ようこそ四条小学校のホームページへ!

大書初め大会(5年・6年)

 10日(木)、5年生と6年生全員が体育館に集合、大書初め大会を行いました。全員がきちんと落ち着いて「書」に向かいます。筆運びを慎重に思いを込めて一筆、一筆・・。選んでいる言葉もその作品も素晴らしかったのですが、全員が体育館で「気」を整えて習字をする事が出来るのは、学年がそれぞれ落ち着いているから出来る事です。子どもたちもすばらしい!先生たちもすばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校(1月11日)

 朝の登校の様子を見に行きました。野崎の方から来る子どもたち、きちんと1列で来るようすが朝からさわやかでした。見守り隊の方が車の注意など、子どもたちが安全に通れるように、四辻に立ってくださりあっちもこっちも見てくださっていました。学期始めで、他の辻には保護者の方が立ってくださっていました。子どもたちの挨拶も少し聞こえましたが・・
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の運動場(1月10日)

 まだ運動場はまばら、朝登校が早かった子どもたちがいます。ドッジボールというよりボールあて、に見えますが、1年生と2年生が一緒に遊んでいます。サッカーは3年生が3人出て来てゴールキックをしていました。バスケットゴールには6年生、そこへブランドン先生が来ました。3学期初です。まず「あけましておめでとうございます」とご挨拶しました。お正月は日本で過ごしたとのこと。私たち日本人にとって普通の1つひとつが、きっと珍しかったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校3(1月9日)

 朝の登校の様子、今度は班が揃って、列をきちんと保って学校まで来ている班です。班バラバラにもならず、途中でほかの班の人と・・などということもなく、整然と登校してくる姿が美しいです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校2(1月9日)

 元気な登校の様子です。信号が青になると、走り込んで学校に入る元気ものがいます。きっと早くランドセルを置いて、早く遊ぼうと楽しみなのでしょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の登校(1月9日)

 朝の登校です。見守り隊の方に見送られて登校して来ます。正門前の横断歩道に立っていて、子どもたちの「おはようございます。」の言葉で元気をもらいます。でも、よく考えるとそれ以上に何も言わずに、また声かけにも反応なく通り過ぎる子どもの数が多く、見守り隊の方々へどんな様子か気になります。子どもたちの「おはようございます。」にはとてもパワーがあり、大人も元気になるので、お礼の気持ちも込めて「おはようございます。」と挨拶をして通ってほしいものです!ぜひ、ご家庭でもお話ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式(1月8日)

 体育館の寒さはさほどでもなく、スムーズに挨拶、校歌斉唱、校長先生の話と続き、転入生の紹介では、4名(2年〜5年各1名づつ)の転入生を迎え、全校児童数は523名となりました。
 退場の際は、1,2年生にその前に退場する4年生の静かできちんとした退場の様子を見せると、その後に退場した2年生と1年生が見違えるほどピシッと列を作り、静かに退場することが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式朝の登校(1月8日)

 みなさま、本年もどうぞよろしくお願い致します。新しい年の初登校です。朝早くから早速見守り隊の方々が校区のあちらこちらの辻に立ってくださっていました。子どもたちは久々の登校ですが、みんな元気な表情で、嬉しく見て回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「地球村」の活動納め(12月21日)

 今日は、四条小学校が大切にしている、外国にルーツがある子どもたちが集って、言語や文化を交流する「地球村」がありました。みんなが楽しいクッキングです。今日はベトナムの揚げ春巻きと中国の餃子(水餃子、焼き餃子)を保護者も参加してみんなで作って食べる日。餃子の皮で具を包むのは、少しづつ慣れてきれいな形が出来ています。出来上がったものを先に子どもたちに食べてもらい、「おいし〜い♪」。先生たちも挑戦、なんだか教師の調理実習という光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式2(12月21日)

 退場の時に、6年はその場に残りましたが、5年と4年の退場が靴音も静かに整然と退場して立派だったので、思わずカメラをパチリ、高学年らしいお手本の姿です♪
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式(12月21日)

 終業式では、校長先生のお話の後に、表彰をしました。グループでの表彰として、ミニバスチーム、大東市の大会のそれぞれのリーグで、準優勝のブルードラゴンズAと、3位のブルードラゴンズBの全員前に出て、みんなの拍手に包まれました。熱心に練習を続けた成果です。また、子ども会のPRも兼ねて、駅伝予選会の表彰をしました。1年から6年まで各学年1人づつで1チーム、表彰は5チームでした。寒さに負けず一生懸命たすきをつなぎました。本選は1月20日だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の登校(12月21日)

 今朝は霧が深く、通学路の場所によっては、とても視界が悪い所がありました。寒い朝が続いて、今日は2学期最後、終業式です。見守り隊の皆様には、長い2学期、暑かった8月から冷え込みの厳しいこの12月の今朝まで、毎日のように子どもたちの登校を見守っていただきました。おかげさまで、何の事故も、事件もなく2学期を終えることができ、深く感謝いたします。早い時間からお礼に回っていましたが、今日は学校の南方面中心で、登校時間帯が過ぎてしまいました。学校の北側方面の見守り隊の皆様に、直接お礼をお伝えすることが出来なかったことが悔しいですが、登校の様子をホームページで紹介させていただきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニバス6年生(12月17日)

 15日のミニバスケットボール大会で大活躍したブルードラゴンズのカッコいいプレーヤーたちの中の6年生が勢ぞろい、校長室に報告に来てくれました。結果の報告と賞状を持って来てくれ、試合をやりきった爽やかな「よい気」が校長室に満ちて、嬉しいひとときでした。
画像1 画像1

四条太鼓〜訪問演奏2〜(12月15日)

 次は、難易度の高い「あかつき」をみんなで打ちました。難しい曲をよくここまでこなしました。練習の賜物です!外で見てくださる方もいて、みなさんにとても喜んでいただけたとのこと。1打1打がじーんと手に響くと思いますが、頼もしい打ち手に育って、カッコいい太鼓集団です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四条太鼓〜訪問演奏〜(12月15日)

 四条太鼓チームは、高齢者施設のツクイ・サンシャイン大東を訪問し、太鼓演奏を披露しました。大きな音なので演奏は外で、寒いので施設利用者の方々には中にいていただいて、まず挨拶、そしてまず演目は「四条太鼓」。ばちがすっきり上を向いて始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニバス大会(12月15日)

 「大東市ミニバスケットボール大会」が名称です。ブルードラゴンズA、俊足でスピードあるドリブルでボールをゴール傍まで持って行き、上手なパス回しでシュート!遠くからのシュートを見事に決める!など「惚れ惚れカッコいい」姿を見せてくれました。AチームもBチームも応援者が目を離せないスピード感の試合展開の動きを披露し、小学生がこんなに上手にプレーするんだ!と驚きをくれました!!感動をありがとう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニバス大会(12月15日)

 昨年から四条小学校の子どもたちが活動を始めた、ミニバスの大東市の大会が15日(土)に大東市民体育館で行われました。四条小からは2チーム出場、ブルードラゴンズBはリーグ内で3位の成績を残しました。赤チームです、スゴイッ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の運動場2(12月14日)

 ボールあて・・のような遊びにたっくさん集まっていました。1〜4年くらいが一緒に遊んでいる様子。「1年もいるから加減して投げてよ。」と声をかけましたが・・・上級生と遊ぶということは、本気を求めているかも・・。鉄棒の所には1年生がいました。背が伸びたものです。バスケットゴール、こちらでは、中学年から上の混合グループがゴールを競っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の運動場(12月14日)

 ブランコはよく2年生が遊んでいますが、今日は3年生でした。のぼり棒も3年生。鉄輪の遊具の傍には、久しぶりですが、縄跳びで遊ぶ子が2名いておもしろい発見でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校2

 信号では、たくさんの子どもたちが青で一斉に渡り始めます。広がってしまう傾向があり、心配です。また点滅し始めたら、「チカチカなったら、と・ま・れ。」と言ってストップさせてましたが、道の真ん中で静止する子が出たりしたので(本人はツッコミ感覚です♪)、今は「チカチカなったら、も・ど・れ。」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up83  | 昨日:114
今年度:9327
総数:324409
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31