ようこそ四条小学校のホームページへ!

今日の校内風景 その2(9月20日)

 「くりぃむぱん」の読み聞かせ、今日も気持ちたっぷりの絵本とピアノ演奏を聞きました。2−3、1−2、2−2でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景(9月20日)

 毎朝始業前に元気に遊ぶ子どもたち、今日はびっくり、バスケットゴールで一緒にボールを追っているのは・・・ブランドン先生でした。そして3年生のラッキーボーイズはとても楽しそうでした♪
画像1 画像1

今日の校内風景(9月19日)

 今日から「くりぃむぱん」の方々の読み聞かせが始まります。くりぃむぱんの読み聞かせは、ピアノが入るので臨場感たっぷりなので一層お話に引き込まれます。今年度は初めてです。今日は5年2組、3組、6年1組が「赤忍者」「ノックノック」の絵本の読み聞かせとその後にピアノ演奏「華麗なる大円舞曲」があり、迫力ある生演奏に聞き惚れました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景(9月18日)

 20分休みです。暑さがずいぶん和らいで、みんなのびのび走り回っています。しじょっこのすごい所は、予鈴でみんなが一斉に校舎へ向かう事!「もうちょっと遊びたい」と思いながら、きちんとけじめをつけることが出来ていてステキです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景(9月13日)

 校内を歩いている時に、ちょうど美しい下足箱に出会いました。1年生、2年生、4年生の1クラスづつ・・とても清々しい気持ちをありがとう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内掲示

 玄関の掲示板がすっかり「秋」になりました。
 玄関の正面は、4年生の作品「文房具怪獣の襲来」です。工夫が面白い作品が並んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2

四条太鼓(9月7日)

 人権講演会の夜の部の前に、オープニングで四条太鼓の披露がありました。今年になって7名の仲間が増えました。初めは頼りない叩き方だった彼らですが、熱心な練習の成果あり、みんなと音も心も合わせて、しっかりした打ち手に育っていました。そして5〜6年の経験を積んだ中学生がピリリと引き締めてくれて、とても勇壮な打ち姿でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA人権講演会

 9月7日(金)は、PTA人権講演会で島田妙子さんを講師にお迎えし、昼の部と夜の部と2回お話をいただきました。昼の部では、5年6年が「みんなだれかの大切な人〜生まれてくれてありがとう〜」というテーマでお話を聞き、夜の部は、しじょっこ地域教育協議会の後援もあり、保護者、中学校、地域の方々で「イライラよりイキイキ子育て〜人にも自分にもあたらない社会をめざして〜」というテーマでお話を聞きました。親から虐待を受けるという壮絶な生い立ちを持つからこそ、イライラは我慢するとたまる、たまるとあふれてしまい、あたる。あたるのは人か物か自分・・と今の時代に生きるからこそ、聞いて、お互い共有し、上手に自分からイライラを放すことを考える大切さに思いをはせました。子どもたちは1時間一生懸命聞いていました。きっといろいろなことを話が終わった後も考えたことだろうな、と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9月7日)

 今日の給食、2学期から栄養分析表も掲示してあるので、栄養のバランスが「見える化」されてわかりやすいです。やきめし、あげギョーザなどは子どもたちにも大人気、青菜は彩りがきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9月6日)

 きのこバター煮は、風味がとてもよく、サラダ、パンと野菜をいろいろ摂ることが出来るよう工夫された献立です。調理員さんたちが丁寧に美味しく仕上げてくださっています。いただきます♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景(9月6日)

 今日の下足、かなり靴がきれいに揃っていました。あっ、惜しい・・が多い中、高学年に1クラスづつ美しい靴箱を見つけました。「靴がそろうと心がそろう」・・学校でもお家でも意識出来ると良いですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室の風景(9月5日)

 図書の時間、静かに本を読んでいます。図書ボランティアの方々が、本の整理に来てくださっています。図書室が整然ときれいで、いつもありがたいです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 台風一過にかかわるお知らせ(9月5日)

 台風の後片付けが最も大変だったのが実はプールです。木の葉、木の枝、ゴミ・・時間をかけて大きなゴミバケツいっぱいのゴミを拾いました。・・・しかし窓ガラスが割れて飛んだ、波板などが割れて飛んだ、etc・・・で水の中に様々な危険物が混在している可能性の中で安全確認をせずにプールを使うわけにはいかない、ということを考慮し、今年のプールの授業は終了ということに至りました。本日子どもたちは「お知らせ」を持って帰っていますのでよろしくご確認の上、状況をご理解くださいますようお願い致します。

台風一過 その4(9月5日)

 ホッとしたのは、ウサギ小屋です。朝2つの可愛い顔が出ていました。すごい嵐で音も怖かったと思いますが、ウサギたちは元気です。そしてビオトープも何も被害もゴミもありませんでした。
 学校の西側の小道へ木が折れて出ていたのを、お隣の野崎工業の社員さんも出て来てくださって、本校の校務員と一緒に切って片づけてくださいました。
 また見守りたいの方も東側に飛んで落ちていた看板などを片づけてくださいました。
 昨日は、台風がまだ吹き荒れている時に、ウサギを心配して見に来て、エサや水の世話をしてくださった方もおられます。本当にたくさんの方に支えられて、ありがたいことです。
 様々な方々に支えられて、今日、子どもたちが元気に学校生活を送ることが出来ていることに感謝でいっぱいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

台風一過 その3(9月5日)

 西下足では、一番奥の6−1と4−1の靴棚が風で倒れたり、北下足の掃除用ロッカーが倒されたり、また木のスロープはプール更衣室前に飛ばされ、西下足と学校玄関の間の柵も飛んでしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風一過 その2(9月5日)

 離れのプレハブの屋根の側壁が途中からはがれ、おそらくその時にケーブルが断線したようです。危険がないことは確認済みですが、子どもたちには近寄らないよう注意しています。エアコンの室外機の金網もへこみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風一過(9月5日)

 昨日の台風について、朝1番に子どもたちの安否確認をしました。全員怪我もなく過ごしたという事が何よりでした。
 学校は、いろいろ被害がありました。子どもたちには倒木などには近寄らないよう注意をしていますが、いくつか写真で紹介します。
 北校舎から運動場へ出る所の木が折れてしまいました。
 北側道路に吹き寄せられた木の葉、枝、ゴミは掃除しましたが、ブロック塀をフェンスに替えるための臨時フェンスが破れ、西端は柱が外れて傾いだ状態です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 始業式

 2学期が始まりました。朝校区を回ると、見守り隊の方々が、朝からもう暑い日差しの中、子どもたちに「おはよう」と声をかけて活動してくださっていました。地域の方の愛情を子どもたちにはしっかり感じて挨拶をして欲しいものです。
 始業式では、パッと切り替えて私語をやめて、静かに式を始めることが出来ました。また全員が大きな大きな声を合わせて「おはようございます」と挨拶しました。すごい!けじめをつける切り替えの早さと挨拶は、しじょっこの大きなエネルギーの源だと思います。
 出産休暇に入った香山先生に代わって、今日から本校で算数で主に3,4年生と関わっていただく寺田恵子先生を全校に紹介しました。
 始業式が終わり、退場という時に、6年生2〜3名がたっと走って体育館の窓を閉めてくれました。さすが最高学年の気づき、Hero(ヒーロー)の姿ですね♪
 明日からは給食も始まります。2学期は行事も多く、保護者の方々が学校においでになる機会も多いです。学校、頑張ります。また心を合わせて子どもに向き合いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会WEEK2

今週はこの異常な暑さで運動場や体育館を使えない時間が多く、できることが少なくなってしまいましたが、その分子どもたちは自分たちでたくさん考え、自分たちが楽しめることをかたちにしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お楽しみ会WEEK1

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、1学期最後の週ということもあり、昨日(19日)おととい(18日)はたくさんのクラスで『お楽しみ会』が行われました。歌やゲームの他、自分たちでつくった寸劇の発表や、ダンス、お笑いの発表までありました。それぞれのクラスで、こどもたちが主人公になってこの1学期のくらしを振り返り、いっしょにくらしたクラスの友達と楽しいひとときを過ごしていました。
本日:count up15  | 昨日:114
今年度:9259
総数:324341
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 6年卒業遠足