揃っている学年が・・・!」4年生、6年生、見るだけで心が清涼感に包まれます。ありがたいお役目をいただいていることに感謝します!!美しい〜♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景(1月21日)

 久しぶりに下足箱を見ると・・おお、揃っている学年があります。1年生と5年生の靴箱は、ほぼ揃っています。午前中の授業や20分休みの後の靴箱のなので、子どもたちがみな自分で揃えて入れていて、「気持ちいい♪」眺めです。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2

ビオトープ

 4月に赴任してから、四条小学校のビオトープがあまりに自然になるがままに・・でいろいろなものが生い茂って、委員会活動などでなにか整備できないものか、と先生たちにも相談したのですが、かなりスケールの大きな作業になるから大勢の大人の手が必要である、と棚上げになっていました。
 2学期の終わりから3学期にかけて、ずいぶん時間をかけて、いつも学校周りの手入れをしてくださる見守り隊の方が、気長に枝きりを続けてくださっていました。そして、本当にびっくりしました。すっかりきれいになっていました。足を踏み入れることが出来ます。これは大変な作業だったはずです。本当に感謝の念が尽きません!!
 この朝は、誰でしょう・・ペットボトルのふたが散乱していました。心無い事です。一番初めは地域の方々が協力して作ってくださったビオトープと聞きます。大切にしていきたいものです。散乱ゴミは、早速来てくれた4年の女子グループと環境整備員の方がきれいにしてくれました。ありがとう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の運動場(1月15日)

 休みの間に運動場を使った団体の方々がきれいに掃いて整地してくださり、気持ちの良い運動場に、子どもたちが登校して来ました。
 登校してくるランドセルを背負った子どもたちと、さっと教室から出て来て運動場で遊ぶ子どもたちとが入り混じる時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

大書初め大会(5年・6年)

 10日(木)、5年生と6年生全員が体育館に集合、大書初め大会を行いました。全員がきちんと落ち着いて「書」に向かいます。筆運びを慎重に思いを込めて一筆、一筆・・。選んでいる言葉もその作品も素晴らしかったのですが、全員が体育館で「気」を整えて習字をする事が出来るのは、学年がそれぞれ落ち着いているから出来る事です。子どもたちもすばらしい!先生たちもすばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校(1月11日)

 朝の登校の様子を見に行きました。野崎の方から来る子どもたち、きちんと1列で来るようすが朝からさわやかでした。見守り隊の方が車の注意など、子どもたちが安全に通れるように、四辻に立ってくださりあっちもこっちも見てくださっていました。学期始めで、他の辻には保護者の方が立ってくださっていました。子どもたちの挨拶も少し聞こえましたが・・
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の運動場(1月10日)

 まだ運動場はまばら、朝登校が早かった子どもたちがいます。ドッジボールというよりボールあて、に見えますが、1年生と2年生が一緒に遊んでいます。サッカーは3年生が3人出て来てゴールキックをしていました。バスケットゴールには6年生、そこへブランドン先生が来ました。3学期初です。まず「あけましておめでとうございます」とご挨拶しました。お正月は日本で過ごしたとのこと。私たち日本人にとって普通の1つひとつが、きっと珍しかったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校3(1月9日)

 朝の登校の様子、今度は班が揃って、列をきちんと保って学校まで来ている班です。班バラバラにもならず、途中でほかの班の人と・・などということもなく、整然と登校してくる姿が美しいです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校2(1月9日)

 元気な登校の様子です。信号が青になると、走り込んで学校に入る元気ものがいます。きっと早くランドセルを置いて、早く遊ぼうと楽しみなのでしょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の登校(1月9日)

 朝の登校です。見守り隊の方に見送られて登校して来ます。正門前の横断歩道に立っていて、子どもたちの「おはようございます。」の言葉で元気をもらいます。でも、よく考えるとそれ以上に何も言わずに、また声かけにも反応なく通り過ぎる子どもの数が多く、見守り隊の方々へどんな様子か気になります。子どもたちの「おはようございます。」にはとてもパワーがあり、大人も元気になるので、お礼の気持ちも込めて「おはようございます。」と挨拶をして通ってほしいものです!ぜひ、ご家庭でもお話ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式(1月8日)

 体育館の寒さはさほどでもなく、スムーズに挨拶、校歌斉唱、校長先生の話と続き、転入生の紹介では、4名(2年〜5年各1名づつ)の転入生を迎え、全校児童数は523名となりました。
 退場の際は、1,2年生にその前に退場する4年生の静かできちんとした退場の様子を見せると、その後に退場した2年生と1年生が見違えるほどピシッと列を作り、静かに退場することが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式朝の登校(1月8日)

 みなさま、本年もどうぞよろしくお願い致します。新しい年の初登校です。朝早くから早速見守り隊の方々が校区のあちらこちらの辻に立ってくださっていました。子どもたちは久々の登校ですが、みんな元気な表情で、嬉しく見て回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「地球村」の活動納め(12月21日)

 今日は、四条小学校が大切にしている、外国にルーツがある子どもたちが集って、言語や文化を交流する「地球村」がありました。みんなが楽しいクッキングです。今日はベトナムの揚げ春巻きと中国の餃子(水餃子、焼き餃子)を保護者も参加してみんなで作って食べる日。餃子の皮で具を包むのは、少しづつ慣れてきれいな形が出来ています。出来上がったものを先に子どもたちに食べてもらい、「おいし〜い♪」。先生たちも挑戦、なんだか教師の調理実習という光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式2(12月21日)

 退場の時に、6年はその場に残りましたが、5年と4年の退場が靴音も静かに整然と退場して立派だったので、思わずカメラをパチリ、高学年らしいお手本の姿です♪
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式(12月21日)

 終業式では、校長先生のお話の後に、表彰をしました。グループでの表彰として、ミニバスチーム、大東市の大会のそれぞれのリーグで、準優勝のブルードラゴンズAと、3位のブルードラゴンズBの全員前に出て、みんなの拍手に包まれました。熱心に練習を続けた成果です。また、子ども会のPRも兼ねて、駅伝予選会の表彰をしました。1年から6年まで各学年1人づつで1チーム、表彰は5チームでした。寒さに負けず一生懸命たすきをつなぎました。本選は1月20日だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up91  | 昨日:114
今年度:9335
総数:324417
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式
3/22 修了式