ようこそ四条小学校のホームページへ!

図書ボランティア

 毎週月曜日と木曜日、必ず何人かで図書室をきれいに整備してくださっていますが、「踏み台」を入れていただきました。早速大活躍、使っていた踏み台は重くて安全面でも不確かなものがありましたが、新しい踏み台は移動も軽く、安全に高い所にある本に手が届きます。大切に使っていきたいと思います。ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の子どもたち その4(10月19日)

 なわ跳びをする子どもたちも見つけました。火曜日、木曜日のなわとび週間の効果ですね。練習するとより跳ぶことが出来るようになります。楽しそうな笑顔にこちらも嬉しくなります。
 総じて、「何年生?」と聞くと、いろいろな場所で、他の学年に交じって「3年生」という声が返ってきました。今日の朝の1番の元気者学年です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の子どもたち その3(10月19日)

 サッカー少年たち。4、5年のグループと6年生、キレのいいキックです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の子どもたち その2(10月19日)

 秋は空高く、どこまでも青く・・朝からとても気持ち良い空。そんな空の下、運動場のあちらこちらに子どもたちの笑い声が響きます。ドッジボール、遊具、バスケットボールです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の子どもたち(10月19日)

 子どもたちは毎朝運動場で元気に遊びます。ブランコ、のぼり棒、吊り輪・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校(10月10日)

 朝1番に信号へやって来た子どもたち。見守り隊の方がコーンとバーで子どもたちの安全地帯を作ってくださっています。毎日、毎日、見守り隊の方々が校区のあちらこちらで登下校する子どもたちを一人ひとりを見送ってくださっています。地域の頼もしい、そして尊い存在です!
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび週間(10月9日)

 朝から澄みわたる青い空、さわやかな1日を思わせる爽快な始まりです。今日から朝は「なわとび週間」、全校児童で「リズムなわとび」をします。朝の登校では、「なわとび、えーっ。」となわとびが得意ではなさそうな声も多く聞こえましたが、音楽が始まると、みんな一生懸命跳んでいます。
 「リズムなわとび」の後、好きな跳び方で跳ぼう、という時は、それぞれに跳んでいました。6年生の所から、「ぶーん」と縄のおとが聞こえて来ていて、最高学年の貫録を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子育て講演会 その2(10月4日)

 山元講師の後ろのスクリーンに役に立つ情報があります。読んでみてください。ちなみに山元さんは本校の保護者です。貴重な講演をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子育て講演会

 10月4日(木)参観の前に四条小中学校共催の子育て講演会を行いました。今年は、大東市危機管理室の山元淳さんに講師をお願いし、参観後の引き渡し訓練につながる災害時のお話をしていただきました。たくさんの「ふむふむ」がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観6年(10月4日)

 6年は算数、学年を3分割で学習します。1クラスの人数がとても少なくて、学習効果が大きいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観5年 その2(10月4日)

 3組は音楽です。歌「小さな勇気♪」、ころころと美しい声が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観5年その1(10月4日)

 5年の授業は、1組理科、2組算数、3組音楽と、担任ではない先生から学ぶ姿を見てもらいました。1組は理科室です。算数は分数の足し算の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観3年(10月4日)

 3年は算数、図形の学習が続きます。コンパスを使ってきれいな図形を描きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観2年(10月4日)

 2年はいよいよ「かけ算」に入ります。1ケーキ全部の数、2だんごの数を式で表す、3 1あたりのりょう、の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観1年(10月4日)

 1年は国語、「わくわくの詩をつくろう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四小フェスティバルこぼれ話

 スタンプ表を持って、参加したクラスのスタンプを押してもらいます。解答用紙があったり、オリエンテーリングのサイン記録用紙があったり、そしてどこでも手作りの景品をいろいろもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四小フェスティバル

 四小フェスティバルでは、1年と2年はお店を出さずお客さんです。1年生のグループは6年生が一緒に回ります。
 廊下で出会った美しい馬仮面は6年2組の「仮装スタンプラリー」でした。
 体育館の舞台では、ストラックアウトを進めながら、のりのりの♪USA♪を歌って踊って・・子どもたちは楽しみ上手です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景1・2年(9月26日)

 昼休みに、校長室の外でワイワイ・・。1年と2年で畑を整地していました。何を植えているのか知らなかったのですが、立派なサツマイモが出来ていました。ツルも集めています。また何に使うのか楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関前の花たち(9月26日)

 先週金曜日5年生遠足の日に、民生児童委員さん方が花の植え替えに来てくださいました。すっかり明るくなった玄関前です。児童下足との間の柵が台風で壊れてしまい、花たちの後ろが子どもたちの傘、なのもご愛嬌です♪民生児童委員さん、ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の登校風景(9月26日)

 朝、いつものように掃き清められている(こんなこと書けること自体がすごいです!)桜並木・・・今日一番に登校してきた子が駆けて来ました。元気・やる気・本気に満ちています♪これは東門です。次々に登校班が通り、ほぼ最後の班と見守り隊の方が信号を渡ります。今日は挨拶が少なかっただけに、「おはよう」と言ってくる子の声が一層嬉しく心にも届きました。通学路に立ってくださっている見守り隊の方々に「おはようございます。」を伝えていると良いのですが・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up82  | 昨日:114
今年度:9326
総数:324408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 6年卒業遠足