ようこそ四条小学校のホームページへ!

花の植え替え(3月7日)

 卒業式を前に、学校玄関の花を植え替えに、民生児童委員の方々が来てくださいました。今日は気温が低めでちょうど雨が降りかけている空模様です。手際良く大急ぎで、そしてきれいに植え替えてくださいました。また、玄関が新しい彩りで来校者をお迎えします。民生児童委員のみなさま、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景(3月7日)

 「無言清掃」・・・掃除の時間に3年生1教室、5年生2教室で「し〜ん」とそして黙々と黙って掃除に励む子どもたちの姿がありました。「無言清掃」です。無駄なく掃除がどんどんはかどっています。そして子どもたちの「掃除」への意識が高まり、一層きれいになるように感じました。続けてください!学校全体へも広めていきたい取組みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景(3月7日)

 4年生が、1年生の教室を訪問し、群読披露をしました。今日は4年1組が、1年生3教室で、国語で学習した「初雪のふる日」を朗々と、登場人物の気持ちも込めて読み語りです。1年生も一心に聴き、静かな教室に群読の声が響きます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープ(3月5日)

 朝のビオトープにカモが来ていました。ペアです。ゆったりと水面を動いて四条小のビオトープを楽しんでくれています。水の中に茂る草を見守り隊の方が刈ってくださったので居心地よさげです。ほっこりしますね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会(3月4日)

 3月の児童集会は、今年度最後です。給食委員会からの報告、太鼓クラブ発表、児童会より無言清掃についての反省と継続していく報告がありました。退場は、5年の笛の演奏です。澄んだ笛の音が体育館に響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のマラソン2(2月8日)

 いつものように1周目は体育委員を先頭に走ります。2周目からフリーランです。大会前最後の練習、ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のマラソン(2月8日)

 朝のマラソン最終日です。しかし、走るコースを水たまりがふさいでいる所があり、たくさんで走るのは安全ではない状態です。天候や水たまりなどで出来ない日もありました。そして、3連休明けの火曜日が3〜6年はいよいよ深北緑地でマラソン大会本番です。先生たちで相談して、今日体育の授業がある1,2,5,6年は授業で走ることにして、3,4年生だけ朝のマラソンでマラソン大会へ向けて、最後の走る練習です。
 5、6年生の体育委員がお手伝いで、出て来て集合させてくれました。準備運動もリードしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会その2

 この日は、音楽クラブの発表で歌ありダンスあり、「Twice」の曲「TT」を披露し、子どもたちはノリノリ、朝から楽しい場をつくってくれました。
 次に、児童会から今月の生活目標をみんなに伝えました。「無言清掃で丁寧に掃除をする」でした。「無言清掃」なんて本当にカッコいい!です。以前5年が試みた時に「粋(いき)」を感じました。全校をあげて取り組んでいきます!!
 退場の時は6年生が笛の演奏で送り出してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

 4日の朝は、2月の児童集会でした。2月の割には体育館の冷え込みもさほどではなく、インフルエンザもポツリポツリくらいに減り、心配なく全校児童が集合することが出来ました。校長からは、両手が塞がっている時につまづいて、顔にひどいケガをした経験から、寒いけれど、ポケットに両手を入れて歩いたり走ったりしないで、手を使えるようにしておくことが身を守る上で大切な事、手を出しましょう、と話しました。
 そして今朝(5日)登校時にほとんどの人が手を出していました。わざわざ手を見せてくれる人もいて、話をしっかり聞いていてくれた手応えがとても嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後児童クラブ発表会

 2月3日(日)にサーティホールで放課後児童クラブの発表会がありました。初めて見てその本格的で完成度高い発表にびっくり、本当にびっくり、しました。迫力ある音楽、衣装も豪華で1人ひとりの演技もキマッてました!客席の袖の方まで使っていっぱい子どもたちが広く演技出来たのも、四条小の人数ならではのスケールだったのでしょう。子どもたち、本当に頑張りました🎶そして、演目を決めて、子どもたちを毎日指導をされた児童クラブの先生方、お疲れ様でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カローリング大会(2月3日)

 しじょっこ地域教育協議会のカローリング大会を四条小学校の体育館で行いました。地域からたくさんの参加があり、大盛況です。オープニングに四条太鼓が新曲「あかつき」を披露しました。気合いが入った力強い太鼓でした。
 カローリング大会は24チームで競い、大東市のスポーツ推進委員さん方のサポートで競技を進行しました。四条小の子どもが参加しているチームがあったり、先生チームも参加してみんな健闘しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景1年・6年(2月1日)

 5限前、6年生が体育館へ移動しています。1年生と仲良し交流です。「今日はこま回しをします。」というアナウンスの終わりかけに、なにやら唸り声が・・・アレ?何だろう?・・ワァオ、鬼が出て来ました。立ち上がって何かはっきり見ようとする1年生、鬼と気づいたその途端、うわー、キャー、すごい声で逃げ出し始めました。先生たちが紙を丸めて作ったまめを渡すとどんどん投げ始めました。逃げたり、投げたり・・・そのうちに、たくさんの1年生につかまって、逃げることが出来なくなった立ち往生の鬼もいました。短くて楽しいひととき、本当のなかよし交流は1週間後です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアさんの活動

 1年で最も冷え込む季節ですが、この寒さの中も図書ボランティアさんの活動は、毎週月曜日、金曜日とこつこつと続けてくださっています。1月の「今日は何の日」カレンダーの掲示や、書架の上のきれいに立てられて見やすく、手にとりやすい本や、季節のオーナメントなど図書室のあちこちに手が行き届いていて、優しく居心地の良い空間になっています。いつもありがとございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

班登校指導(1月28日)

 桜並木の向こうにたくさんの子どもたちが・・・。今朝は班登校指導の日だとのこと。班で揃って来ることが出来ているかを確認します。後で聞くと、今日は寺川地区の日だったようです。すべての子どもたちが並んでいたのでは・・。それにしてもまだみんな来るのが早すぎます。登校指導の先生が間に合わないほど・・・8時〜8時15分に学校へ着くように、上手に来ましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の登校(1月28日)

 今朝1番の登校班がやって来ました。寒さが厳しい月曜日の朝ですが、みんな元気な表情です。3つの班が登校すると、今度は登校班が一斉に来ました。1回の信号でたくさんの班が信号を渡ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大東市子ども会駅伝大会(1月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日が雨で延期になった駅伝大会、昨日は天気も良く、深北緑地で無事開催されました。
四条ブロックからは男子2チーム、女子1チームが参加して、みんな声援を受けながら一生懸命走りました!女子の部、男子スタート直前、男子の部を撮りました。参加した子ども達、寒かったけど、しっかりした走りを見せてくれました。応援やスタッフの保護者・地域の方々、お疲れ様でした!










iPhoneから送信

読み聞かせ〜くりぃむぱん(1月24日)

 今日から3学期の「くりぃむぱんの読み聞かせ」が始まりました。1年3組の授業に行きました。「ざぼんじいさんのかきのき」の読み聞かせ、「一休さん」の紙芝居、そして
ドビュッシー作曲の「亜麻色の髪の乙女」ピアノ演奏です。読み聞かせが既にピアノの効果音付きです。子どもたちが楽しみでわくわくと座っているのが、後ろからも見てとれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の挨拶運動2(1月23日)

 四中生徒会と四小児童会の合同「朝の挨拶運動」・・正門側(東門)です。こちらにはいつもの見守り隊の方もいます。こちらの門から登校する児童数が圧倒的に多く、8時前〜8時5分に集中するので、あっと言う間にみんな通っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の挨拶運動(1月23日)

 今日の朝は、四条中学校生徒会のみなさんや先生が、朝早くから小学校に来て、四条小学校児童会と一緒に「朝の挨拶運動」を行いました。北門の様子です。四中生徒会はエコキャップ回収も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のマラソン(1月22日)

 今日から「朝のマラソン」が始まりました。朝の授業前に全校児童が集まって7分間走り続ける練習をして、体力増強、持久力鍛錬に取組みます。2月にはマラソン大会があり、1・2年は学校で、3〜6年は深北緑地で行います。毎週火曜日、木曜日、金曜日・・ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up23  | 昨日:50
今年度:8363
総数:323445
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 6年卒業遠足